ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3292801
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳主稜で滑落事故。救助の(ちょっとだけ)お手伝い(行こう!歯科健診登山部)

2021年06月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:03
距離
11.9km
登り
1,319m
下り
1,314m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
2:32
合計
7:03
距離 11.9km 登り 1,319m 下り 1,322m
8:01
5
8:06
8:07
42
9:30
9:35
8
9:43
28
11:45
12:29
2
12:31
12:32
9
12:41
3
12:44
12:52
2
12:54
12:59
4
13:03
7
13:38
4
13:42
13:43
34
14:17
14:18
42
15:00
4
15:04
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
朝4時に横浜の自宅を出発。
今回もバイク登山です。
2021年06月20日 05:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/20 5:02
朝4時に横浜の自宅を出発。
今回もバイク登山です。
途中の高速ルートミスもあり、3時間ほどで美濃戸口に到着。
当初、グーグルマップの経路検索では2時間40分でした。
2021年06月20日 07:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 7:12
途中の高速ルートミスもあり、3時間ほどで美濃戸口に到着。
当初、グーグルマップの経路検索では2時間40分でした。
ガスってますが、これから晴れることを期待して美濃戸へ向かいます。
2021年06月20日 07:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 7:13
ガスってますが、これから晴れることを期待して美濃戸へ向かいます。
林道の凸凹道を、ゆっくり走ります。
ビッグスクーターで走るような道ではありませんでした。
2021年06月20日 07:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 7:17
林道の凸凹道を、ゆっくり走ります。
ビッグスクーターで走るような道ではありませんでした。
美濃戸到着。
赤岳山荘の方に、バイクの駐車料金1日分500円をお支払い。
2021年06月20日 07:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 7:41
美濃戸到着。
赤岳山荘の方に、バイクの駐車料金1日分500円をお支払い。
無雪期の美濃戸アイスキャンディー。
木の間にロープが張り巡らされています。
2021年06月20日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 7:54
無雪期の美濃戸アイスキャンディー。
木の間にロープが張り巡らされています。
日曜日なので、駐車場はほぼ満杯。
2021年06月20日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 7:54
日曜日なので、駐車場はほぼ満杯。
身支度を整えます。
2021年06月20日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 7:54
身支度を整えます。
8時に出発。
2021年06月20日 08:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/20 8:01
8時に出発。
気温は約16℃。
2021年06月20日 08:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 8:02
気温は約16℃。
美濃戸山荘。
2021年06月20日 08:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 8:05
美濃戸山荘。
6月6日の八ヶ岳開山祭は、コロナで中止になったとのこと。
2021年06月20日 08:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 8:06
6月6日の八ヶ岳開山祭は、コロナで中止になったとのこと。
南沢から行者小屋へ。
2021年06月20日 08:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 8:06
南沢から行者小屋へ。
なんか、微妙にルートが変わっているような。
沢沿いの道なので、大雨の度に微妙に変わっている気がします。
踏み跡も複数あるから、毎回私が間違えているのかも?
2021年06月20日 08:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 8:52
なんか、微妙にルートが変わっているような。
沢沿いの道なので、大雨の度に微妙に変わっている気がします。
踏み跡も複数あるから、毎回私が間違えているのかも?
河原に出ました。
2021年06月20日 09:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 9:11
河原に出ました。
大同心。
2021年06月20日 09:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 9:12
大同心。
横岳西壁。
2021年06月20日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 9:24
横岳西壁。
行者小屋ヘリポート。
土砂がかぶさっていますが、使われてないのかな?
2021年06月20日 09:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 9:26
行者小屋ヘリポート。
土砂がかぶさっていますが、使われてないのかな?
雪が残っている箇所も。
2021年06月20日 09:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 9:27
雪が残っている箇所も。
行者小屋。
小屋開けはまだ。
2021年06月20日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/20 9:32
行者小屋。
小屋開けはまだ。
タコ足給水タンク。
2021年06月20日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 9:37
タコ足給水タンク。
テン場のど真ん中を突っ切る沢。
確か、2〜3年前の大雨の時にできた地形です。
2021年06月20日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 9:37
テン場のど真ん中を突っ切る沢。
確か、2〜3年前の大雨の時にできた地形です。
日曜なので登山者たくさん。
2021年06月20日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 9:37
日曜なので登山者たくさん。
阿弥陀岳分岐。
2021年06月20日 09:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 9:44
阿弥陀岳分岐。
階段。
2021年06月20日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 9:54
階段。
空に向かって登ります。
2021年06月20日 09:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
6/20 9:57
空に向かって登ります。
雪渓。
2021年06月20日 10:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 10:04
雪渓。
文三郎道から赤岳主稜への分岐付近に人だかり。
滑落事故発生とのこと。
主稜とりつきから少し登ったところで滑落した模様。

既に山岳関係者のAさんが長野県警と連絡を取り合っているものの、松本空港付近の雲が取れずヘリが飛べないとの事。
歯科医師と名乗り、手伝える範囲で手伝いますと申し出ました。
2021年06月20日 10:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
6/20 10:11
文三郎道から赤岳主稜への分岐付近に人だかり。
滑落事故発生とのこと。
主稜とりつきから少し登ったところで滑落した模様。

既に山岳関係者のAさんが長野県警と連絡を取り合っているものの、松本空港付近の雲が取れずヘリが飛べないとの事。
歯科医師と名乗り、手伝える範囲で手伝いますと申し出ました。
要救助者とは直線距離で50m程。
呼びかけには応えるものの、右手を負傷。左手は動くが、ザックの中のものを取り出せない状態。

ヘリがいつになるか分からないので、水と食料、防寒着を届けようとしたら、通りすがりの山岳関係者から
「二重遭難になるから、やめた方がいい」
「遭難救助をやろうとして怪我をしても、保険は降りない」
と、強く止められました。

忸怩たる思いですが、言う通りです。
要救助者の側に行くことを断念します。

この時、この山岳関係者の方に失礼な態度を取ってしまいました。この場を借りてお詫びいたします。
貴方がハッキリと止めてくれなければ、二次遭難を起こしていたかもしれません。止めて頂いてありがとうございました。
2021年06月20日 10:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/20 10:11
要救助者とは直線距離で50m程。
呼びかけには応えるものの、右手を負傷。左手は動くが、ザックの中のものを取り出せない状態。

ヘリがいつになるか分からないので、水と食料、防寒着を届けようとしたら、通りすがりの山岳関係者から
「二重遭難になるから、やめた方がいい」
「遭難救助をやろうとして怪我をしても、保険は降りない」
と、強く止められました。

忸怩たる思いですが、言う通りです。
要救助者の側に行くことを断念します。

この時、この山岳関係者の方に失礼な態度を取ってしまいました。この場を借りてお詫びいたします。
貴方がハッキリと止めてくれなければ、二次遭難を起こしていたかもしれません。止めて頂いてありがとうございました。
文三郎道から見える松本空港方面は雲の中。

歯科医師の立場で自分ができることは、今の状況を聞き取り、救助隊に聞き取りのまま伝える事。

50m離れた要救助者に声を張り上げて問診。
手足の痛み、痺れ、吐き気、めまい等を聞き取る。年齢、身長、体重、持病の有無等を確認。
2021年06月20日 10:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
6/20 10:34
文三郎道から見える松本空港方面は雲の中。

歯科医師の立場で自分ができることは、今の状況を聞き取り、救助隊に聞き取りのまま伝える事。

50m離れた要救助者に声を張り上げて問診。
手足の痛み、痺れ、吐き気、めまい等を聞き取る。年齢、身長、体重、持病の有無等を確認。
メモ。
要救助者が意識を失った時に備えて、聞き取りの時刻も記録しておきます。
1
メモ。
要救助者が意識を失った時に備えて、聞き取りの時刻も記録しておきます。
私とAさんの位置は、地図上ではこのへん。
2021年06月20日 10:36撮影
6/20 10:36
私とAさんの位置は、地図上ではこのへん。
要救助者は赤岳主稜取り付きのちょい上だったので、この辺?
2021年06月20日 22:14撮影
6/20 22:14
要救助者は赤岳主稜取り付きのちょい上だったので、この辺?
今の所要救助者の声は力強く聞こえます。
しかし、見えないのでなんとも判断しようがありません。
時折声をかけて容体を確認するが、悪くなったとしてもどうすることもできません。
それでも声をかけ続けます。

11時23分。
赤岳天望荘から応援到着。
Aさんと私がこれまでの状況と要救助者の状態を報告します。
2021年06月20日 11:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 11:18
今の所要救助者の声は力強く聞こえます。
しかし、見えないのでなんとも判断しようがありません。
時折声をかけて容体を確認するが、悪くなったとしてもどうすることもできません。
それでも声をかけ続けます。

11時23分。
赤岳天望荘から応援到着。
Aさんと私がこれまでの状況と要救助者の状態を報告します。
ヘリの手配が済んだので、文三郎道の交通規制をする事に。
ヘリが隊員を下ろし、要救助者をピックアップする時に広範囲にダウンウォッシュ(吹き下ろし)の風が吹き危険なのです。

登ってきた外人さんが2人足を止めておりAさんが「日本語…通じるか?」と困惑。

私が英語で説明、了解して頂き急いで上がって貰いました。
3
ヘリの手配が済んだので、文三郎道の交通規制をする事に。
ヘリが隊員を下ろし、要救助者をピックアップする時に広範囲にダウンウォッシュ(吹き下ろし)の風が吹き危険なのです。

登ってきた外人さんが2人足を止めておりAさんが「日本語…通じるか?」と困惑。

私が英語で説明、了解して頂き急いで上がって貰いました。
青字にオレンジのライン。
長野県警のヘリの「やまびこ1号」が飛んできましたが、行者小屋の上空を旋回してそのまま茅野市方面に戻ってきました。
ぬか喜びさせられて、ガックリ来る私とAさん。

下見?無関係の定期パトロール?
2021年06月20日 10:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 10:48
青字にオレンジのライン。
長野県警のヘリの「やまびこ1号」が飛んできましたが、行者小屋の上空を旋回してそのまま茅野市方面に戻ってきました。
ぬか喜びさせられて、ガックリ来る私とAさん。

下見?無関係の定期パトロール?
立ち止まって体が冷えてきました。Aさんの連れの方も寒そうにしています。

Aさん「山荘の方も到着したので、ここで我々にできることはもうありません。低体温症になる前に動きましょう」
と私に促します。
実際、もう後はヘリを待つだけなので、赤岳展望荘のHさんを残して、私とAさん(と連れの方)は文三郎分岐まで登りました。
2021年06月20日 11:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
6/20 11:37
立ち止まって体が冷えてきました。Aさんの連れの方も寒そうにしています。

Aさん「山荘の方も到着したので、ここで我々にできることはもうありません。低体温症になる前に動きましょう」
と私に促します。
実際、もう後はヘリを待つだけなので、赤岳展望荘のHさんを残して、私とAさん(と連れの方)は文三郎分岐まで登りました。
最初の場所から少し上がった、赤岳主稜取り付きの石碑付近で撮影した写真。
要救助者は岩陰になり見えなくなりました。
ロープでぶら下がっているのか、それとも岩のくぼみにすっぽりはまっているのか…

※後で確認したら、岩のくぼみに仰向けですっぽりハマったような状況だったとのこと。右手の骨折だけで済んだそうです。ザックがクッションになってくれた?
2021年06月20日 11:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/20 11:37
最初の場所から少し上がった、赤岳主稜取り付きの石碑付近で撮影した写真。
要救助者は岩陰になり見えなくなりました。
ロープでぶら下がっているのか、それとも岩のくぼみにすっぽりはまっているのか…

※後で確認したら、岩のくぼみに仰向けですっぽりハマったような状況だったとのこと。右手の骨折だけで済んだそうです。ザックがクッションになってくれた?
文三郎分岐まで登りました。
赤岳から下山してくる人が降りてきますが、ヘリでピックアップが終わるまでは交通規制をしなければいけません。

Aさんが降りてくる人に
「救助のヘリ待ちですので、ここで待ってください」
と声をかけます。
2
文三郎分岐まで登りました。
赤岳から下山してくる人が降りてきますが、ヘリでピックアップが終わるまでは交通規制をしなければいけません。

Aさんが降りてくる人に
「救助のヘリ待ちですので、ここで待ってください」
と声をかけます。
私も説明のお手伝い。
「急ぐ場合は、中岳を登り返し、中岳沢から行者小屋へ降りることもできます」
と降りてきた人に説明します。
1
私も説明のお手伝い。
「急ぐ場合は、中岳を登り返し、中岳沢から行者小屋へ降りることもできます」
と降りてきた人に説明します。
11時51分。
松本空港方面からヘリが飛来。
2021年06月20日 11:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 11:51
11時51分。
松本空港方面からヘリが飛来。
長野県警ヘリ、やまびこ1号。
2021年06月20日 11:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/20 11:52
長野県警ヘリ、やまびこ1号。
行者小屋上空を通過。
2021年06月20日 11:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 11:54
行者小屋上空を通過。
ゆっくり、ゆっくりと赤岳の岩壁に近づいていきます。
気流の関係なのか、接近しては離れてを何度か繰り返します。
2021年06月20日 11:56撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 11:56
ゆっくり、ゆっくりと赤岳の岩壁に近づいていきます。
気流の関係なのか、接近しては離れてを何度か繰り返します。
ヘリ右側のドアが開きました。
隊員さんの姿が見えます。
2021年06月20日 12:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/20 12:01
ヘリ右側のドアが開きました。
隊員さんの姿が見えます。
ホイスト(下降器)で、一人降りていきます。
2021年06月20日 12:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
6/20 12:03
ホイスト(下降器)で、一人降りていきます。
茅野市方面から雲が。
ヘリは有視界飛行が原則なので、雲が赤岳にかかったらヘリ救助は中止になります。
ハラハラしながら見守ります。
2021年06月20日 12:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 12:05
茅野市方面から雲が。
ヘリは有視界飛行が原則なので、雲が赤岳にかかったらヘリ救助は中止になります。
ハラハラしながら見守ります。
二人目の隊員さんを降ろします。
2021年06月20日 12:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 12:06
二人目の隊員さんを降ろします。
二人の隊員さんを降ろした後、ヘリは茅野市方面に戻っていきました。
2021年06月20日 12:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/20 12:07
二人の隊員さんを降ろした後、ヘリは茅野市方面に戻っていきました。
吊り下げの準備ができるまで、時間がかかると判断したのでしょうか?
2021年06月20日 12:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/20 12:08
吊り下げの準備ができるまで、時間がかかると判断したのでしょうか?
文三郎分岐で待って頂いた方々。

Aさんのお連れの方は、滑落の現場を目撃したとのことですが
「落石と一緒に、人が落ちているのを見た。絶対ロッククライミングはやらない」
びっくりしたでしょう…
文三郎分岐で待って頂いた方々。

Aさんのお連れの方は、滑落の現場を目撃したとのことですが
「落石と一緒に、人が落ちているのを見た。絶対ロッククライミングはやらない」
びっくりしたでしょう…
12時23分
現場に残っていた山荘の方から「降りていいよ」との合図。
要救助者のピックアップ準備に時間がかかる?

待って頂いた方々にまとめて文三郎道から降りてもらうと、完全にやる事が無くなりました。
2021年06月20日 12:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 12:23
12時23分
現場に残っていた山荘の方から「降りていいよ」との合図。
要救助者のピックアップ準備に時間がかかる?

待って頂いた方々にまとめて文三郎道から降りてもらうと、完全にやる事が無くなりました。
できれば要救助者のピックアップを見届けたかったのですが、時間がかかるようです。

12時28分。

この時間から登ってくる人はごく少数なので、Aさん(とお連れの方)とは解散し、各自のペースで赤岳山頂を目指すことに。

下山の方とすれ違う際、簡単に事情を説明しながら山頂へ。
2021年06月20日 12:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 12:28
できれば要救助者のピックアップを見届けたかったのですが、時間がかかるようです。

12時28分。

この時間から登ってくる人はごく少数なので、Aさん(とお連れの方)とは解散し、各自のペースで赤岳山頂を目指すことに。

下山の方とすれ違う際、簡単に事情を説明しながら山頂へ。
キレット分岐。
2021年06月20日 12:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 12:31
キレット分岐。
岩場を登り山頂へ。
2021年06月20日 12:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 12:33
岩場を登り山頂へ。
12時46分。
通算12回目の赤岳登頂です。
2021年06月20日 12:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
6/20 12:49
12時46分。
通算12回目の赤岳登頂です。
赤岳山頂。いつものミラノール(フッ素うがい)啓発用写真撮影。
2021年06月20日 12:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
6/20 12:49
赤岳山頂。いつものミラノール(フッ素うがい)啓発用写真撮影。
今日は赤岳〜横岳〜硫黄岳の縦走を予定していましたが、救助のお手伝いで時間が取られたので、赤岳登頂だけで下山することに。
1
今日は赤岳〜横岳〜硫黄岳の縦走を予定していましたが、救助のお手伝いで時間が取られたので、赤岳登頂だけで下山することに。
岩場を降ります。
途中でAさんとお連れの方とすれ違います。
今日は赤岳展望荘に泊まるとのこと。
2021年06月20日 12:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 12:53
岩場を降ります。
途中でAさんとお連れの方とすれ違います。
今日は赤岳展望荘に泊まるとのこと。
文三郎道を降ります。
2021年06月20日 13:10撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 13:10
文三郎道を降ります。
13時15分。

救助現場の様子。要救助者は救助隊員にビレイされて、自分の足で立っているように見えます。
脊椎の損傷はなかったのかな?
良かった。
天望荘の方に挨拶、いつも利用しているお礼を言います。
2021年06月20日 13:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
6/20 13:15
13時15分。

救助現場の様子。要救助者は救助隊員にビレイされて、自分の足で立っているように見えます。
脊椎の損傷はなかったのかな?
良かった。
天望荘の方に挨拶、いつも利用しているお礼を言います。
行者小屋へ。
2021年06月20日 13:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 13:26
行者小屋へ。
ん?入り口が開いてる。
小屋開けの準備中?
2021年06月20日 13:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/20 13:41
ん?入り口が開いてる。
小屋開けの準備中?
赤岳を振り返ります。
2021年06月20日 13:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 13:42
赤岳を振り返ります。
下山中、上空を複数のヘリが行き来していました。
要救助者の方はピックアップされたのかな?
2021年06月20日 13:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/20 13:45
下山中、上空を複数のヘリが行き来していました。
要救助者の方はピックアップされたのかな?
小走りで下山。
急ぐから走っているのではなく、テンポよく足を出していくと、結果的に小走りになる感じです。

文三郎分岐で待って頂いた方々を追い越します。
2021年06月20日 13:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 13:53
小走りで下山。
急ぐから走っているのではなく、テンポよく足を出していくと、結果的に小走りになる感じです。

文三郎分岐で待って頂いた方々を追い越します。
美濃戸に戻りました。
2021年06月20日 14:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 14:59
美濃戸に戻りました。
着替えて、ザックをバイクに積み込みます。
2021年06月20日 15:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 15:04
着替えて、ザックをバイクに積み込みます。
いつも美濃戸から美濃戸口までの林道歩きが長いのですが、今回はバイクで一瞬でした。
2021年06月20日 15:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 15:24
いつも美濃戸から美濃戸口までの林道歩きが長いのですが、今回はバイクで一瞬でした。
八ケ岳山荘でソフトクリーム。
うまい!
2021年06月20日 15:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
6/20 15:36
八ケ岳山荘でソフトクリーム。
うまい!
横浜までロングツーリング。
途中でAさんに下山の報告。要救助者の方は、右手骨折だけで済んだとのこと。よかった。
ヤマレコ掲載の許可も頂きました。
2021年06月20日 17:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/20 17:18
横浜までロングツーリング。
途中でAさんに下山の報告。要救助者の方は、右手骨折だけで済んだとのこと。よかった。
ヤマレコ掲載の許可も頂きました。
ヤフーニュースでは
「右腕を折る大怪我」
と出ていました。

現場の感覚では、約20mも滑落して右腕の骨折だけで済んだというのは、軽症のように感じますが…定義としては大怪我で合ってるのでしょうか。
1
ヤフーニュースでは
「右腕を折る大怪我」
と出ていました。

現場の感覚では、約20mも滑落して右腕の骨折だけで済んだというのは、軽症のように感じますが…定義としては大怪我で合ってるのでしょうか。
帰宅中は、雨が降ったりやんだり。
2021年06月20日 17:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/20 17:59
帰宅中は、雨が降ったりやんだり。
眠い…フリスク的なものを貪り食いながら運転。
2021年06月21日 08:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/21 8:41
眠い…フリスク的なものを貪り食いながら運転。
大量に口の中に含み、なるべく長持ちさせます。
噛み砕くとすぐ口の中からなくなってしまい、眠気覚ましになりません。

副作用?として、必ず下痢をします。
まあ、推奨される用法よりも遥かに多く使っているから仕方ありません。
2021年06月21日 08:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/21 8:41
大量に口の中に含み、なるべく長持ちさせます。
噛み砕くとすぐ口の中からなくなってしまい、眠気覚ましになりません。

副作用?として、必ず下痢をします。
まあ、推奨される用法よりも遥かに多く使っているから仕方ありません。
往復460キロ。
2021年06月21日 08:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/21 8:41
往復460キロ。
燃費が1Lあたり31キロ?
うーん、平地で測定したら39キロだったのですが…
雨が抵抗になった?
アップダウンが多いルートだったから?

今度オイルを交換して、差が出るか試してみます。
1
燃費が1Lあたり31キロ?
うーん、平地で測定したら39キロだったのですが…
雨が抵抗になった?
アップダウンが多いルートだったから?

今度オイルを交換して、差が出るか試してみます。
撮影機器:

感想

登山そのものより、バイクで450キロ走行の方がキツかった。
Twitter、ヤマレコでも現地にいた方々からの報告がいくつかありました。

的確な指示を出して頂いたAさん。
展望荘の小屋番さん。
救助に来て頂いた長野県警の隊員さん。
ヘリのパイロットさん。
下界の署の皆さん。
交通整理にご協力頂いた登山者の皆さん。

本当にありがとうございました。

滑落された方も、助かってよかったです。
回復をお祈りします。

時系列、事実関係に誤りがあればご指摘をお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6304人

コメント

この度はお疲れ様でした。

事故発生後 滑落者安否確認中横を通らせてもらった者です。
滑落後の対応 冷静な行動に感動していました。状況を聞きたかったですが迷惑かと思い相方様?に聞かせてもらいました。

行者小屋に降りた後もwakodental様の様子がしっかりと見えてました。

何はともあれ右腕骨折という事だけで済み帰宅途中ずっと心配でしたが帰宅後に情報を知り一安心しました。

赤岳晴れて良かったですね またどこかの山で会える事 楽しみにしてます。

因みにログで滑落現場まで道具を届けに行くと書かれてますがあそこまで行くのは難しくないですか?
素朴な疑問でした。
2021/6/22 0:10
Re:
コメントありがとうございます。

>相方様?
多分Aさんの事ですね。自然関係のお仕事をされており、救助にも何度も関わっているとのことでした。

>滑落現場〜あそこまで行くのは難しくないですか?
難しいので断念しました。

私とAさんがいた場所(文三郎道中間よりちょっと上。石碑のあるあたり)から、赤岳主稜とりつきには踏み跡があり、岩壁登攀のガイドブックにはルートとして記載されています。
(参考:日本登山大系 八ヶ岳)
https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%99%BB%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E7%B3%BB-%E6%99%AE%E5%8F%8A%E7%89%88-%E5%85%AB%E3%83%B6%E5%B2%B3%E3%83%BB%E5%A5%A5%E7%A7%A9%E7%88%B6%E3%83%BB%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%82%B9-%E6%9F%8F%E7%80%A8-%E7%A5%90%E4%B9%8B/dp/4560093229

ただ、ガイドブックにルートがあることと、私の技量や装備で安全に行けるかは別問題で…

通りすがりの方に止めて頂かなければ、突っ込んで二次遭難を起こしていたかもしれません。止めて頂いた方には感謝しています。

「行こう!歯科健診」のヘルメットか帽子をかぶっているので、どこかで見かけたら声をかけてください。
2021/6/22 9:00
松下です。
お礼が遅くなってしまって、申し訳ございませんでした。
主稜滑落の救助活動、本当にありがとうございました。
あの状態でお声がけいただき、精神的に楽になれたのが軽症で済んだ大きな要因だったと思っております。

滑落の原因は、懸垂下降する際のアンカー崩壊でした。ソロでしたので、中間岩稜でピッチを切る際に、一旦懸垂下降してロープを回収しに行く必要があったのです。崩壊したアンカーは、3メートルくらいの大きさの岩でした。。崩壊したアンカーとともに頭から10メートルほど落ちたのですが、登攀時に設置したランニングビレイに引っ張られる形で助かりました。
チョックストーン上部のV字型の岩場でザックが引っかかり、ザイルがちょうどテンションも効いていた幸運もあって宙吊りは免れたのが幸いでした。

おかげさまで、怪我は手首の関節部分の尺骨骨折のみで、ずれた骨を元の位置に戻し、数カ所折れていた部分を八ヶ所ボルトで繋ぎ、プレートで固定してます。全治2ヶ月から3ヶ月だそうです。

近いうちに、お礼をさせていただきいと思っております。
2021/7/9 21:24
いいねいいね
1
Re:
おお!ご本人から。コメントありがとうございます。
私がやったのは声をかけたくらいです。直接行ければよかったのですが、文三郎道から主稜取り付きまでのトラバースが怖くて断念しました。

指揮を取って頂き、警察や山小屋等に連絡をしていたAさんの方が大変だったと思います。

ニュースでは「右手骨折の重症」と報じていましたが、全治2〜3ヶ月ですか。
しばらくは不自由かと思いますが、生命があって本当に良かった。

>滑落の原因は、懸垂下降する際のアンカー崩壊でした。
そうでしたか。レポありがとうございます。
事故が起こった時の状況を書くことは勇気がいることですが、再発防止の為には大事なことだと思います。

>近いうちに、お礼をさせていただきいと思っております。
お気持ちだけで充分です。ありがとうございます。

怪我が治ったら、また登られるのでしょうか。またどこかの山でお会いしましょう。
2021/7/9 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら