八ヶ岳(赤岳‐阿弥陀岳‐赤岳)真教寺尾根〜県界尾根


- GPS
- 12:04
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,859m
- 下り
- 1,850m
コースタイム
06:50 牛首山
10:25 真教寺尾根分岐
10:35 竜頭峰分岐
11:20 中岳
12:10 阿弥陀岳
休憩
12:25 阿弥陀岳発
13:10 中岳
14:00 竜頭峰分岐
14:05 赤岳山頂
休憩
14:25 赤岳山頂発
15:35 大天狗
16:25 小天狗分岐
17:55 たかね荘駐車場着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●道の状況 ・真教寺尾根 登山道下部の熊笹の道は早朝は朝露が付いているので濡れます。 上部の鎖場は延々続くので慎重に! ・竜頭峰〜中岳のコル ザレているところは足を取られるので注意 ・阿弥陀岳 鎖場、ハシゴあり、落石注意 ・県界尾根 上部は鎖場、ハシゴが続くので慎重に! 小天狗からの下りは急なので慎重に!(道標に従って下りてください。途中まぎらわしい踏み跡があるので注意) ●トイレ 赤岳頂上山荘 100円 ●登山ポスト サンメドウズ清里スキー場と登山道がぶつかる所にあります。 ●温泉 天女の湯 http://www.okanokouen.com/aqua/onsen.html たかねの湯 http://www.okanokouen.com/takane/pg142.html |
写真
今日は暑くなるという予報だったのでセブンのソーメンにしてみました。
味はまずまずでした!
そして、なんと!お隣では野点を始めた男性がいます。お茶のセットを山上まで運び上げて茶をたてるとは、なんて風流なことを!脱帽です。
県界尾根10-4の表示が登山道の左にありますが右に薄い踏み跡があります。これは下山道ではありません。
7月に来た時ここを誤って下りた健脚の方がいました。この登り返しが一番きつかったと言ってました!
そうでしょうね!
感想
今回、八ヶ岳で登ったことのない阿弥陀岳に行くことにしました。
ルートは御小屋尾根か行者小屋から中岳のコルへ出て登るのが一般的だと思います。
しかし、へそ曲がりな私は真教寺尾根を登り、赤岳直下から阿弥陀岳へ向かい、これをピストンして再度赤岳に登って県界尾根を下ることにしました。
前回も真教寺尾根と県界尾根を使いましたが目的地が前回は横岳で、今回は阿弥陀岳です。その違いだけなので違和感はありません。
今日は晴れていますが大気の透明度が低く遠くの景色などは霞んでいてほとんど見えません。
仕方ないので花の写真を撮りながらゆっくりと登ります。
尾根は山頂付近の斜度が強くなる所から鎖場が延々と出てきます。
今日は遠望がきかないので南アルプスも北アルプスも残念ながら写真にとることはできません。
それならと真教寺尾根の鎖を参考までに全部写真に収めてみました。
ずいぶんたくさんあります!
権現岳からのルートに合流してからも鎖やハシゴは出てきます。
岩や鎖が好きな人には楽しめるルートですが、嫌いな人は二度と来たくないと思うかもしれません。
竜頭峰分岐から文三郎尾根へ出て阿弥陀岳へ向かうと登山者が途切れずに続々と登ってきます。
やはり人気のある山は違います!
中岳をすぎて、いよいよ初挑戦の阿弥陀岳です!
この山も急勾配で斜度があるのでハシゴや鎖が設置されています。浮石もあるので落石をおこさないように注意して登る必要があります。
山頂は平坦地で人も少ないので周りの方は昼食にしたり休憩したりとそれぞれくつろいでいます。
私の隣では野点を始めた男性がいました!山でお茶とは風流ですね!
山に他の趣味をプラスして楽しさを倍加させています。楽しみ方は人それぞれで、様々な楽しみ方、味わい方があるものだと思いました。
以前、山で楽器を演奏している人がいましたが考え方は同じでしょうね!
私も、今後の山歩きに何か付加価値を付けられるかどうか考えてみたいですね。
今回はこの後の赤岳の登り返しと県界尾根の下りがありましたが、やはり県界尾根の最後では足の具合が芳しくありませんでした。
なかなか怪我は完治しないです。
しかし『やまない雨はない』といいます。
きっと 治らない怪我もないはずです。
次回はきっと完治していることを期待して、またどこか他の山に行ってみたいです!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
足が完治していない状況で、阿弥陀岳に赤岳とは凄い‼
体調万全だと何処まで歩かれるのでしょうか?
それにしても山でお茶とは
私も初めて聞きました。
山の楽しみ方は、ほんと人それぞれですね。
それにしてもやはりAlzhikerさんだと、このルートはサクサクですね。
次はどちらを歩かれるのでしょうか?
レコ楽しみにしています‼
真教寺尾根と県界尾根は7月にも足の回復確認に歩きましたが、この時は久しぶりの山歩きでかなりボロボロヨレヨレでした
今回はそのリベンジのつもりで、ほぼ同じようなルートにしてみました
前回に比べて足は回復しているようですが、とてもサクサクというわけにはいかず、後半は少しヨレってました
これから行きたい山はたくさんありますが、行きたい山と行ける山は違うので足の様子をみながら決めたいと思っています。
それでも一度は奥穂高岳
shadow1100さんは次は大キレットですよね!
気をつけて行ってきてください。
レコ楽しみにしています!
クサリ場の連続で、すっごい所ですね
超危険な山だったんですね、阿弥陀岳
そんな中ナデシコが癒されますね
南八ヶ岳、ピリッと気が引き締まる良い山域だと思います。
makoto53さんの登った戸隠山ほどではないので、この山では股関節がツッテしまうことはないと思います。なので、治療法のコキコキも必要ありません。
ぜひ、一度行ってみてください。ルートも豊富なので色々な楽しみ方が出来ますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する