ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331869
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

やっぱり晴れた!花と眺望の唐松岳に登って来ました

2013年08月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:35
距離
10.5km
登り
939m
下り
934m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:00八方池山荘−7:40八方池−8:45丸山ケルンー9:30唐松岳頂上山荘9:45ー10:00唐松岳山頂10:30ー
10:45唐松岳頂上山荘(昼食・山荘付近散策)12:00ー12:50丸山ケルンー13:50八方池14:00ー14:30八方池山荘
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
黒菱林道は夏期のみ通行可能。http://www.hakuba-happo.or.jp/sightseeing/kurobishi/
日曜日でしたが朝の6時ではまだ黒菱駐車場は余裕がありました。黒菱第3リフトは6:30から営業開始です。
コース状況/
危険箇所等
登山道は良く整備されており全体的に歩きやすかったです。特に危険な箇所はありませんでした。ただし、この山域一帯特有の蛇紋岩はすべりやすいので石がゴロゴロしているところは注意が必要です。
下山後の温泉は八方温泉(白馬村内に4ヶ所ほど外湯あり)がおすすめです。リフト乗車券とセットの入浴券もあるようです。
http://www.shinshuu-hakuba.com/onsen/
出発してすぐ八方池山荘を振り返る。しばらくは石が敷き詰められた遊歩道です。八方池までは観光客も多いです。
2013年08月12日 12:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 12:24
出発してすぐ八方池山荘を振り返る。しばらくは石が敷き詰められた遊歩道です。八方池までは観光客も多いです。
やがて写真のような木道に。ここでは左側通行だそうです。
2013年08月11日 07:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:19
やがて写真のような木道に。ここでは左側通行だそうです。
登りの八方池にて。バックの白馬三山の頂は雲に隠れていました。
2013年08月11日 07:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:44
登りの八方池にて。バックの白馬三山の頂は雲に隠れていました。
タカネマツムシソウ。八方池付近で沢山見られました。
2013年08月12日 12:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 12:28
タカネマツムシソウ。八方池付近で沢山見られました。
タカネマツムシソウ。その2
2013年08月11日 07:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:40
タカネマツムシソウ。その2
チングルマの群生がいたるところに見られました。
2013年08月11日 08:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:43
チングルマの群生がいたるところに見られました。
扇雪渓で一休み。この日下界は40℃近くの猛暑とは思えない風景です。
2013年08月12日 01:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 1:28
扇雪渓で一休み。この日下界は40℃近くの猛暑とは思えない風景です。
めざす頂はガスっているようです。
2013年08月12日 01:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 1:29
めざす頂はガスっているようです。
相変わらずの雲
2013年08月12日 01:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 1:29
相変わらずの雲
ヒメシャジン?
2013年08月11日 07:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:31
ヒメシャジン?
2013年08月12日 01:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 1:28
シモツケソウ
2013年08月11日 07:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:44
シモツケソウ
シモツケソウ その2
2013年08月11日 07:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:44
シモツケソウ その2
ハクサンイチゲに見えますが??
2013年08月11日 07:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:48
ハクサンイチゲに見えますが??
コバイケイソウ
2013年08月11日 08:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:12
コバイケイソウ
ミヤマキンポウゲ
2013年08月11日 08:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:12
ミヤマキンポウゲ
2013年08月11日 08:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:41
コイワカガミ
2013年08月11日 08:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:41
コイワカガミ
チングルマの群生
2013年08月12日 01:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 1:29
チングルマの群生
山頂山荘間近の木橋。そんなに難所ではありません。
2013年08月11日 09:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:18
山頂山荘間近の木橋。そんなに難所ではありません。
アオノツガザクラ
2013年08月11日 09:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:21
アオノツガザクラ
アオノツガザクラ群生とコイワカガミ
2013年08月11日 09:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:22
アオノツガザクラ群生とコイワカガミ
2013年08月11日 09:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 9:22
2013年08月11日 09:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:24
ニッコウキスゲも群生していました。
2013年08月11日 13:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:32
ニッコウキスゲも群生していました。
唐松岳頂上山荘へ到着。ガスってます。
2013年08月11日 09:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:37
唐松岳頂上山荘へ到着。ガスってます。
ガスってます(T_T)
2013年08月11日 09:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:37
ガスってます(T_T)
今登って来た白馬村側のカールは晴れていて、ハクサンフウロの群生が見えました。
2013年08月11日 09:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:38
今登って来た白馬村側のカールは晴れていて、ハクサンフウロの群生が見えました。
ハクサンフウロ
2013年08月12日 12:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:35
ハクサンフウロ
2013年08月11日 09:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:39
チシマギキョウ
2013年08月11日 09:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:40
チシマギキョウ
チシマギキョウ
2013年08月11日 09:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:40
チシマギキョウ
山荘から唐松岳に向かう礫地にコマクサが咲いていましたが、これは自生しているものなのか?うーん、植栽っぽい(^_^;
2013年08月11日 09:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 9:46
山荘から唐松岳に向かう礫地にコマクサが咲いていましたが、これは自生しているものなのか?うーん、植栽っぽい(^_^;
2013年08月12日 01:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 1:29
山頂が近づいてくると、なんと晴れ間が広がってきました。
2013年08月12日 01:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 1:29
山頂が近づいてくると、なんと晴れ間が広がってきました。
山頂到着。ピーカンとはいいませんが、すっかり青空が覗いています。
2013年08月12日 12:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 12:37
山頂到着。ピーカンとはいいませんが、すっかり青空が覗いています。
劔岳も見え隠れ。雲が切れるたびに歓声があがっていました。
2013年08月12日 01:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 1:29
劔岳も見え隠れ。雲が切れるたびに歓声があがっていました。
白馬鑓の山頂はなかなか雲が切れません。手前は不帰𡸴。
2013年08月12日 01:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 1:29
白馬鑓の山頂はなかなか雲が切れません。手前は不帰𡸴。
山頂にいる間にどんどん晴れてきました。
2013年08月12日 01:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 1:29
山頂にいる間にどんどん晴れてきました。
2013年08月12日 12:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:39
山頂方向から唐松岳山頂山荘を望む。
「こうなってたんだ。」と納得。
2013年08月12日 01:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 1:29
山頂方向から唐松岳山頂山荘を望む。
「こうなってたんだ。」と納得。
唐松岳〜五竜岳をパノラマで。
2013年08月11日 10:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:49
唐松岳〜五竜岳をパノラマで。
唐松岳はかっこいいピラミッドピークでした。
山頂の人がわかりますか?
2013年08月12日 01:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 1:29
唐松岳はかっこいいピラミッドピークでした。
山頂の人がわかりますか?
2013年08月11日 10:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 10:54
山荘に戻ってお約束の乾杯!
2013年08月11日 10:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:57
山荘に戻ってお約束の乾杯!
五竜岳もはっきり見えるようになりました。
2013年08月12日 01:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 1:29
五竜岳もはっきり見えるようになりました。
唐松岳頂上山荘の赤い建物と山の風景が本場アルプスを彷彿とさせるのは私だけ?(本場アルプスは行ったことありません)
2013年08月12日 01:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 1:29
唐松岳頂上山荘の赤い建物と山の風景が本場アルプスを彷彿とさせるのは私だけ?(本場アルプスは行ったことありません)
ミヤマリンドウ
2013年08月11日 12:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:19
ミヤマリンドウ
下山中は白馬三山もよく見えました。
2013年08月12日 01:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 1:30
下山中は白馬三山もよく見えました。
2013年08月12日 01:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 1:30
2013年08月11日 13:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:05
2013年08月11日 13:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:05
タカネミミナグサ?
2013年08月11日 13:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:19
タカネミミナグサ?
タカネミミナグサの群生
2013年08月11日 13:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:20
タカネミミナグサの群生
イワオトギリ
2013年08月11日 13:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:20
イワオトギリ
オニアザミ
2013年08月11日 13:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:21
オニアザミ
カライトソウ
2013年08月11日 13:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:24
カライトソウ
タテヤマウツボグサ
2013年08月11日 13:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:25
タテヤマウツボグサ
タテヤマウツボグサの群生
2013年08月11日 13:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:27
タテヤマウツボグサの群生
タカネマツムシソウの群生と白馬鑓ヶ岳
2013年08月12日 01:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 1:30
タカネマツムシソウの群生と白馬鑓ヶ岳
八方池が見えてきました。
2013年08月12日 01:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 1:30
八方池が見えてきました。
2013年08月12日 01:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 1:30
やっとこの景色に巡り会えました!
2013年08月12日 01:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/12 1:30
やっとこの景色に巡り会えました!
八方池山荘から降りてきて、最後の黒菱第3リフトの駅へ。
1998年の長野オリンピックのマークが付いています。
2013年08月11日 14:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 14:59
八方池山荘から降りてきて、最後の黒菱第3リフトの駅へ。
1998年の長野オリンピックのマークが付いています。

感想

下界はこの夏一番かという猛暑の日曜日、北アルプスの唐松岳に登って来ました。
少し早起きして自宅を4:30に出発し、白馬村の黒菱林道を使って黒菱第3リフト乗り場に着いたのが6:00頃でした。リフトの営業開始時間は6:30からなので朝食を取りつつ準備運動。リフトを乗り継いで約25分で標高1830mの八方池山荘へ。ここから登山スタートです。
この時点では晴れているものの、見上げる白馬三山の山頂付近は厚い雲に覆われておりやや気持ちが萎えましたが、それでも山頂の晴れを信じ、タカネマツムシソウやニッコウキスゲ、ミヤマキンポウゲ、チングルマなどのたくさんの高山植物に目を和ませてもらいながらゆっくりと登りました。しかし高度が上がるにつれてやはり雲行きが怪しくなり、唐松岳頂上山荘に着いた時はすっかりガスの中で展望はゼロ。まわりは何も見えません。
それでも今年6勝1敗の自分の晴れ男っぷりを信じてとにかく頂上を目指しました。するとすると・・頂上直下付近で青空が・・。それまでガスで隠れていた唐松岳のピークがドーンと見えてきました。山頂に着いたときはもうすっかり青空がのぞき、眼前には不帰の𡸴、白馬鑓ヶ岳、遠くは立山劔岳まで見ることが出来ました。
それ以降は下山するまでずっと晴れ間が広がり、五竜岳や白馬三山の雄大な景色と咲き誇る高山植物を心ゆくまで堪能することが出来た山行でした。下りの八方池でも完璧な白馬三山の眺望が見られ、個人的には大満足でした。
唐松岳の魅力はなんといってもリフトで標高が稼げるためアクセスがよいということだと思いますが、それに加えて咲き誇る高山植物の花々や白馬の雄大な景色を楽しめる点だと思います。
また行ってみたい山のひとつです。
(写真の花の名前は手元の図鑑、ネットなどを参考に同定したものです。もし誤りがありましたらご指摘願います。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1482人

コメント

はじめまして
コメントありがとございます
麓から眺めていた日に登っていたのですね〜
唐松の山頂がピラミッドピークだなんてガス で全然わかりませんでした
やはり だと最高ですね
2013/8/12 22:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら