夜叉神の森から仙水峠までの縦走(鳳凰三山、アサヨ峰)


- GPS
- 45:00
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 3,232m
- 下り
- 2,575m
コースタイム
10:20夜叉神の森-10:55夜叉神峠-10:50杖立峠-12:50苺平-13:15南御室小屋-14:30薬師岳小屋-14:50薬師岳-15:20観音岳-16:10鳳凰小屋
2日目
5:45鳳凰小屋-6:35地蔵岳-6:50賽ノ河原-7:40高嶺-8:25白鳳峠-9:05広河原峠-9:30早川尾根小屋-11:35アサヨ峰-13:30栗沢山-14:30仙水峠-15:10仙水小屋
3日目
5:20仙水小屋-5:40仙水峠-5:55登山断念(体調不良)-6:00仙水峠-6:25仙水小屋-7:21長衛小屋-7:25北沢峠バス停
天候 | 全日おおむね晴れ時々ガス発生 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
北沢峠7:25〜芦安駐車場9:00〜11:18〜甲府駅12:10 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありませんが、早川尾根は登山道がハイマツに覆われていて半分藪漕ぎ状態を強いられます。人気のない登山道なのでしょう。 仙水小屋から仙水峠の間では岩のゴロゴロした道があります。それほど危険ではありませんが足の置き場所に注意が必要です。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
夏休みを利用し、今回初となる南アルプスに行ってきました。
夜叉神峠から入ってあわよくば北岳、間ノ岳の方面まで足を伸ばしたかったのですが、体調不良で甲斐駒ケ岳途中で断念という
なんとも後味の悪い山行となってしまいました。
1日目の夜叉神の森から鳳凰三山への上りも今まで経験したことのない約1400mの登りで足がやられてしまいました。
鳳凰三山は頂上付近の砂岩群が見事な造形となってほかのどの山にもない景観を見せてくれました。
北岳、間ノ岳等を西に見ながらの縦走は感慨深いものがありました。
2日目は空気が澄んでいたためか、北岳の景色がいっそう際立って見えました。
地蔵岳から見る富士山と甲斐駒ケ岳の堂々とした風貌に見とれてしまいました。
地蔵岳のオベリスクの頂上へはロープが張ってあったものの、下まで伸びておらず、届かないため、登頂は断念。
ここから長い長い早川尾根へと進んでいきます。
早川尾根は北岳、仙丈岳、甲斐駒ケ岳の雄大な山容を眺めることができますが、通る山は比較的地味なものが多く、
人気がないのも仕方ないかといったところでしょう。
さて、早川尾根の道中で、ガンガン照りまくる日差しにやられてしまったためか、
アサヨ峰と栗沢山の間で急に吐き気を催してしまい、一時間ほど岩場の影で小さく縮こまって休みを取り、
その後は死んだように足を引き摺ってなんとか仙水小屋までたどり着きました。
3日目は2日目の体調不良をそのまま引き摺ってしまい、仙水峠から少し上ったところで甲斐駒ケ岳へ行くのを断念し、
下山しました。
今回は体調の関係で消化不良の山行となってしまいましたが、夏場は特に体調管理に注意しないと
今回のようになってしまうことを身にしみて感じました。
特に稜線上に出てからの太陽の日差しはかなり堪えます。
日陰がなく、休みを取る場所がないことも考えておかなくてはならないでしょう。
今度は北沢峠から甲斐駒ケ岳に再度挑戦したいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する