ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333150
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

夜叉神の森から仙水峠までの縦走(鳳凰三山、アサヨ峰)

2013年08月12日(月) 〜 2013年08月14日(水)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
45:00
距離
26.1km
登り
3,232m
下り
2,575m

コースタイム

1日目
10:20夜叉神の森-10:55夜叉神峠-10:50杖立峠-12:50苺平-13:15南御室小屋-14:30薬師岳小屋-14:50薬師岳-15:20観音岳-16:10鳳凰小屋
2日目
5:45鳳凰小屋-6:35地蔵岳-6:50賽ノ河原-7:40高嶺-8:25白鳳峠-9:05広河原峠-9:30早川尾根小屋-11:35アサヨ峰-13:30栗沢山-14:30仙水峠-15:10仙水小屋
3日目
5:20仙水小屋-5:40仙水峠-5:55登山断念(体調不良)-6:00仙水峠-6:25仙水小屋-7:21長衛小屋-7:25北沢峠バス停
天候 全日おおむね晴れ時々ガス発生
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
甲府駅9:00〜夜叉神の森10:12(バス)
北沢峠7:25〜芦安駐車場9:00〜11:18〜甲府駅12:10
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありませんが、早川尾根は登山道がハイマツに覆われていて半分藪漕ぎ状態を強いられます。人気のない登山道なのでしょう。
仙水小屋から仙水峠の間では岩のゴロゴロした道があります。それほど危険ではありませんが足の置き場所に注意が必要です。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
夜叉神の森のバス停です
2013年08月12日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/12 10:22
夜叉神の森のバス停です
夜叉神の森と夜叉神峠の登山道の間にはこのような標語がたくさんあります。山を大切に!
2013年08月12日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/12 10:52
夜叉神の森と夜叉神峠の登山道の間にはこのような標語がたくさんあります。山を大切に!
夜叉神峠の小屋です。
2013年08月12日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/12 11:02
夜叉神峠の小屋です。
夜叉神峠からの眺望です。かすんでしまっています。
2013年08月12日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/12 11:02
夜叉神峠からの眺望です。かすんでしまっています。
杖立峠に到着です。
2013年08月12日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/12 11:51
杖立峠に到着です。
北岳が噴火したような雲です。
2013年08月14日 19:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/14 19:18
北岳が噴火したような雲です。
苺平に到着しました。
2013年08月12日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/12 12:52
苺平に到着しました。
南御室小屋です。
2013年08月12日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/12 13:19
南御室小屋です。
高山植物です(トリカブトかな?)
2013年08月12日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/12 13:20
高山植物です(トリカブトかな?)
鳳凰岳(薬師岳と観音岳)が、見えてきました。
2013年08月12日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/12 14:13
鳳凰岳(薬師岳と観音岳)が、見えてきました。
北岳の堂々とした山容です。北岳1
2013年08月12日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/12 14:13
北岳の堂々とした山容です。北岳1
薬師岳のゴツゴツとした岩と砂の造形です。
2013年08月12日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/12 14:14
薬師岳のゴツゴツとした岩と砂の造形です。
タカキビランジという植物だそうです。
岩陰に咲く様子が健気です。
2013年08月12日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/12 14:15
タカキビランジという植物だそうです。
岩陰に咲く様子が健気です。
北岳2
2013年08月12日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/12 14:16
北岳2
薬師岳です。
2013年08月12日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/12 14:25
薬師岳です。
薬師岳小屋です。
2013年08月12日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/12 14:31
薬師岳小屋です。
薬師岳頂上です。
2013年08月12日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/12 14:50
薬師岳頂上です。
次の山、観音岳です。
2013年08月12日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/12 14:51
次の山、観音岳です。
岩のそばを歩く人です。
2013年08月12日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/12 14:51
岩のそばを歩く人です。
薬師岳を振り返る。
2013年08月12日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/12 14:51
薬師岳を振り返る。
甲斐駒ケ岳です。北岳に負けない堂々たる山容です。甲斐駒1
2013年08月12日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/12 15:19
甲斐駒ケ岳です。北岳に負けない堂々たる山容です。甲斐駒1
地蔵岳のオベリスクが見えました。
2013年08月12日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/12 15:19
地蔵岳のオベリスクが見えました。
来た道を振り返る。
2013年08月12日 15:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/12 15:21
来た道を振り返る。
鳳凰小屋の直前にはこんなはしごがあります。
2013年08月12日 16:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/12 16:10
鳳凰小屋の直前にはこんなはしごがあります。
鳳凰小屋に到着です。
2013年08月12日 16:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/12 16:16
鳳凰小屋に到着です。
今日の寝床をセット完了です。
2013年08月12日 16:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/12 16:42
今日の寝床をセット完了です。
今日の夕飯は・・・。
2013年08月12日 17:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/12 17:35
今日の夕飯は・・・。
アルファ米(牛丼)です。あまりおいしそうに見えませんね・・・。
2013年08月12日 18:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/12 18:01
アルファ米(牛丼)です。あまりおいしそうに見えませんね・・・。
テン場はこんな感じ。
2013年08月13日 05:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 5:41
テン場はこんな感じ。
翌朝。地蔵岳方面へ。
2013年08月13日 05:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 5:45
翌朝。地蔵岳方面へ。
いきなりですが地蔵岳の岩場の裾野に来ました。
2013年08月13日 06:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 6:20
いきなりですが地蔵岳の岩場の裾野に来ました。
昨日よりさらに堂々と見える甲斐駒2
2013年08月13日 06:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/13 6:21
昨日よりさらに堂々と見える甲斐駒2
甲斐駒3
2013年08月13日 06:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 6:22
甲斐駒3
北岳3
2013年08月13日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 6:35
北岳3
甲斐駒4
2013年08月13日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/13 6:35
甲斐駒4
これから進むアサヨ峰方面です。オベリスクの影が見えます。
2013年08月13日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 6:36
これから進むアサヨ峰方面です。オベリスクの影が見えます。
オベリスクを見上げる。
2013年08月13日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 6:43
オベリスクを見上げる。
オベリスクのアップ。頂上取り付きの割れ目部分までいったのですが、ロープに届かず登頂断念。
2013年08月13日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 6:43
オベリスクのアップ。頂上取り付きの割れ目部分までいったのですが、ロープに届かず登頂断念。
オベリスクの全体像です。
2013年08月13日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 6:45
オベリスクの全体像です。
観音岳の脇に富士山が見えました。
2013年08月13日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 6:46
観音岳の脇に富士山が見えました。
観音岳越に富士山の遠景
2013年08月13日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 6:46
観音岳越に富士山の遠景
太陽と雲が沸き立つ風景
2013年08月13日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 6:48
太陽と雲が沸き立つ風景
賽ノ河原より
2013年08月13日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 6:50
賽ノ河原より
北岳と間ノ岳
2013年08月13日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 6:59
北岳と間ノ岳
富士山の霞に浮かぶ姿
2013年08月13日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/13 7:33
富士山の霞に浮かぶ姿
高嶺より。北岳
2013年08月13日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 7:38
高嶺より。北岳
ザックを入れてみました。
2013年08月14日 20:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/14 20:07
ザックを入れてみました。
仙丈岳の緩やかな山容です。
2013年08月13日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 7:43
仙丈岳の緩やかな山容です。
大空を舞う鳥の姿です。
2013年08月13日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 8:14
大空を舞う鳥の姿です。
甲斐駒が雲に隠れてきてしまいました。
2013年08月13日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/13 8:17
甲斐駒が雲に隠れてきてしまいました。
白鳳峠に着きました。
2013年08月13日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 8:23
白鳳峠に着きました。
次の峠、広河原峠です。
2013年08月13日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 9:04
次の峠、広河原峠です。
早川尾根小屋に到着です。
2013年08月13日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 9:32
早川尾根小屋に到着です。
番犬がいました。おとなしくていい子でした。
2013年08月13日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/13 9:33
番犬がいました。おとなしくていい子でした。
仙丈岳2。頂上付近のカールがよくわかります。
2013年08月13日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 10:06
仙丈岳2。頂上付近のカールがよくわかります。
アサヨ峰とひこうき雲
2013年08月13日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 11:07
アサヨ峰とひこうき雲
アサヨ峰。もうヘロヘロでした。
2013年08月13日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 11:36
アサヨ峰。もうヘロヘロでした。
甲斐駒の姿が一変。
2013年08月13日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 13:11
甲斐駒の姿が一変。
手前は摩利支天でしょうか?
2013年08月13日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/13 13:18
手前は摩利支天でしょうか?
栗沢山につきました。すでにグロッキーです。
2013年08月13日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 13:31
栗沢山につきました。すでにグロッキーです。
仙丈岳の東側にこんな山が。鋸山だそうです。
2013年08月13日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 13:31
仙丈岳の東側にこんな山が。鋸山だそうです。
仙丈峠につきました。
2013年08月13日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 14:32
仙丈峠につきました。
満身創痍で仙水小屋に到着です。
2013年08月13日 15:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 15:11
満身創痍で仙水小屋に到着です。
体調悪くてもビールは飲みます。
2013年08月13日 15:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 15:57
体調悪くてもビールは飲みます。
今夜の寝床
2013年08月13日 18:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/13 18:33
今夜の寝床
翌日。仙水峠からちょっと登ったところで体調が悪化し、甲斐駒行きを断念。
2013年08月14日 05:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/14 5:53
翌日。仙水峠からちょっと登ったところで体調が悪化し、甲斐駒行きを断念。
朝の甲斐駒。また来ます。今度は登ってみせます。
2013年08月14日 06:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/14 6:00
朝の甲斐駒。また来ます。今度は登ってみせます。
長衛小屋に着きました。バスがぎりぎりなので駆け足でバス停へ。
2013年08月14日 07:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/14 7:21
長衛小屋に着きました。バスがぎりぎりなので駆け足でバス停へ。
広河原バス停に着きました。
2013年08月14日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/14 8:01
広河原バス停に着きました。
芦安駐車場の日帰り温泉で一息。温泉に入ったらすっかり体調もよくなり、生ビールで今回の山行を労いました。
2013年08月14日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/14 9:57
芦安駐車場の日帰り温泉で一息。温泉に入ったらすっかり体調もよくなり、生ビールで今回の山行を労いました。
撮影機器:

感想

夏休みを利用し、今回初となる南アルプスに行ってきました。
夜叉神峠から入ってあわよくば北岳、間ノ岳の方面まで足を伸ばしたかったのですが、体調不良で甲斐駒ケ岳途中で断念という
なんとも後味の悪い山行となってしまいました。
1日目の夜叉神の森から鳳凰三山への上りも今まで経験したことのない約1400mの登りで足がやられてしまいました。
鳳凰三山は頂上付近の砂岩群が見事な造形となってほかのどの山にもない景観を見せてくれました。
北岳、間ノ岳等を西に見ながらの縦走は感慨深いものがありました。
2日目は空気が澄んでいたためか、北岳の景色がいっそう際立って見えました。
地蔵岳から見る富士山と甲斐駒ケ岳の堂々とした風貌に見とれてしまいました。
地蔵岳のオベリスクの頂上へはロープが張ってあったものの、下まで伸びておらず、届かないため、登頂は断念。
ここから長い長い早川尾根へと進んでいきます。
早川尾根は北岳、仙丈岳、甲斐駒ケ岳の雄大な山容を眺めることができますが、通る山は比較的地味なものが多く、
人気がないのも仕方ないかといったところでしょう。
さて、早川尾根の道中で、ガンガン照りまくる日差しにやられてしまったためか、
アサヨ峰と栗沢山の間で急に吐き気を催してしまい、一時間ほど岩場の影で小さく縮こまって休みを取り、
その後は死んだように足を引き摺ってなんとか仙水小屋までたどり着きました。
3日目は2日目の体調不良をそのまま引き摺ってしまい、仙水峠から少し上ったところで甲斐駒ケ岳へ行くのを断念し、
下山しました。

今回は体調の関係で消化不良の山行となってしまいましたが、夏場は特に体調管理に注意しないと
今回のようになってしまうことを身にしみて感じました。
特に稜線上に出てからの太陽の日差しはかなり堪えます。
日陰がなく、休みを取る場所がないことも考えておかなくてはならないでしょう。
今度は北沢峠から甲斐駒ケ岳に再度挑戦したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1290人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら