瑞牆山荘〜金峰山、大弛泊、甲武信岳〜西沢渓谷に下山


- GPS
- 17:05
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 2,159m
- 下り
- 2,578m
コースタイム
8/13
10:28(10:30) みずがき山荘前出発
11:14(11:30) 富士見平(水、届)
12:09(12:30) 大日小屋(昼)12:30(13:00)
13:03(13:30) 大日岩
14:07 砂払いノ頭(休) 14:17 *ストック収納
15:15(15:30) 金峰山頂(休)15:25(15:45)
16:17(16:45) 朝日岳
17:05 朝日峠
17:37(17:45) 大弛峠(泊)
8/14
05:27(05:00) 大弛出発
05:55 前国師岳
06:00 北奥千丈岳への分岐地点
16:07(06:00) 国師岳
08:09(08:00) 東梓
09:33(09:00) 富士見
10:19 梓山方面との分岐地点
10:43(11:00) 甲武信岳
10:58(11:15) 甲武信小屋(昼、トイレ)11:20(11:45)
木賊山はまきました(12:10 木賊山)
11:37 戸渡尾根への分岐
13:12(13:40) 近丸新道と徳ちゃん新道の分岐
14:43(15:10) 徳ちゃん新道入口(西沢山荘前)
15:00 西沢渓谷周遊コース入口(トイレ)15:03
15:17(15:40) 西沢渓谷入口バス停
天候 | だいたい晴れました(^_-) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
<帰り>16:25西沢渓谷入口発山梨市駅行きバス乗車(17:23着) ※お盆休みですが交通機関は平日ダイアなので注意が必要です。 西沢渓谷から塩山へのバスは運休中でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<山道状況> ・みずがき山荘〜砂払いノ頭 危険個所少なく歩きやすい山道です。 瑞牆山へのルートに比べると人も少なく静かです。 ・砂払いノ頭〜金峰山 岩稜歩きです。ストックは砂払いノ頭で収納しました。 金峰山に向かって右側(南側)は切れ落ちているので、基本北側のルート を慎重にすすみます。 ・金峰山〜大弛峠 山頂付近の岩場以外は歩きやすく整備された山道です。 朝日岳を過ぎて大ナギ付近は素晴らしい展望ですが、岩場から降りるときは 注意が必要です。 ・大弛峠〜富士見 永遠、森をさまよう感じです。 途中一ヶ所だけ山道を間違いやすい箇所がありますが、それ以外は歩きやすく 山道も明瞭です。 両門の頭は風光明媚で最高です。崖っぷちですから足元は注意要。 ・富士見〜水師 歩きやすくスピードアップ可能な箇所です。 ・水師〜甲武信ヶ岳 やはり、山頂に近づくにつれて急登できついです。 ・戸渡尾根 ザレ場の急坂が多いのでかなり難儀しました。 ・徳ちゃん新道 急坂多し、下りは慎重に、当然登りはきついですよね。。。 道は明瞭です。 <水場、トイレ、山小屋情報> ・水場 富士見平小屋の少し手前:水量豊富で清流です。冷たくて美味しい。 大日小屋:小屋のすぐ横。ちょっとそのままは飲みにくい感じ。非常用かな。 大弛小屋:小屋横の炊事場にあります。真夏でも極冷です。 煮沸要となっています。 甲武信小屋:1L50円で小屋入口横の蛇口から給水可能。 冷たくて美味しいです。 ・トイレ みずがき山荘横:管理費100円です。男女別、きれいで複数名使用可能。 富士見平:小屋右手のはなれ。100円。男女別。 大日小屋:荒れてます。 大弛峠:駐車場の端にあります。管理費100円。 甲武信小屋:小屋右手にあります。管理費100円。 小屋内とつながって、とてもきれいです。 西沢渓谷:周遊コースの入り口にあります。男女別。大きくて綺麗です。 ・小屋情報 今回のコースでは「みずがき山荘」「富士見平小屋」「大日小屋」 「金峰山小屋」「大弛小屋」「甲武信小屋」が利用可能です。 実際に利用もしくは確認できた小屋の情報のみ記載します。 富士見平:テント場かなり広いです。30〜50張は張れそうです。 大弛小屋:テント場は20張強くらいでしょうか。 駐車場がきれいに整備されていました。 車で来てファイミリーキャンプも可能の様です。 ![]() 小屋の食事が美味しいと評判です。 甲武信小屋:きれいな山小屋です。テン場もあるようですが、 詳しく確認していません。 |
写真
お盆休みですが、そんなにたくさんの人は並んでいませんでした。あずさ号が到着する時刻に少し列が増えた感じです。
このバス、周辺観光地を回って運転手さんの説明付きです。距離の割に時間と運賃が高めなのはそういう事だったんですね(^^ゞ
なお、小屋で夕食だけ頂くのもありだと思います。ここの小屋は美味しいとの評判です。雲取から縦走してこられた方からの情報です。
※洗濯してたたむ時に確認したらやっぱりSpeedのマークでした。(爆笑)
ま、残っていた [[riceball]] 一個を食べただけですから・・・
水は1L50円で湧水を分けて頂きました。これで下山準備は万全。
木賊山は今回はまかせて頂きました。
でもここからも結構ありました(~_~;)
最後の方は「徳ちゃん堪忍してぇ〜。もうえぇやろぅ?堪忍してぇ〜」と叫びながら降りてきました。。。
もっとも7分短縮となれば、トイレ無しで小走りだったと思うので、そんな気力はなかったかな・・・
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1 単三3本
1/25,000地形図 1 スマホで代用
ガイド地図 1 昭文社
コンパス 1 時計機能
笛 1
筆記具 1
ライター 1
ナイフ 1 多機能ギア
保険証 1
飲料 3 2L×2日
ティッシュ 1
バンドエイド 10
タオル 4 大2,小2
携帯電話 2 スマホ、ガラ携
計画書 1
雨具 1
防寒着 1 ダウン、アンダータイツ
ゲイター 1
手袋 1
ストック 2 ダブル
ビニール袋 5
替え衣類 1 1泊分
シュラフ 1
マット 1
ザックカバー 1
クマよけ鈴 1
お箸 1
日焼け止め 1
非常食 1 カロメ、α米
|
---|---|
共同装備 |
ランタン 1
コンロ 1
ガスカートリッジ 1
コッヘル(鍋) 1
ファーストエイドキット 1 エアサロ、湿布、テープ、包帯、リムーバ
医薬品 1 鼻炎、目薬、胃腸薬
ラジオ 1
デジタルカメラ 1 予備電池1個
テント
グランドシート
|
感想
久々の縦走。疲れましたぁ〜。やはし、かなり体力が落ちてきているのを肌で感じた山行となりました。結果的に計画時間を少し短縮したタイムでしたが、ほぼオンタイムと言っていいでしょう。でもかなり自分では余裕を持った計画のつもりだっただけに少しショックを感じました。特に下りやアップダウンの少ないルートで時間を思った以上に費やした感じで、その分登りで時間を稼いだ形となっています。
(今回計画時刻と実測を並べて標記したので、一目瞭然です。)それにしても一泊二日の縦走でこれだけ疲れていては、とても奥秩父全山やアルプス縦走は夢の又夢といった感じですね。ほんとに達成するのであれば体つくりから始めないとダメですわぁ〜。
でも今回目的の一つだった大日岩〜金峰山までの岩稜ルートはしっかり繋ぐことが出来て、これは満足でした。逆方向からのルートファインドは難しかったのですが、予想通り瑞牆側からのアプローチは明瞭でした。
もう一つの目的(こちらは運が良ければレベルですが・・)、納涼流星観測は。。。確かに涼しくはありましたが、全く流星どころか星ひとつ見れず、濃霧で現在地もはっきりしない状況でした。大弛はこれで3回目の宿泊ですが、一度も満天の星空を見たことがございません。今度は是非、一度でいいので見せて欲しいと思います。その時は小屋泊でウワサの美味しい夕食も堪能したいと思っています。
さて、次の縦走予定は9月の3連休。今度は職場の先輩と二人で行く予定ですので、今回のルートはパスし、少しイージールートを考案し直すつもりです。
山行にイージーなどは無いと肝に命じていますが、それにしても今回のコースは距離配分、時間配分ともにきつかったので、これよりは少し余裕をもって行けるルートを計画したいと思います。
以上、奥秩父縦走「大日岩〜金峰山の岩稜制覇と大弛での納涼星観測」の巻でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山梨市にいながら、大弛から甲武信の間は行ったことがありませんでした。
夏の間に挑戦したいです。
hagakureさん。コメント有難うございます。
少しでも参考になりましたら光栄ですぅ。。。
でも、このルートレコにも記しました通り、かなり長く感じます。でもまぁ緑の中をゆっくり、静かに山行を堪能するには良いかもしれませんね。
それでは、お気をつけて!!
金峰〜甲武信間は一昨年、GWにスボスボ山行して死にそうな思いをしましたことを思い出しました。
9月は何処に行くのでしょうか?
今まで大弛峠で車中泊は2回程あったのですが、テント泊は今回が初めてでした。春は積雪が大変との情報でしたのでヘタレ登山者としてはこの時期に限りますね(^_^;)
GWズボズボレコ拝見しましたよ、あれは大変ですわぁ〜。。9月の詳細は未だ決まってませんが、奥秩父にしたいと思って現在検討中です。お勧めルート等あれば是非教えて下さい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する