ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 335308
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念山脈縦走 燕岳―大天井岳―常念岳―蝶ヶ岳

2013年08月11日(日) 〜 2013年08月17日(土)
 - 拍手
tiny-akiko その他1人
GPS
40:00
距離
22.3km
登り
2,421m
下り
2,520m

コースタイム

(11日)4:30穂高駅着―5:05穂高駅―中房温泉行きバス―5:45中房温泉―6:02入山―11:15燕山荘テン場―(テン泊)
(12日)5:32燕山荘テン場―9:50大天荘テン場―(テン泊)
(13日)大天井連泊
(14日)5:37大天荘テン場―10:10常念小屋テン場―(テン泊)
(15日)常念連泊
(16日)5:54常念小屋テン場―16:32蝶ヶ岳ヒュッテテン場(テン泊)
(17日)(14:00に三股にタクシーを呼んでおく)9:00蝶ヶ岳ヒュッテテン場―14:10三股(タクシー\5,400)
天候 全日程快晴。15日晴れのち6時くらいから雨。
紫外線が強すぎてヤケドのような日焼け。
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
車を穂高駅近くのグレースホテル吉野にデポ(登山中預かってくれます)
穂高駅から始発5:05のバスで中房温泉登山口へ。
バス停は4:30で5、6人並んでいました。バスはたくさん来ます。
中房温泉が近づくと、下の方から路駐がずらり。バスがなかなか通れなくて往生しました。
コース状況/
危険箇所等
全行程、登山道は整備されていて特に危険個所はなし。
燕岳から大天井岳の間の切通岩も慎重に行けば問題なし。

常念岳―蝶ヶ岳間は行動時間が長く水場がないので水をたくさん持っていくこと!
途中の樹林帯の暑さで水分と体力を奪われます。

蝶ヶ岳ヒュッテにはタクシーを呼ぶための公衆電話があります。
テレホンカードしか使えないので注意。

蝶ヶ岳ヒュッテでホリデーゆー四季の郷の¥100割引券がもらえます。

安曇野ICすぐスイス村ではおみやげが買えます。
地元で有名なそば屋さん、そば処こばやし安曇野庵もあり。美味。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
中房温泉登山口
穂高駅近くの西友。なんでも売ってます。
駐車場も広いです。弁当がおいしいです。
穂高駅近くの西友。なんでも売ってます。
駐車場も広いです。弁当がおいしいです。
穂高駅にはコインロッカーがあります。
バックカントリーという登山用品店もあり。
朝4:30には開いてました。
穂高駅にはコインロッカーがあります。
バックカントリーという登山用品店もあり。
朝4:30には開いてました。
中房温泉登山口。大混雑。トイレ大行列。
バスが到着したらすぐトイレに行くこと。
中房温泉登山口。大混雑。トイレ大行列。
バスが到着したらすぐトイレに行くこと。
合戦小屋。大混雑。スイカ激売れ。
タネが飛び散ってます。
合戦小屋。大混雑。スイカ激売れ。
タネが飛び散ってます。
燕山荘のテン場。昼12:00でこの混雑。
上の方も夕方にはトイレの前までびっちり。
燕山荘のテン場。昼12:00でこの混雑。
上の方も夕方にはトイレの前までびっちり。
ライチョウの親子が目の前で砂浴びを始めました。
ライチョウの親子が目の前で砂浴びを始めました。
燕山荘のケーキセット。この雲上でこのクオリティ・・・すごい。
1
燕山荘のケーキセット。この雲上でこのクオリティ・・・すごい。
翌朝出発。
切通岩。私は小さいので足が届かず難儀しました。
切通岩。私は小さいので足が届かず難儀しました。
大天荘テン場。お昼ごろの様子。
夕方にはこちらもびっちり。
でも、あと1,2張りはいけそうでした。
大天荘テン場。お昼ごろの様子。
夕方にはこちらもびっちり。
でも、あと1,2張りはいけそうでした。
お昼は小屋メシ。豚汁と梅ごはん定食。
¥1,100。美味。
1
お昼は小屋メシ。豚汁と梅ごはん定食。
¥1,100。美味。
大天井岳山頂!
御来光。
この日は大天井で休息日。ぶらぶらとお散歩。
槍と穂高が一望できます。ここは天国です。
この日は大天井で休息日。ぶらぶらとお散歩。
槍と穂高が一望できます。ここは天国です。
大天荘の冷し中華。下界よりおいしいかも。
麺のゆで具合も最高。
1
大天荘の冷し中華。下界よりおいしいかも。
麺のゆで具合も最高。
翌朝5:30に荷揚げのヘリが来るので
テン場を撤収するように言われる。
逃げ遅れた人たちパニック(ちょっと楽しそう)
翌朝5:30に荷揚げのヘリが来るので
テン場を撤収するように言われる。
逃げ遅れた人たちパニック(ちょっと楽しそう)
常念に向かって出発。
常念に向かって出発。
好天に恵まれました。
好天に恵まれました。
ジョンミューアトレイルみたいな道。
本当に素敵です。
ジョンミューアトレイルみたいな道。
本当に素敵です。
常念小屋テン場。小屋の前ではない方。
ヘリが来る日はロープが張られ、登山道に近い方にしかテントを張らせてもらえません。注意。
常念小屋テン場。小屋の前ではない方。
ヘリが来る日はロープが張られ、登山道に近い方にしかテントを張らせてもらえません。注意。
常念岳。
14日は安曇野花火大会。山頂からも見えました。みんなちょっと興奮。
14日は安曇野花火大会。山頂からも見えました。みんなちょっと興奮。
好天なのはいいけれど、日影がないので暑い。
ピコシェルターで日影を作ってみました。
好天なのはいいけれど、日影がないので暑い。
ピコシェルターで日影を作ってみました。
夕方のテン場の様子。テントがびっちり。
張るところがないので、登山道脇にもテントを張っていました。
この日は昼から曇り。夕方から雨。
涼しくて体が休まりました。
夕方のテン場の様子。テントがびっちり。
張るところがないので、登山道脇にもテントを張っていました。
この日は昼から曇り。夕方から雨。
涼しくて体が休まりました。
16日常念岳山頂の様子。
けっこう混雑してますが、登山道では行程が長いので分散してそんなに人がいるようには感じません。
16日常念岳山頂の様子。
けっこう混雑してますが、登山道では行程が長いので分散してそんなに人がいるようには感じません。
蝶ヶ岳へ向かう途中の樹林帯。暑い。
蝶ヶ岳へ向かう途中の樹林帯。暑い。
最終日。朝の蝶ヶ岳テン場の様子。
そこそこ広くてたくさん張れます。
蚊がたくさんいて刺されてかゆい。
最終日。朝の蝶ヶ岳テン場の様子。
そこそこ広くてたくさん張れます。
蚊がたくさんいて刺されてかゆい。
この景色も見納め。
この景色も見納め。
蝶ヶ岳ヒュッテのトイレ。清潔で女子は便座あり。
蝶ヶ岳ヒュッテのトイレ。清潔で女子は便座あり。
三股へ下山。まめうち平。
三股へ下山。まめうち平。
ゴジラみたいな木。
ゴジラみたいな木。
最初に出てくるここは駐車場ではありません。
最初に出てくるここは駐車場ではありません。
グレースホテル吉野駐車場へ帰ってきました。
グレースホテル吉野駐車場へ帰ってきました。

感想

〈トイレ情報〉
燕山荘テン場・・・個室。和式。ペーパーなし。臭い。
大天荘テン場・・・男女混合。和式。ペーパーなし。清潔。新トイレ工事中。
常念テン場・・・簡易トイレ3つ。ペーパー有。汚い。鍵が壊れていて閉まらない。雨水の手洗い場有(水が一晩で無くなってしまった。手洗い以外に使わないでほしいところです・・・)
蝶ヶ岳テン場・・・キレイ。清潔。女子は便座有。男子大用は和式。雨水の手洗い場有。

〈携帯電波情報〉
燕山荘テン場・・・確認していません
大天荘テン場・・・docomo―通じる。au―通じない。
常念テン場・・・docomo―通じる。au―常念乗越上で通じる。
蝶ヶ岳テン場・・・docomo,au通じない

〈テン場情報〉
燕山荘テン場・・・狭い。昼までにいかないと張るのは難しい。石少なくペグ必携。
大天荘テン場・・・広くはないが夕方でも張れなくはない。テン場は土。
常念テン場・・・小屋前のテン場は斜度がきつくトイレが近いので不快。
小屋から少し離れた方のテン場は20張りは張れそう。テン場は土。
ただしヘリが来る日はロープが張ってあり、登山道側数張りしか張れない。
ヘリが去った後はロープが解除されるので、待っているのもよい。
蝶ヶ岳テン場・・・テン場はわりと広いので5時ごろ到着しても張れる。
高いところは風が強い。蚊が多い。テン場は土。

〈小屋情報〉
燕山荘テン場・・・言うまでもなく食べ物も物販も充実。喫茶は夜8時まで営業。
水¥200/L
大天荘テン場・・・不便な場所なのに食べ物も物販も充実。ミカンの缶詰あり。
冷し中華がおすすめ。水¥200/L
常念テン場・・・外来者軽食あり。そば、おでん、カレー等。ベビーチーズ¥50/個。水¥200/L
蝶ヶ岳テン場・・・ポカリ、ジュース等¥500。全体にちょっと高め。水¥150/L。

〈その他〉
全日程天気が安定し、好天に恵まれました。
しかし、日差しが強くて、日焼け止めを塗っていたのにヤケドのようになってしまいました。
つばの大きな帽子、首元をかくすもの、長袖・手袋で皮膚をガードしないといけないと痛感。
鼻の日焼けがひどくて、すりむいたみたいになってしまいました。

燕から蝶ヶ岳まで槍・穂高がよく見えて、絶景が続きます。
特に大天井から常念までのトレイルは急坂もなく、景色もすばらしかったです。
次回はここだけにしたいな・・・

常念岳で軽い高山病になって頭痛がひどく、下りるのに時間がかかってしましました。
岩だらけなのにフラフラして危なかったのですが、鞍部まで下ると、頭痛はピタリと治まりました。

蝶ヶ岳までは長丁場なのに、水を1Lしか持っていかなかったのでノドがカラカラでした。
途中水場はありませんので、疲れていても水だけは持っていかないと危険です。


こちらに写真いっぱいあります。

ハーピン・ジョーの山フォト日記
http://ameblo.jp/wetty-jo/day-20130824.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1491人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら