西丹沢VCよりスタート。平日だとガラガラですね。
0
7/20 5:51
西丹沢VCよりスタート。平日だとガラガラですね。
まずは林道歩き。舗装路を30分ほど歩きます。
0
7/20 5:54
まずは林道歩き。舗装路を30分ほど歩きます。
大室山を視認!なかなか距離も高さもあります。夏の色ですね。
1
7/20 5:57
大室山を視認!なかなか距離も高さもあります。夏の色ですね。
ツツジ新道入口。2年前はここから檜洞丸。今日は直進です。
0
7/20 6:01
ツツジ新道入口。2年前はここから檜洞丸。今日は直進です。
車両はここまで入れますが、キャンプ場は予約者以外立入禁止です。車道をこのまま進みます。
0
7/20 6:16
車両はここまで入れますが、キャンプ場は予約者以外立入禁止です。車道をこのまま進みます。
数年前の台風で陥没した橋。端に鉄板がひかれています。
0
7/20 6:17
数年前の台風で陥没した橋。端に鉄板がひかれています。
橋を越えたら用木沢出合。右に折れて犬越路方面へ。
0
7/20 6:19
橋を越えたら用木沢出合。右に折れて犬越路方面へ。
ここからは登山道。2年前は台風崩落の後でかなり危険な状況でしたが、如何に。
0
7/20 6:20
ここからは登山道。2年前は台風崩落の後でかなり危険な状況でしたが、如何に。
場違いなほどすごい鉄橋を渡ります。鉄橋と見せかけて木の板を渡してあるのでいつか腐って抜けそうです。
1
7/20 6:22
場違いなほどすごい鉄橋を渡ります。鉄橋と見せかけて木の板を渡してあるのでいつか腐って抜けそうです。
0
7/20 6:24
ここからは渡渉を繰り返して遡行します。橋がないところもありますが、渡渉に問題はありませんでした。
0
7/20 6:26
ここからは渡渉を繰り返して遡行します。橋がないところもありますが、渡渉に問題はありませんでした。
沢の音を聞きながら。歩きやすい道が続きます。
0
7/20 6:29
沢の音を聞きながら。歩きやすい道が続きます。
なんとも綺麗な沢の水。
0
7/20 6:34
なんとも綺麗な沢の水。
こんな桟道も。昔は賑わっていたのかもしれません。
0
7/20 6:35
こんな桟道も。昔は賑わっていたのかもしれません。
何回も渡渉を繰り返して高度を上げていきます。
0
7/20 6:38
何回も渡渉を繰り返して高度を上げていきます。
河原歩きも。湿気漂う夏の空(^_^)
1
7/20 6:42
河原歩きも。湿気漂う夏の空(^_^)
堰堤多数につき基本的には高巻きです。
1
7/20 6:50
堰堤多数につき基本的には高巻きです。
次第に道は右岸の山の中へ。この先はあまり広い場所が無いので、休憩はお早めに。
0
7/20 6:59
次第に道は右岸の山の中へ。この先はあまり広い場所が無いので、休憩はお早めに。
沢が分かれたら沿って右岸を。急に傾斜がきつくなります。犬越路への最後の登りセクション。
0
7/20 7:03
沢が分かれたら沿って右岸を。急に傾斜がきつくなります。犬越路への最後の登りセクション。
一部鎖場も。そこまで危険な箇所ではありません。
0
7/20 7:05
一部鎖場も。そこまで危険な箇所ではありません。
2年前は通行できなかった箇所も修復されています。沢に下りることなく進みます。
0
7/20 7:07
2年前は通行できなかった箇所も修復されています。沢に下りることなく進みます。
沢の中を進むことも。沢が割れたら右の沢です。間違えました(⌒-⌒; )
0
7/20 7:15
沢の中を進むことも。沢が割れたら右の沢です。間違えました(⌒-⌒; )
左岸に道あり。2年前の崩壊から少し修復されています。登りで歩くには問題ありませんでした。
0
7/20 7:18
左岸に道あり。2年前の崩壊から少し修復されています。登りで歩くには問題ありませんでした。
2年前滑り下りてきた崩落セクションには階段が。かなり傾斜があるのでお助けロープで登ります。
1
7/20 7:21
2年前滑り下りてきた崩落セクションには階段が。かなり傾斜があるのでお助けロープで登ります。
はい頑張ってー!なかなかの傾斜。
1
7/20 7:24
はい頑張ってー!なかなかの傾斜。
崩落箇所。結構な傾斜です。
0
7/20 7:25
崩落箇所。結構な傾斜です。
不思議な鉢植え的な何かw
0
7/20 7:27
不思議な鉢植え的な何かw
犬越路まであと少し。しかし最後の登りがなかなかに厳しい。沢ルートの末端はどこも険しいですね。
0
7/20 7:33
犬越路まであと少し。しかし最後の登りがなかなかに厳しい。沢ルートの末端はどこも険しいですね。
犬越路到着!貸切です\(^o^)/
0
7/20 7:44
犬越路到着!貸切です\(^o^)/
素晴らしい天気!日陰が多いので暑さはさほど感じませんでした。
1
7/20 7:45
素晴らしい天気!日陰が多いので暑さはさほど感じませんでした。
西丹沢VCも見えます。
0
7/20 7:55
西丹沢VCも見えます。
0
7/20 7:55
トンボ!もうそんな季節ですか〜。
0
7/20 7:55
トンボ!もうそんな季節ですか〜。
さて大室山へ。犬越路避難小屋の裏手から登ります。ここはなかなかの傾斜でつづら折れで登っていきます。
0
7/20 8:03
さて大室山へ。犬越路避難小屋の裏手から登ります。ここはなかなかの傾斜でつづら折れで登っていきます。
避難小屋の上は大杉丸1,168m。避難小屋から上に100mほどの急登です。
0
7/20 8:17
避難小屋の上は大杉丸1,168m。避難小屋から上に100mほどの急登です。
ここからは最高の稜線歩き!緩い傾斜でじわじわと大室山直下まで高度をあげます。
2
7/20 8:19
ここからは最高の稜線歩き!緩い傾斜でじわじわと大室山直下まで高度をあげます。
富士山。夏の富士山ですね。
2
7/20 8:19
富士山。夏の富士山ですね。
木道出現。表丹沢のようなよく整備された登山道、しかし人はいません。人が少ないって素晴らしい。
2
7/20 8:26
木道出現。表丹沢のようなよく整備された登山道、しかし人はいません。人が少ないって素晴らしい。
引き続き幸せ稜線歩き。
0
7/20 8:28
引き続き幸せ稜線歩き。
視線の先にはちらちらと大室山。
1
7/20 8:29
視線の先にはちらちらと大室山。
東海自然歩道沿いにつき定期的に休憩スポットがあります。水がガンガン減っていく笑。
0
7/20 8:38
東海自然歩道沿いにつき定期的に休憩スポットがあります。水がガンガン減っていく笑。
なだらかエリアからの再び登り。緑がとても綺麗です。
0
7/20 8:50
なだらかエリアからの再び登り。緑がとても綺麗です。
へのへのもへじ
0
7/20 8:59
へのへのもへじ
ふっじさーん
0
7/20 9:00
ふっじさーん
く、ま?
1
7/20 9:04
く、ま?
か、える?笑
1
7/20 9:10
か、える?笑
野薔薇がたくさん咲いてます。丹沢名物の棘は健在。
0
7/20 9:25
野薔薇がたくさん咲いてます。丹沢名物の棘は健在。
ツツジ新道から檜洞丸の尾根、、、かな?
0
7/20 9:25
ツツジ新道から檜洞丸の尾根、、、かな?
0
7/20 9:27
大室山稜線へ最後の登り。階段が多いです。
0
7/20 9:36
大室山稜線へ最後の登り。階段が多いです。
分岐の休憩ポイントに到着!山頂に休憩設備は無いので、テーブルが必要な場合はここで休憩すると良いです。
0
7/20 9:47
分岐の休憩ポイントに到着!山頂に休憩設備は無いので、テーブルが必要な場合はここで休憩すると良いです。
ほぼ平坦な道を300mほどで大室山山頂。分岐からは意外と距離があります。
0
7/20 9:57
ほぼ平坦な道を300mほどで大室山山頂。分岐からは意外と距離があります。
二回目の大室山!眺望はほぼありません。夏にも関わらず日陰がたくさんあって風もあり涼しい山頂です。
0
7/20 9:58
二回目の大室山!眺望はほぼありません。夏にも関わらず日陰がたくさんあって風もあり涼しい山頂です。
お昼はここで。しかしハエだの蜂だの虫がすごいです。
0
7/20 10:04
お昼はここで。しかしハエだの蜂だの虫がすごいです。
さて白石峠方面へ。縦走ルートに入ります。
0
7/20 10:32
さて白石峠方面へ。縦走ルートに入ります。
稜線に出てから定期的に見えていた富士山。雲に隠れて頭だけ。最高の夏山です。
0
7/20 10:33
稜線に出てから定期的に見えていた富士山。雲に隠れて頭だけ。最高の夏山です。
振り返って檜洞丸。ヤマボウシが咲いています。
0
7/20 10:34
振り返って檜洞丸。ヤマボウシが咲いています。
大室山名物のバイケイソウ木道エリア。
0
7/20 10:36
大室山名物のバイケイソウ木道エリア。
分岐もあります。楽しい。バイケイソウの花はもう終わり。枯れていく様が独特で地獄感ありますw
2
7/20 10:38
分岐もあります。楽しい。バイケイソウの花はもう終わり。枯れていく様が独特で地獄感ありますw
1
7/20 10:40
1,543mピークを過ぎると下りへ。この辺りから尾根上にVRもあるようです。この写真の先に鹿柵の切れ目があったのでそこが分岐かなと。
0
7/20 10:46
1,543mピークを過ぎると下りへ。この辺りから尾根上にVRもあるようです。この写真の先に鹿柵の切れ目があったのでそこが分岐かなと。
見えている前大室1,423mへは一旦破風口コルへ150mほど下り、登り返します。稜線上で最大のアップダウンがここです。
0
7/20 10:49
見えている前大室1,423mへは一旦破風口コルへ150mほど下り、登り返します。稜線上で最大のアップダウンがここです。
美しい夏の山並み。いいコースですねここ。
2
7/20 10:57
美しい夏の山並み。いいコースですねここ。
破風口に向かう下りからの素晴らしい眺めと現在地確認。
0
7/20 10:57
破風口に向かう下りからの素晴らしい眺めと現在地確認。
コバイケイソウは背が高い。
0
7/20 11:01
コバイケイソウは背が高い。
激しい下りがスタート。整備はされているので危険箇所はありません。
0
7/20 11:05
激しい下りがスタート。整備はされているので危険箇所はありません。
破風口1,338mまで下りきるとすぐさま登りへ。100mほどの登り返しです。
0
7/20 11:07
破風口1,338mまで下りきるとすぐさま登りへ。100mほどの登り返しです。
トカゲさん発見!夏は生き物がたくさんいますね。
1
7/20 11:14
トカゲさん発見!夏は生き物がたくさんいますね。
前大室に到着。広くて休憩適地です。
0
7/20 11:22
前大室に到着。広くて休憩適地です。
前大室から馬場峠、登り返してまもなく加入道山。
0
7/20 11:40
前大室から馬場峠、登り返してまもなく加入道山。
0
7/20 11:41
加入道山避難小屋。1回くらい泊まってみたいですね。
0
7/20 11:43
加入道山避難小屋。1回くらい泊まってみたいですね。
加入道山山頂。ここも休憩適地です。このコースは休憩場所が多くていいですね。
1
7/20 11:43
加入道山山頂。ここも休憩適地です。このコースは休憩場所が多くていいですね。
少し下って道志への分岐点。
0
7/20 11:51
少し下って道志への分岐点。
大きく育て
0
7/20 11:57
大きく育て
すぐに白石峠。まだ標高1,307mあるのでまだまだ下ります。
0
7/20 12:00
すぐに白石峠。まだ標高1,307mあるのでまだまだ下ります。
沢系ルートなので、しばらくは厳しい傾斜が続きます。道は整備されているので危険はありません。
0
7/20 12:19
沢系ルートなので、しばらくは厳しい傾斜が続きます。道は整備されているので危険はありません。
沢になる前のV字谷をジグザグと下ります。
0
7/20 12:30
沢になる前のV字谷をジグザグと下ります。
この辺りから沢の音が。
0
7/20 12:36
この辺りから沢の音が。
山肌を回っていくと水の音が近づいてきます。
0
7/20 12:37
山肌を回っていくと水の音が近づいてきます。
水が引いてチョコレート。水量が多い時は大変なコースになるでしょう。
0
7/20 12:39
水が引いてチョコレート。水量が多い時は大変なコースになるでしょう。
遂に水が湧きました。丹沢湖の源流地点。
0
7/20 12:39
遂に水が湧きました。丹沢湖の源流地点。
水量がどんどん多くなります。涼しい。
0
7/20 12:42
水量がどんどん多くなります。涼しい。
水場。水量豊富、おいしい、冷たい!
4
7/20 12:44
水場。水量豊富、おいしい、冷たい!
篠大慈沢出合。ここから先は度々渡渉あります。
0
7/20 12:47
篠大慈沢出合。ここから先は度々渡渉あります。
滝!
0
7/20 12:54
滝!
白石の滝はかなりの落差があるので、当然周囲の道も高度感のある道になります。
1
7/20 12:55
白石の滝はかなりの落差があるので、当然周囲の道も高度感のある道になります。
滝は木々が生い茂ってほぼ見えずw
音は聞こえます。
0
7/20 12:57
滝は木々が生い茂ってほぼ見えずw
音は聞こえます。
ザレノ沢出合。ここからは堰堤が出てきます。沢で休憩しました。
0
7/20 13:13
ザレノ沢出合。ここからは堰堤が出てきます。沢で休憩しました。
見上げればなんと涼しげな光景。
0
7/20 13:13
見上げればなんと涼しげな光景。
滝壺探検はみんなの夢。
0
7/20 13:26
滝壺探検はみんなの夢。
水しぶきと冷たい風で涼しいのです。
2
7/20 13:27
水しぶきと冷たい風で涼しいのです。
さすがに見えずw
1
7/20 13:28
さすがに見えずw
堰堤の前の橋で右岸へ。滑りますので注意!
0
7/20 13:29
堰堤の前の橋で右岸へ。滑りますので注意!
堰堤ってどうやって作るんでしょうね。
0
7/20 13:33
堰堤ってどうやって作るんでしょうね。
なかなか高度のある木橋。この橋は結構揺れました。
0
7/20 13:36
なかなか高度のある木橋。この橋は結構揺れました。
明らかに人の手を感じる道になりました。堰堤を作る時に作ったんでしょうか。
1
7/20 13:43
明らかに人の手を感じる道になりました。堰堤を作る時に作ったんでしょうか。
林道になるかと思いきや、最後の渡渉も。橋は斜めになっていますが、特に問題なく渡れます。
0
7/20 13:45
林道になるかと思いきや、最後の渡渉も。橋は斜めになっていますが、特に問題なく渡れます。
すっかり森の小道。ハイキングっぽくなりました。
0
7/20 13:50
すっかり森の小道。ハイキングっぽくなりました。
ゲートが出現。地図にかかれている林道終点よりやや下にこちらのゲートがありました。
0
7/20 13:55
ゲートが出現。地図にかかれている林道終点よりやや下にこちらのゲートがありました。
ゲートの横にあった橋。橋の向こうにも道がありそうですが今日はいきません。
0
7/20 13:56
ゲートの横にあった橋。橋の向こうにも道がありそうですが今日はいきません。
あとは舗装路を下るだけ。ゲートが見えてくると用木沢出合、つまりは1周です。ゲートは左から巻いて通過。
0
7/20 14:07
あとは舗装路を下るだけ。ゲートが見えてくると用木沢出合、つまりは1周です。ゲートは左から巻いて通過。
用木沢の橋の上より。ユーシンブルーってこんな色でしょうかね。美しい!
3
7/20 14:10
用木沢の橋の上より。ユーシンブルーってこんな色でしょうかね。美しい!
キャンプ場脇よりもう一度大室山。良い山でした。
1
7/20 14:31
キャンプ場脇よりもう一度大室山。良い山でした。
なかなか歩いた。
0
なかなか歩いた。
とっても詳しく、丁寧に書かれたレコが大変参考になりました。休息ポイントや急登ポイント等、「あーこれこれ!」「写真に有ったね〜」と確認しながら、おかげ様で私達も同じルートで無事に楽しく歩くことができました。本当にありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する