針ノ木岳


- GPS
- 64:00
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 2,304m
- 下り
- 2,302m
天候 | 11日 晴れ 12日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス 長野8:30---扇沢10:15 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
筆記具
ライター
ナイフ
保険証
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
スパッツ
手袋
ストック
ビニール袋
替え衣類
入浴道具
シュラフ
ザックカバー
クマよけ鈴
食器
水筒
時計
非常食
|
---|---|
共同装備 |
テント
テントマット
ランタン・マントル
コンロ
ガスカートリッジ
コッヘル(鍋)
医薬品
ラジオ
カメラ
|
感想
東京から始発6:24の長野新幹線で長野(8:05着)へ
バスは8:30なので長野にて少し時間があるので買い物をする。
東口の駅前にはセブンイレブンがあるので、買い物にはちょうどいい。
バスの切符は片道(2500円)だと並んでいれば買えるようだが、往復切符(4000円)だと駅1Fの科の木(売店)で買うとのことで、列を外れて切符を買いに行く。
あとはバスに乗り込んで朝早い分の睡眠をとる。
扇沢に近づくとお盆の時期だけに車の渋滞でバスが進まない。
ようやく整理員が出て、バスのみ反対車線を使って、すいすいと渋滞を横目に進む。
10:20頃 扇沢駅到着 ここで冷たい水を水筒に詰め込んでおく
10:30出発
11:40 大沢小屋
12:00 雪渓が見渡せる眺めのいい沢にて昼食
12:40 雪渓取り付き
15:00 針ノ木小屋到着 とりあえずテント受付
16:00 蓮華岳に出発
景色を堪能し、写真を撮ったり、花を眺めたり、のんびりと
17:20 蓮華岳山頂
18:20 テントに戻り、小屋で購入したビールで乾杯!
4:30 針ノ木小屋出発
5:05 ご来光を堪能
5:40 針の木岳到着
6:25 スバリ岳
7:58 赤沢岳
9:00 鳴沢岳
9:45 新越山荘 ここで思わずコーラの魅力に負け、コーラを飲む
10:45 岩小屋沢岳
12:10 種池山荘 暑い中、表のテラスで昼食
12:37 種池山荘を出発
15:07 登山口到着
稜線では一日中、立山・剣がきれいに見え、心地よい稜線歩きでした。
富山側からの風が涼しく、一部、長野側をまく道に入ると、風もなく殺人的な暑だ。
蓮華岳のコマクサはもうピークは過ぎていたが、まだまだ見ることができ満足であった。10年ぶりくらいに来たが、7月中ならもっとすごい群落が見えたことであろうと思う。
前日入山した人からの話だと、それまではガスで何も見えなかったとのことなので、稜線で終日天気が良かったのにはラッキーな山行になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する