ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3390597
全員に公開
ハイキング
十勝連峰

オプタテシケ山

2021年07月25日(日) 〜 2021年07月26日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:06
距離
19.5km
登り
1,597m
下り
1,596m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:42
休憩
0:01
合計
4:43
距離 7.8km 登り 1,094m 下り 53m
19:18
170
22:08
22:09
61
23:10
49
23:59
2日目
山行
5:23
休憩
3:57
合計
9:20
距離 11.7km 登り 499m 下り 1,544m
1:11
4:36
17
5:50
5:56
45
6:41
6:52
52
7:44
7:57
135
10:13
ゴール地点
距離は長いが歩きやすかった。
オプタテシケは取り付きの前に一旦下らせたり、山頂直下にもう一度急登だったり、甘やかしてくれない方でした。
天候 晴れ 夜間は少しガス
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口まで舗装道路で行けます。ゲートは施錠なし、開けたら閉めてね。
薄暗い中で出発。この時間でも蒸し暑さが酷い。
2021年07月25日 19:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 19:19
薄暗い中で出発。この時間でも蒸し暑さが酷い。
歩きにくくはないが、やっぱり長い
2021年07月25日 20:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 20:22
歩きにくくはないが、やっぱり長い
避難小屋。誰か寝ているはずなのでスルー
2021年07月25日 22:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/25 22:07
避難小屋。誰か寝ているはずなのでスルー
避難小屋前からチングルマ満開。凄い。
2021年07月25日 22:26撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10
7/25 22:26
避難小屋前からチングルマ満開。凄い。
月光に浮かび上がる光景。
・・・いやほとんど昼と同じだな
2021年07月25日 22:37撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
4
7/25 22:37
月光に浮かび上がる光景。
・・・いやほとんど昼と同じだな
美瑛岳と美瑛富士。時々ガス。風が唸る音がちょっと怖いが歩けないような強風ではない。
2021年07月25日 23:04撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
4
7/25 23:04
美瑛岳と美瑛富士。時々ガス。風が唸る音がちょっと怖いが歩けないような強風ではない。
ベベツ岳から100m下って300m上がる。甘やかしてはくれない。
2021年07月26日 00:02撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
2
7/26 0:02
ベベツ岳から100m下って300m上がる。甘やかしてはくれない。
月の光でブロッケン現象。
ハイマツが邪魔で低くしか見えなかったが、肉眼でもちゃんと見えた。
2021年07月26日 01:33撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10
7/26 1:33
月の光でブロッケン現象。
ハイマツが邪魔で低くしか見えなかったが、肉眼でもちゃんと見えた。
ちょぼちょぼ星が出ているけど、昼みたいな写りをする。表大雪方面。
2021年07月26日 01:43撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
4
7/26 1:43
ちょぼちょぼ星が出ているけど、昼みたいな写りをする。表大雪方面。
日の出が近い。雲海から顔をだす山々が美しい。
2021年07月26日 03:42撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
12
7/26 3:42
日の出が近い。雲海から顔をだす山々が美しい。
月の光も少しずつ
2021年07月26日 01:38撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
7/26 1:38
月の光も少しずつ
輝きを失っていく
2021年07月26日 03:46撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
5
7/26 3:46
輝きを失っていく
ビーナスベルトが優しく朝を告げる。
・・・が、コイツら全然優しい山じゃない。
2021年07月26日 04:01撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
5
7/26 4:01
ビーナスベルトが優しく朝を告げる。
・・・が、コイツら全然優しい山じゃない。
ここは憧れの山頂。オプタテシケ!
2021年07月26日 04:03撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
14
7/26 4:03
ここは憧れの山頂。オプタテシケ!
日が昇った。
2021年07月26日 04:04撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
4
7/26 4:04
日が昇った。
石狩岳の上から日の出。
トムラウシはやっぱり存在感あるなあ。そしてトムラウシとオプタテシケ間は謎の領域。
2021年07月26日 04:15撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
12
7/26 4:15
石狩岳の上から日の出。
トムラウシはやっぱり存在感あるなあ。そしてトムラウシとオプタテシケ間は謎の領域。
気温が上がる前に下山しなければ。
2021年07月26日 05:44撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
3
7/26 5:44
気温が上がる前に下山しなければ。
石垣山あたりだっけ。
美瑛富士だけ残っちゃったなあ
2021年07月26日 05:50撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
5
7/26 5:50
石垣山あたりだっけ。
美瑛富士だけ残っちゃったなあ
岩陰にナキウサギの尻。暗いとこに写ってる。
3
岩陰にナキウサギの尻。暗いとこに写ってる。
避難小屋を覗いてみた。
ここは周辺の環境が素晴らしい。
2
避難小屋を覗いてみた。
ここは周辺の環境が素晴らしい。
避難小屋の近くでモズのペア。キョーンって
5
避難小屋の近くでモズのペア。キョーンって
ギンザンマシコもペアで。ヒョロヒョロって
8
ギンザンマシコもペアで。ヒョロヒョロって
白いイワギキョウだと思うんだがアブと対話
2
白いイワギキョウだと思うんだがアブと対話
天然庭園のあたり。巨石がゴロゴロして変な木が多い
天然庭園のあたり。巨石がゴロゴロして変な木が多い
この看板まで戻ってきた
この看板まで戻ってきた
登山口到着。駐車場はすぐそこ。
登山口到着。駐車場はすぐそこ。

感想

憧れのオプタテシケ。

日帰りを目指すなら暗いうちに!ってガイドにあった通り、暗いうちにスタート。夜が更けてどんどん暗くなってくるが、今日は月が大きくて一晩中沈まない予定だ。

最初しばらくは昼の熱気がこもったような笹藪の無風地帯。いきなり汗だく。

とにかく視界は笹と道だけ、あんまり面白くない登山道を3kmくらい進むと巨石帯に入る。今度は歩きにくい。評判通り、前半戦は耐えるしかないのね。

美瑛富士避難小屋周辺は素晴らしかった。
月明かりに照らされた満開のチングルマ群落。いや満開はウソだな、半分くらい綿毛になってきている。あと黄色い花とか色々、花だらけ。

あたたかくて風が弱くて、咲き誇る花の中で一休みしようと思っていたのだが、避難小屋では誰か寝ているはずなのでちょっと写真を撮って進む。もっと大きな三脚を持ってくればよかった。

美瑛富士も美瑛岳も、この時点では雲をかぶったり晴れたりで安定しない。風が弱いのもここまで、稜線にのればそれなりの風が吹く。さっきまで汗だくだったのが、ソフトシェルを羽織るくらいでちょうど良い。

石垣山を越え、ベベツ岳へ。アップダウンが多く、時折ガスが流れて視界不良になるが、ルートは明瞭。時間はかかるが着実に進んでいく。

ベベツ岳からオプタテシケは、一度大きく下ってから登り返す。
比較的大きな岩の多いベベツ岳を下るのは結構キツイ。オプタテシケは火山性の赤いスコリアが多くザレザレ。休み休み進む。ここはみんな辛いところ。

山頂直下にはもう一度試練があって、短い大岩急登地帯を越えたらやっと到着。やったー!

表大雪方面はガスが多かったが、時間とともに晴れて来た。美瑛岳方面も視界が開けなかったが、だんだん晴れてきた。しかし、風が強く寒い。ツェルトをかぶり、メジェド様状態で外の様子を窺いながら朝を待った。

朝は雲海の上に頭を出した山々がとても美しく、トムラウシも十勝岳方面も素敵であった。ただ、あんまりゆっくり見ていると気温が上がってきてしまうので急ぎ目で下山。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら