記録ID: 339166
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
唐松岳(八方尾根ピストン)八方池山荘前泊で歩いてきました。
2013年08月28日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:53
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 957m
- 下り
- 972m
コースタイム
4:30 八方池山荘
5:00 第二ケルン 5:30 朝食
6:00 八方池
7:15 丸山ケルン
8:10 唐松岳頂上山荘 8:30 学校登山の通過待ち
8:50 唐松岳
9:10 唐松岳頂上山荘 9:40 コーヒーブレイク
10:30 丸山ケルン 11:00 昼食
12:10 八方池
13:10 八方池山荘
5:00 第二ケルン 5:30 朝食
6:00 八方池
7:15 丸山ケルン
8:10 唐松岳頂上山荘 8:30 学校登山の通過待ち
8:50 唐松岳
9:10 唐松岳頂上山荘 9:40 コーヒーブレイク
10:30 丸山ケルン 11:00 昼食
12:10 八方池
13:10 八方池山荘
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
路線バス(アルピコ交通) 所要5分 ¥180 徒歩でも20〜30分です。 八方BS〜八方尾根ゴンドラ乗り場 徒歩10〜15分 ゴンドラ乗り場〜八方池山荘 兎平までゴンドラ。リフトに乗り換えて黒菱平。さらに別のリフトに乗り換えて八方池山荘前 所要30分程度 往復¥2600 (駅前の案内所で購入すると一割引) http://www.hakuba-happo.or.jp/sightseeing/alpineline/ 黒菱平〜八方池山荘まで散策道もありました。(登り30〜40分くらいでした) 帰り 15:49JR白馬駅発の普通列車に乗車 松本で特急しなのに乗り換え、名古屋で新幹線に乗り換え、新大阪着は21:06 遠いです・・・。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは八方池山荘にありました。 八方池山荘〜第二ケルン 歩きやすい木道。左側通行とありました。 八方山を経由するコースには、急坂なので通行しないように。との立て看板がありました。 第二ケルン〜八方池 歩きやすい尾根道でした。 大きめの岩が目立つのですが、角がとれてツルツルしたのが多いなぁ。という印象。濡れていると滑りやすそうでした。 ※ここまでは時間帯によってはとても人が多いです。 そんな時は少しの時間的余裕と注意が必要と感じました。 八方池〜唐松岳 谷側が深いトラバース道など、要注意と感じる場所はありましたが、危険を感じる場所はありませんでした。 よく整備されたコースという印象をもちました。 唐松山荘まではほぼ一本道でした。 トイレ 八方池山荘 山荘外にも独立したトイレがあります。山荘内のトイレ使用時は土足禁止。水洗です。手洗いあり。(協力金) 第二ケルン 水洗です。手洗いあり。(協力金) 唐松岳頂上山荘 トイレは山荘内。とても清潔でした。手洗いあり。(¥200受付で支払い) 温泉 第一郷の湯 http://www.shinshuu-hakuba.com/onsen/daiichisatonoyu/ ゴンドラ・リフト利用者は¥100引きでした。 八方池山荘 http://annai.hakuba.jp/content/view/56/68/ 夕食 18時 バイキング形式でした。種類豊富でとてもおいしかったです。 朝食 お弁当・5時・6時から選択可 お風呂 16時〜20時 男女別 荷物預かりのロッカー有り(鍵はかかりません) 携帯電話 小屋内ではソフトバンク不可 少し離れた場所で通じました 私が宿泊した部屋は布団が5セット用意された6畳間で、他二人の女性と計3人で使用でした。 もうお一人ソロの女性がおいででしたが、その方の部屋も女性のみだとおっしゃっておいででした。 部屋も布団も清潔で、気持ちよく休めました。 |
写真
撮影機器:
感想
本日一番心に残ったことは何ですか?と聞かれたら私はこう答えると思います。
「いろいろありますが、一つだけなら・・・学校登山の団体です。」
いや〜、すごかったんですよ。
まずですね、唐松岳山荘に到着したときに4〜5クラスの団体に出会っているんです。
ガイドさんが彼らに下山の心得をお話しているのを聞いていたんですが、ごく一般的な注意点以外に、私なんかだと絶対言われない。という内容が二つほどありましたね。
その一 走らないこと
その二 飛び降りないこと
扇雪渓では4クラスの団体に出会ってます。この団体は登りでした。
帰りの電車の中でお話させてもらった山ガールさんは、別の下りの団体に出会ったとのこと。
一体今日は何の日だったんでしょう?
もう一つと言われれば、自分の山頂ガス女っぷりです。
前回の御嶽山に続いてまたもや山頂ガスガスで、思わず「くも〜り上手と呼ばないで〜♪」と歌ってしまいました。
よりにもよって中島みゆきかい!です。(かなりファンですが、何か?)
「ひとり上手」ってそのまんまやないかい!でもありますね。
え〜と、コマクサが見れたので、かなり幸せでした。
自分の亀脚と体力不足がすごく心配でしたが、(なので早出しました。)なんとか登ってこれました。
山荘で、登山道で、温泉で、帰りの電車で、たくさんの方に声をかけていただき、親切にしていただきました。
たくさん感謝してますが、一番は文句も言わずに(本心は不明ですが)出歩かせてくれる家人と猫達に。
楽しかったわぁ♪ ありがとう。また行かせてね♪ ってことで・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11485人
ご無沙汰してます
唐松岳の1週間前に同じルートをたどっていました。但し、体力と時間的に山頂は踏まず。。。
八方尾根の花は登山道がきっちりで、写真に撮れないものも多く。。。
ですが、素敵ですね♪
団体さんですが、引率者は気をつかわれるようですね。私はソロならなんでもありですが、引率は気を使います。私が引率するときの約束事。ケガをしない(死なない)、泣かない、にげださない〜うーん
。たまーに雪渓で遊ぶやつもおるので、そういうやつには、山をなめるな!
デスネ。
言えましたぁ~^^
ガスガス女の本領発揮!!
どうりでお花の写真が多いんやネ
ガスレコそろそろかなぁ~なんて思っとりました(笑)
nekoねぇ~♪おはようさま
ガスガス山頂のご勇姿!
しっかり頭に叩き込みましたがなにか
あっは~
ご一緒して青空の山頂
ご主人と猫たち・・・
本心で行って欲しいと思っとられるかと
ちょっと天気が悪かったようですが
たくさんの花が見れて、素敵ですね。
私のアルプス行きは、写真を撮る余裕が無かったです。
せかく色んな花があったのに・・・残念でした。
edusさんも縦走のレコで期待以上の花とお書きでしたね。
まさしく私もそのとおりのことを感じて、テンションあがりました。
コマクサって思っていたより花期が長いのでしょうか?
私を待っていてくれたのね。とまでは思いませんが
学校登山の引率は本当に大変だろうとつくづく思いました。
体力・精神力・忍耐力edusさんもそれらをたっぷり発揮して引率なさるのでしょうね。
確かに彼ら、雪渓にははしゃいでました。
「触りたい!」って言ってましたね〜
ponzu兄さん、帰宅したらゴミ箱の中にですねぇ
デリバリーピザの残骸&猫オヤツのパッケージがしこたまはいってましたわ
どちらも、栄養が偏る!と私の食生活管理のもとでは容易に食することはかなわないものでして
奴ら、私のいぬまにやりたい放題、食べたい放題をやらかしたものと想像されます
いつかご一緒していただけることがありましたら
晴男
あぁ、ぜひぜひ負けたいものであります
azukiさん、実はまだ同定できていない花の画像が数十枚あるんです。
名前がわかるのだけレコにあげたという言い方もできます・・・
azukiさんの今夏のアルプスは、チャレンジ&達成が目的で写真撮影は優先順位が低かったのですね。
写真には残せない充実感・達成感。いいですね〜
お花様子はお二人の思い出の中でずっと咲いていることと・・・(あら、ロマンチック
さすが花が有名な山域ですね。8月末でもたくさん花が咲いているんですね。
私は未だにチングルマしかわからないのですが・・・
それにしても、neko-obabaさんは、たくさん花の名前を御存じですね。
現地に花の写真集とかを持って行って名前を確認しながら憶えたんですか?
それとも、ヤマレコでの記録とかを見ていて、憶えたんですか?
まあ、花の名前は興味がないとなかなか難しいですね。
私はまだまだ「花より団子」であります。
白馬方面には来年の夏に行きたいと思っています。
orisさん、おっしゃる通りものの名前は興味がないと覚えにくいですね。
私は山座同定がとても苦手です。
素晴らしい眺望は大好きなんですが・・・。
今回八方尾根を歩くにあたって不帰嶮〜白馬乗鞍まで予習してでかけました
花の名前は写真に写して帰り、自宅で図鑑などで調べてます。
これは初めて見る。というのをみつけると花だけでなく、葉っぱや大きさがわかるような写真も撮ってます。
帰宅してからの宿題、ですね。
八方いいですね、
長野のスキー場で一番素晴らしい所でした、
八方は四季を通して人気のある山です。
なかなか達者ですよ!お疲れ様でした
kidekiさん、私も白馬や栂池はスキーで来たことがあります。
その頃はゴンドラを降りたら、誰かと一緒に下に向かって滑走してましたが、
今はゴンドラを降りたら、一人で上に向かってゆっくり歩いていきます。
何かを象徴しているようにも、ただそれだけのことであるようにも思えます。
スキーは北海道のほうがよく行きましたっけ。バブルでしたねぇ・・・。
八方池見に行きたいですね〜!
アルプスデビューは来年になりそうです。
ニヤニヤに続き、これまた山頂ガス女っぷりも負けてないかもです〜( ̄∇ ̄;)
u-saさんにコメントいただけると、いつもとても嬉しいです
今年はu-saさんは沢デビューの夏でしたのに、私はなんか怪しいもののデビューをしてしまったのでしょうか?
いえいえ、お山がガス(または雨)でも、心はいつも上天気なのです。お山を歩けば心は晴れる。
これが本当の能天気
いや、でも、やはりお天気
秋のシーズンがお天気に恵まれて、二人ともムフフ・ムフフがとまらない〜
になりますように
neko-obabaさんのレコ大好きです〜!
いつもウフフ♪で拝見していますよ(*´∀`)
私は文章力ないもんで、短いコメントばかりですが…
紅葉の時期にでもどこかでお会いできるといいな〜なんて思ってます!
みみずくの湯
窓から白馬三山がどーん!
と、言いつつこの間は移動が面倒で第一郷の湯でした
唐松
悪天で丸山ケルンで引き返してから10年・・・
それ以来ご無沙汰です。
蛇足、
ミヤマキンバイ→×、ミヤマダイコンソウです。
ハーに遅れをとっていますね・・・
u-saさん、遅レスの無礼者で申し訳ないです
家人と温泉
それはさておき、u-saさんの文章はとてもあったかい感じがいたします。
紅葉の季節はどちらを狙ってらっしゃるのかしら?
私はあそことここと〜
春の大峰でのニアミスが残念なことでした。
tomokiki師匠、ん〜?ん〜?って他の画像も確認してみて、今葉っぱの違いでわかりました!
三つになってない丸い葉っぱだ
ありがとうございました。また間違えてたらよろしくお願いします
ハーちゃんに遅れをとってる?
そんなのお花だけじゃないですよ。
地図読みでも(一応勉強は継続中)脚力でもですわ
tomokikiさんのレコの魅力の一つはハーちゃんの成長ぶり。(もちろん他にもたくさんあります。)
白馬のレコは何度も読ませていただきましたよ〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する