大雪縦走 黒岳からのお鉢周り+α



- GPS
- 11:34
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 1,399m
- 下り
- 3,115m
コースタイム
16:40 黒岳7合目
17:10黒岳頂上
17:30黒岳石室
27日
4:30 黒岳石室
4:50桂月岳頂上
5:20黒岳石室
6:00 黒岳石室
6:30お鉢平展望台
7:30北鎮岳
8:00中岳
9:00間宮岳
10:30旭岳
11:45間宮岳
12:30北海岳
14:30黒岳石室
15:00黒岳
15:45黒岳リフト
天候 | 26日 雨のち曇り 27日 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北鎮岳分岐付近に若干の雪渓有り。 北鎮岳分岐の看板は落雷で壊れています。 他、全行程ともに危険個所なし。 |
写真
感想
GPSのログが一部消えてしまってますが、概ね残っているのでそのまま掲載します。
前日から予報はあまり良くなかったが、好天を期待して札幌より遠征開始。
26日昼過ぎに層雲峡へ到着するなり、ゲリラ豪雨が…。
雨の中好天を期待しながら、ロープウェイ&リフト利用で黒岳7合目まで。
7合目で雨の降りは最も強くなり、幸先不安がよぎるもそれでも好天を期待して、登山開始!
9合目付近で雨は止み、曇りに。そのまま持ってくれと思いながら、無事黒岳石室に夕方到着。
利用者は自分らを含め約20名程度でした。
翌日は当初曇り予報でしたが、晴れ間が出るらしいとのことで、期待しながら初めての石室泊まり。
夏とはいえ、山の夜はそこそこ寒かったです。
27日、4時に起床し、桂月岳からの御来光を堪能。雲がそこそこ多かったですが、前日より全然マシ!
晴れてくれることを期待し、石室へ戻り、軽く朝食をとったのちに出発。
山小屋の管理人と相談し、北鎮岳登頂&旭岳登頂をしながらお鉢を周り、白雲岳避難小屋を目指すことに。
6時ごろ石室を後にし、北鎮岳を目指す。
天候は徐々に良くなり、お鉢平展望台に着くころには晴れ間がだいぶ見えるように^^
しかしながら、旭岳方面は相変わらず雲の中。
ちょっとでもいいから晴れてくれ!と思いながら移動しているうちに天候はみるみる回復!
旭岳頂上ではあいにくのガスでほとんど景色は見れず、
ちょくちょくガスったりしたものの何とか絶景を満喫することが出来ました。
間宮岳分岐まで戻ったあたりで天気予報を確認すると、
夕方から翌日いっぱいまで大荒れの予報のため、白雲までの行程を断念し、お鉢周りをして引き揚げることに。
晴れ間が続いていたものの予報通り15時頃から崩れはじめ、ロープウェイに着くころにはまた雨が…。
なんとかギリギリまた雨に当たることなく帰ってくることが出来ました^^
層雲峡からの帰りは大雨&落雷がすごく、ビビりながらの運転。
しかしながら引き揚げて正解だったとつくづく痛感しました><
次こそは白雲まで行きたいなぁ…
山岳写真を中心としたギャラリーサイトやってます。
もしよかったらこちらも覗いてやってください。
http://photo-is-my-life.mods.jp/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する