ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3407038
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳、宝剣岳(上松A↑福島B↓)

2021年08月01日(日) 〜 2021年08月02日(月)
 - 拍手
ka_1 その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:25
距離
28.8km
登り
2,985m
下り
2,430m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:37
休憩
0:21
合計
3:58
距離 11.3km 登り 1,475m 下り 274m
13:04
78
スタート地点
14:22
14:32
22
14:54
15:05
117
17:02
2日目
山行
9:46
休憩
1:37
合計
11:23
距離 17.5km 登り 1,528m 下り 2,175m
5:57
205
9:22
10
9:32
9:37
20
9:57
9:59
5
10:04
10:24
7
10:31
11:00
16
11:16
11:18
10
11:28
11:31
15
11:46
11:52
6
11:58
14
12:12
12:13
11
12:24
12:25
23
12:48
52
13:40
13:54
45
16:25
16:30
29
17:04
16
17:20
ゴール地点
天候 1日目雷雨
2日目晴
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
往路:青春18きっぷ利用。JR上松駅12:55着の普通列車
復路:大原上バス停まで歩く予定でしたが、上でゆっくりしすぎたため予定の17時25分発には間に合いそうにない上、次の18時台の終バスだとJRへの接続が悪く、木曽駒高原スキー場跡地でタクシー呼び木曽福島駅までショートカット。5040円
コース状況/
危険箇所等
上松Aコース:素晴らしく整備され終始歩きやすい。敢えて言えば木曽前岳手前のトラバース道分岐から先、道は明瞭ですが草が生い茂って朝露で濡れ、アザミの葉っぱがチクチク刺さる箇所が少々。尚、駅からAコース駐車場までの5.6kmのロードは暑すぎず快適な田舎道でした。

頂上山荘から九合目玉ノ窪へのトラバース道:おおむね良好

福島Bコース:玉ノ窪のカールまでは快適なお花畑。カールから8合目の水場、「山姥」と標識の出てる岩場(岩の下に残雪あり。登山道には残雪なし)7合半前後がなかなか険しく思ったより時間かかりました。7合目より下は歩きやすい樹林帯。幸ノ川渡渉点は水量少なかったので今回は容易でした。増水したらどうなんだろ
JR上松駅徒歩でスタート。駅の名所案内に7時間半と書いてあるが果たしてテン泊装備背負って7時間半でいけるだろうか?因みに、前回三年前はアルプス山荘までタクシーで2000円台でした。この日も上松駅前には一台タクシー待機してました。
2021年08月01日 13:04撮影 by  SOV42, Sony
1
8/1 13:04
JR上松駅徒歩でスタート。駅の名所案内に7時間半と書いてあるが果たしてテン泊装備背負って7時間半でいけるだろうか?因みに、前回三年前はアルプス山荘までタクシーで2000円台でした。この日も上松駅前には一台タクシー待機してました。
中山道分岐
2021年08月01日 13:12撮影 by  SOV42, Sony
8/1 13:12
中山道分岐
歴史ある登山道だからか標識も完備でロードは迷わず
2021年08月01日 13:18撮影 by  SOV42, Sony
1
8/1 13:18
歴史ある登山道だからか標識も完備でロードは迷わず
舗装区間終わり、暫く砂利道。天気が怪しくなってきた
2021年08月01日 14:25撮影 by  SOV42, Sony
1
8/1 14:25
舗装区間終わり、暫く砂利道。天気が怪しくなってきた
四合目で雨強くなり、レインウェア着る。遠くで雷ずっとなってる
2021年08月01日 16:10撮影 by  SOV42, Sony
1
8/1 16:10
四合目で雨強くなり、レインウェア着る。遠くで雷ずっとなってる
本日のお宿到着。とても快適な小屋です。混んでたらテントにしようかと思ってたけど雨降ってるんで小屋にお世話になりました。トイレあり。
2021年08月01日 17:06撮影 by  SOV42, Sony
2
8/1 17:06
本日のお宿到着。とても快適な小屋です。混んでたらテントにしようかと思ってたけど雨降ってるんで小屋にお世話になりました。トイレあり。
おはようございます。ちょい寝坊しましたが小屋から御嶽山を望む清々しい朝。置いてる箒で軽く掃除してから出発です
2021年08月02日 05:57撮影 by  SOV42, Sony
1
8/2 5:57
おはようございます。ちょい寝坊しましたが小屋から御嶽山を望む清々しい朝。置いてる箒で軽く掃除してから出発です
水場。細いけど補給できました。ありがたい
2021年08月02日 05:58撮影 by  SOV42, Sony
1
8/2 5:58
水場。細いけど補給できました。ありがたい
ゴゼンタチバナ
2021年08月02日 07:12撮影 by  SOV42, Sony
1
8/2 7:12
ゴゼンタチバナ
雲海に浮かぶ御嶽山
2021年08月02日 07:14撮影 by  SOV42, Sony
1
8/2 7:14
雲海に浮かぶ御嶽山
樹間から目指す宝剣岳が見えた
2021年08月02日 08:02撮影 by  SOV42, Sony
2
8/2 8:02
樹間から目指す宝剣岳が見えた
信仰の山ですね。石碑いっぱいあります
2021年08月02日 08:28撮影 by  SOV42, Sony
8/2 8:28
信仰の山ですね。石碑いっぱいあります
御嶽山〜乗鞍岳のパノラマ
2021年08月02日 08:33撮影 by  SOV42, Sony
2
8/2 8:33
御嶽山〜乗鞍岳のパノラマ
麦草岳
2021年08月02日 08:39撮影 by  SOV42, Sony
2
8/2 8:39
麦草岳
ミヤマダイコンソウ
2021年08月02日 09:02撮影 by  SOV42, Sony
1
8/2 9:02
ミヤマダイコンソウ
雲海晴れてきて木曽谷が見える。気持ち良い高度感
2021年08月02日 09:04撮影 by  SOV42, Sony
2
8/2 9:04
雲海晴れてきて木曽谷が見える。気持ち良い高度感
イワカガミとハクサンイチゲ
2021年08月02日 09:22撮影 by  SOV42, Sony
1
8/2 9:22
イワカガミとハクサンイチゲ
木曽前岳から九合目玉ノ窪小屋越しに木曽駒ケ岳・中岳・宝剣岳を望む。
2021年08月02日 09:26撮影 by  SOV42, Sony
1
8/2 9:26
木曽前岳から九合目玉ノ窪小屋越しに木曽駒ケ岳・中岳・宝剣岳を望む。
木曽駒ケ岳山頂へ到着。上松Aでは初日に二組すれ違っただけだったが山頂は沢山人が。ミラーレス一眼取り出して仙塩尾根越しの富士山ズーム
2021年08月02日 10:07撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
8/2 10:07
木曽駒ケ岳山頂へ到着。上松Aでは初日に二組すれ違っただけだったが山頂は沢山人が。ミラーレス一眼取り出して仙塩尾根越しの富士山ズーム
宝剣岳〜空木岳の稜線
2021年08月02日 10:09撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
8/2 10:09
宝剣岳〜空木岳の稜線
甲斐駒ヶ岳が雲間から姿を現した。存在感ありますね〜
2021年08月02日 10:12撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
8/2 10:12
甲斐駒ヶ岳が雲間から姿を現した。存在感ありますね〜
頂上山荘近くで環境省の方々に見守られてライチョウ親子がお散歩。雛かわいい。
2021年08月02日 10:53撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
8/2 10:53
頂上山荘近くで環境省の方々に見守られてライチョウ親子がお散歩。雛かわいい。
お母さんライチョウ
2021年08月02日 10:56撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
8/2 10:56
お母さんライチョウ
雛を見守る母ライチョウ
2021年08月02日 10:58撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
8/2 10:58
雛を見守る母ライチョウ
かすかに鳴き声聞こえる
2021年08月02日 10:58撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/2 10:58
かすかに鳴き声聞こえる
何人かの環境省の方に見守られてるライチョウ親子
2021年08月02日 10:59撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
8/2 10:59
何人かの環境省の方に見守られてるライチョウ親子
そろそろ保護ケージに帰る時間みたいです
2021年08月02日 10:59撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
8/2 10:59
そろそろ保護ケージに帰る時間みたいです
トコトコトコトコお家へ帰っていきます
2021年08月02日 11:00撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
8/2 11:00
トコトコトコトコお家へ帰っていきます
大人気です
2021年08月02日 11:00撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
8/2 11:00
大人気です
ギャラリーに見守られて
2021年08月02日 11:00撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
8/2 11:00
ギャラリーに見守られて
斜面上の保護ケージに戻っていきます
2021年08月02日 11:01撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
8/2 11:01
斜面上の保護ケージに戻っていきます
ガスってきました。木曽前岳方面を振り返るとギリギリ御嶽山見えます
2021年08月02日 11:08撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
8/2 11:08
ガスってきました。木曽前岳方面を振り返るとギリギリ御嶽山見えます
宝剣岳かっこいい。左奥の遠景は赤石岳(左)、聖岳(右)。聖は二週間前に登り、そこから赤石岳の雄姿を眺めた感動が蘇る
2021年08月02日 11:12撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
8/2 11:12
宝剣岳かっこいい。左奥の遠景は赤石岳(左)、聖岳(右)。聖は二週間前に登り、そこから赤石岳の雄姿を眺めた感動が蘇る
三ノ沢岳も存在感あります。
2021年08月02日 11:46撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
8/2 11:46
三ノ沢岳も存在感あります。
ガスってきたので帰りは木曾駒ケ岳山頂スルーして玉ノ窪九合目へのトラバース道を経由。頂上小屋受付にいた環境省の方に木曽側にライチョウ1家族放鳥したと聞いてたんですが、ガスった無人の木曽側登山道沿いにいました!
2021年08月02日 12:31撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
8/2 12:31
ガスってきたので帰りは木曾駒ケ岳山頂スルーして玉ノ窪九合目へのトラバース道を経由。頂上小屋受付にいた環境省の方に木曽側にライチョウ1家族放鳥したと聞いてたんですが、ガスった無人の木曽側登山道沿いにいました!
木曽前岳&ライチョウ
2021年08月02日 12:31撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
8/2 12:31
木曽前岳&ライチョウ
石垣の手前に雛もいます
2021年08月02日 12:33撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
8/2 12:33
石垣の手前に雛もいます
出会えてよかった
2021年08月02日 12:33撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
8/2 12:33
出会えてよかった
ガスが一瞬晴れ、振り返ると宝剣岳が綺麗に見える
2021年08月02日 12:34撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
8/2 12:34
ガスが一瞬晴れ、振り返ると宝剣岳が綺麗に見える
アングル変えてライチョウ撮影
2021年08月02日 12:34撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
8/2 12:34
アングル変えてライチョウ撮影
向こう側の雛を見守ってるんでしょうか
2021年08月02日 12:34撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
8/2 12:34
向こう側の雛を見守ってるんでしょうか
時間おしてるんでそろそろライチョウさんともお別れです
2021年08月02日 12:35撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
8/2 12:35
時間おしてるんでそろそろライチョウさんともお別れです
塩竈は浜で目立つ

シオガマは葉まで目立つ

と先輩に教えられたが本当だろか?確かに特徴的な葉です
2021年08月02日 12:54撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
8/2 12:54
塩竈は浜で目立つ

シオガマは葉まで目立つ

と先輩に教えられたが本当だろか?確かに特徴的な葉です
2021年08月02日 13:07撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
8/2 13:07
チングルマ。玉ノ窪カールは小規模ながらお花畑になってます
2021年08月02日 13:26撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
8/2 13:26
チングルマ。玉ノ窪カールは小規模ながらお花畑になってます
2021年08月02日 13:30撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8/2 13:30
七合半の「山姥」と呼ばれる難所。通過に思ったより時間かかりました
2021年08月02日 14:13撮影 by  SOV42, Sony
1
8/2 14:13
七合半の「山姥」と呼ばれる難所。通過に思ったより時間かかりました
アザミの葉にチクチクされながら七合目目指します。マルバダケブキとトリカブト
2021年08月02日 14:24撮影 by  SOV42, Sony
1
8/2 14:24
アザミの葉にチクチクされながら七合目目指します。マルバダケブキとトリカブト
2021年08月02日 14:42撮影 by  SOV42, Sony
1
8/2 14:42
幸ノ川渡渉点。今回は楽勝でしたが増水するとどうなんだろ?これを越えるとあとは林道歩きでした
2021年08月02日 16:31撮影 by  SOV42, Sony
1
8/2 16:31
幸ノ川渡渉点。今回は楽勝でしたが増水するとどうなんだろ?これを越えるとあとは林道歩きでした
撮影機器:

装備

個人装備
テント シュラフ エアマット レインウェア ウインドシェル 防寒着(フリース)
共同装備
プリムスガスコンロ コッヘル メスティン 浄水器
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら