ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 342122
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

吉田口より今年2度目の富士山(御来光と赤富士に感動)

2013年09月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
guchan その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:09
距離
18.8km
登り
2,148m
下り
2,262m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

≪登り時間≫
 0:00  スバルライン5合目出発(2305m)
 0:50  6合目着(2390m、経過時間50分、標準時間50分)
 1:54  7合目着(2700m、花小屋、経過時間59分、標準時間70分)
       途中、ガス中で道に迷う。数人のグループと道を探してルートに復活!!
      (ルート外を20分ほど登って正規ルートに復活!!)
 3:34  8合目着(3100m、太子館、経過時間94分、標準時間110分)
 4:45  8合目 (3250m、元祖室)
       ここで、御来光待ち(〜5:35)
 6:20  本8合目(3170m、富士山ホテル、経過時間45分、標準時間50分)
 6:41  8合5勺着(3450m、御来光館、経過時間16分、標準時間20分)
 7:11  9合目着(3600m、経過時間25分、標準時間30分)
 7:54  吉田口頂上着(3710m、経過時間40分、標準時間40分)
【合計所用時間  登り時間 5時間26分  、標準時間 6時間10分】

≪お鉢めぐり+昼食≫
 8:00  お鉢めぐり開始、半時計廻りで。
 8:44  剣ヶ峰着
 9:00  富士宮口頂上付近で昼食 〜9:20
 

≪下山時間≫
 9:45  下山開始
10:45  8合目(江戸屋、経過時間60分、標準時間50分)
12:25  7合目(2640m、経過時間90分、標準時間90分)
13:05  6合目(2390m、経過時間40分、標準時間30分)
13:55  5合目(2305m、経過時間50分、標準時間40分)
【合計所要時間 下り時間 4時間  標準時間 3時間30分】


 

天候 登山中:ガス中     ⇒晴れ(ご来光が見れた)
山頂着〜お鉢めぐり、下山⇒ガス中(小降りの雨)
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜10:30 スバルライン5合目駐車場着(駐車場内に停められた)
4時間ほど仮眠する予定が眠れず。(0時、弾丸登山決行)
コース状況/
危険箇所等
登り:6合目〜7合目へ行く途中、ガスの中で道に迷う。良くルートを探しましょう。
7合目以降は岩盤の道に変わります。

危険個所は無いと思います。夜道でガス中は気をつけましょう。

下り:単調なジグザグの繰り返しで、しかもガスの中。全然面白くないコース。しかも、今どこ歩いてるのか標識もなくさっぱり分からん。7合目のトイレが見えるまでとにかくつらい。
その後、6合目までの単調なまっぐの下りも長い。
予約できる山小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
7合目(花小屋)より、登ってきた道を撮ります。真っ暗です。
2013年09月07日 01:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/7 1:54
7合目(花小屋)より、登ってきた道を撮ります。真っ暗です。
8合目(太子館)、気温は9℃。寒い。
カッパ(ずぼん)履きます。
2013年09月07日 03:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/7 3:34
8合目(太子館)、気温は9℃。寒い。
カッパ(ずぼん)履きます。
順調です。
2013年09月07日 03:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/7 3:54
順調です。
白雲荘にて。大分、明るくなってきた。
2013年09月07日 04:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/7 4:32
白雲荘にて。大分、明るくなってきた。
元祖室着。ここで御来光を待つことに。
2013年09月07日 04:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
9/7 4:45
元祖室着。ここで御来光を待つことに。
2013年09月07日 04:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/7 4:51
段々と・・・。
2013年09月07日 04:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/7 4:58
段々と・・・。
太陽の光の筋が見えてきた。
2013年09月07日 04:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/7 4:59
太陽の光の筋が見えてきた。
来るか・・・
2013年09月07日 05:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/7 5:18
来るか・・・
下の白雲荘も、人だまりが出来てます!!
2013年09月07日 05:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/7 5:20
下の白雲荘も、人だまりが出来てます!!
うーん、出る!
2013年09月07日 05:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
9/7 5:25
うーん、出る!
出る!
2013年09月07日 05:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/7 5:27
出る!
出たぁー。
2013年09月07日 05:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
9/7 5:28
出たぁー。
感動の瞬間!!
2013年09月07日 05:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
9/7 5:28
感動の瞬間!!
やはり、富士山からの御来光は違う!!
2013年09月07日 05:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
9/7 5:30
やはり、富士山からの御来光は違う!!
後ろを向くと、赤富士が・・・。凄い!!
2013年09月07日 05:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6
9/7 5:30
後ろを向くと、赤富士が・・・。凄い!!
しばらく、太陽と雲海から目が離せません。
2013年09月07日 05:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8
9/7 5:31
しばらく、太陽と雲海から目が離せません。
大分、青っぽくなってきた。
2013年09月07日 05:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
9/7 5:34
大分、青っぽくなってきた。
凄い雲海です。こりゃ、下界は雨かな。
2013年09月07日 06:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6
9/7 6:41
凄い雲海です。こりゃ、下界は雨かな。
雲海に見とれる相棒。
2013年09月07日 06:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
9/7 6:41
雲海に見とれる相棒。
素晴らしい景色。
2013年09月07日 06:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6
9/7 6:41
素晴らしい景色。
下山道(ブル道)を多くの方が、早くも下山。
頂上で御来光を見られた方でしょうか。
2013年09月07日 06:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/7 6:41
下山道(ブル道)を多くの方が、早くも下山。
頂上で御来光を見られた方でしょうか。
この辺りから、空気の薄さを感じ始め、体が思うように動かず。
2013年09月07日 06:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/7 6:41
この辺りから、空気の薄さを感じ始め、体が思うように動かず。
頂上は見えているのに。
2013年09月07日 06:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/7 6:42
頂上は見えているのに。
通過!!
2013年09月07日 06:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/7 6:43
通過!!
もうすぐ、9合目(後200m)
2013年09月07日 06:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/7 6:53
もうすぐ、9合目(後200m)
がんばる相棒の後ろ姿。
2013年09月07日 07:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/7 7:09
がんばる相棒の後ろ姿。
来た。9合目。後400m、約30分で吉田口頂上です。
2013年09月07日 07:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/7 7:11
来た。9合目。後400m、約30分で吉田口頂上です。
到着!!
2013年09月07日 07:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
9/7 7:51
到着!!
2013年09月07日 07:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/7 7:54
開いてました。お祈りしました。いろいろと・・・。
2013年09月07日 07:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/7 7:54
開いてました。お祈りしました。いろいろと・・・。
3角点にタッチ!!
2013年09月07日 08:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/7 8:44
3角点にタッチ!!
後ろから後光が!!
2013年09月07日 08:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6
9/7 8:45
後ろから後光が!!
で、最高地点に再度タッチ!!
2013年09月07日 08:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/7 8:47
で、最高地点に再度タッチ!!
下山後の分岐点直後の江戸屋で休憩。
2013年09月07日 10:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/7 10:48
下山後の分岐点直後の江戸屋で休憩。
下山道はブル道なので、何度かブルが・・・。
2013年09月07日 10:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/7 10:56
下山道はブル道なので、何度かブルが・・・。
ようやく、6合目通過。長かった。
2013年09月07日 13:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/7 13:21
ようやく、6合目通過。長かった。
で、登山口まで戻ってきた!!
2013年09月07日 13:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/7 13:31
で、登山口まで戻ってきた!!
9/2から閉鎖といいつつ、登山客でいっぱいです。山荘も9月中は営業するようですし。意味のない看板。
2013年09月07日 13:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/7 13:31
9/2から閉鎖といいつつ、登山客でいっぱいです。山荘も9月中は営業するようですし。意味のない看板。
5合目戻ったら、人だらけ。凄いです。富士山は。
2013年09月07日 13:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
9/7 13:54
5合目戻ったら、人だらけ。凄いです。富士山は。
撮影機器:

感想

今年2度目の富士山です。
T部長と以前より一緒に登ろうと約束していたので、その約束を果たすため、今回は山梨の吉田口より登山です。
5合目駐車場に停められないと嫌だったので、夜の9時過ぎにアパートを出発。何とか5合目駐車場に駐車でき、仮眠する予定でしたが眠れず、深夜0時に急遽登山を開始。いわゆる弾丸登山!!
5合目は快晴で星が綺麗でしたが、6号目付近よりガスってきて、メガネが曇り前が全然見えず。6合目過ぎで道に迷い、先に行くグループも間違ったみたいで、道でもない所をよじ登り、これは絶対におかしいと思ってたら、ブル道に何とか復帰。でも正規の登り道じゃないので、しばらく右往左往していたら、正規道に戻れました。
(むちゃくちゃ不安でした)
その後は順調にジグザグを繰り返し、7合目まで。
その後、太子館辺りから晴れてきて、再び満天の夜空。星が近く感動!!
段々と東側の空が白み始め、元祖室にて、御来光待ち。約1時間ほど、この場所に。
綺麗な御来光と赤富士まで拝めました。(これはこれで感動でした)
御来光館あたりから、空気の薄さを感じ始め、体が思うように動かず。
何とか、8時前に吉田口頂上に着いたものの、頂上がガスと強風で何も見えず。でも、せっかく来たし、前回行けなかったお鉢めぐりを行うことに。
下りは、ブル道をひたすら降りるが、同じようなジグザグを繰り返すのみで、標識もなく、現在、どこを歩いてるのかもさっぱり分からず、何も面白くなかった。しかもガスの中で、何の景色も見えず。
何か見えたと思ったら、7合目のトイレ。まだ7合目と、降りてきた人みんなががくっとしてました。
で、7合目過ぎから6合目までの単調なまっすぐの下山道。これもひたすら長い。
右ひざが痛くなり始め、スピードがどんどん落ちて、下山時間は標準より30分も掛かってしまいました)
しかし、6合目まで降りてきた時に、今から登るという人達が何100人と連なって登って行かれました。(これから天気は雨だと言うのに)恐るべし、富士山!!

個人的には、おそらく今後登るとしても、吉田口から登る事は無しかな。
前回、富士宮口から登り、御殿場ルート経由で宝永火口通過し富士宮口へ下山。今回、吉田口より登り、吉田・須走ルートで下山。という事で、富士山の4つのルートを全て通ったことになります。
何か、やり遂げた感で超満足!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1314人

コメント

とても素適な雲海とご来光☆
guchanさん、おはようございます
おじゃまさせていただきました♪

とってもスゴイ雲海とご来光
やはり、日本一高い富士山からの眺めは、また格別なものがありますネ
私たちが北岳の方から眺めていた朝焼け以上にとってもキレイで
こんな朝焼けを眺められていたguchanさんたちが、とても羨ましく思います
少し前にも違うルートで富士山に登られているようで、これまた凄いですネ

また、ステキなご来光や景色が見れるヤマにお互いたくさん登れると良いですネ☆
guchanさんのレコ☆楽しみにしてます
2013/9/23 6:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら