吉田口より今年2度目の富士山(御来光と赤富士に感動)


- GPS
- 13:09
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 2,148m
- 下り
- 2,262m
コースタイム
0:00 スバルライン5合目出発(2305m)
0:50 6合目着(2390m、経過時間50分、標準時間50分)
1:54 7合目着(2700m、花小屋、経過時間59分、標準時間70分)
途中、ガス中で道に迷う。数人のグループと道を探してルートに復活!!
(ルート外を20分ほど登って正規ルートに復活!!)
3:34 8合目着(3100m、太子館、経過時間94分、標準時間110分)
4:45 8合目 (3250m、元祖室)
ここで、御来光待ち(〜5:35)
6:20 本8合目(3170m、富士山ホテル、経過時間45分、標準時間50分)
6:41 8合5勺着(3450m、御来光館、経過時間16分、標準時間20分)
7:11 9合目着(3600m、経過時間25分、標準時間30分)
7:54 吉田口頂上着(3710m、経過時間40分、標準時間40分)
【合計所用時間 登り時間 5時間26分 、標準時間 6時間10分】
≪お鉢めぐり+昼食≫
8:00 お鉢めぐり開始、半時計廻りで。
8:44 剣ヶ峰着
9:00 富士宮口頂上付近で昼食 〜9:20
≪下山時間≫
9:45 下山開始
10:45 8合目(江戸屋、経過時間60分、標準時間50分)
12:25 7合目(2640m、経過時間90分、標準時間90分)
13:05 6合目(2390m、経過時間40分、標準時間30分)
13:55 5合目(2305m、経過時間50分、標準時間40分)
【合計所要時間 下り時間 4時間 標準時間 3時間30分】
天候 | 登山中:ガス中 ⇒晴れ(ご来光が見れた) 山頂着〜お鉢めぐり、下山⇒ガス中(小降りの雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4時間ほど仮眠する予定が眠れず。(0時、弾丸登山決行) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登り:6合目〜7合目へ行く途中、ガスの中で道に迷う。良くルートを探しましょう。 7合目以降は岩盤の道に変わります。 危険個所は無いと思います。夜道でガス中は気をつけましょう。 下り:単調なジグザグの繰り返しで、しかもガスの中。全然面白くないコース。しかも、今どこ歩いてるのか標識もなくさっぱり分からん。7合目のトイレが見えるまでとにかくつらい。 その後、6合目までの単調なまっぐの下りも長い。 |
予約できる山小屋 |
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
写真
感想
今年2度目の富士山です。
T部長と以前より一緒に登ろうと約束していたので、その約束を果たすため、今回は山梨の吉田口より登山です。
5合目駐車場に停められないと嫌だったので、夜の9時過ぎにアパートを出発。何とか5合目駐車場に駐車でき、仮眠する予定でしたが眠れず、深夜0時に急遽登山を開始。いわゆる弾丸登山!!
5合目は快晴で星が綺麗でしたが、6号目付近よりガスってきて、メガネが曇り前が全然見えず。6合目過ぎで道に迷い、先に行くグループも間違ったみたいで、道でもない所をよじ登り、これは絶対におかしいと思ってたら、ブル道に何とか復帰。でも正規の登り道じゃないので、しばらく右往左往していたら、正規道に戻れました。
(むちゃくちゃ不安でした)
その後は順調にジグザグを繰り返し、7合目まで。
その後、太子館辺りから晴れてきて、再び満天の夜空。星が近く感動!!
段々と東側の空が白み始め、元祖室にて、御来光待ち。約1時間ほど、この場所に。
綺麗な御来光と赤富士まで拝めました。(これはこれで感動でした)
御来光館あたりから、空気の薄さを感じ始め、体が思うように動かず。
何とか、8時前に吉田口頂上に着いたものの、頂上がガスと強風で何も見えず。でも、せっかく来たし、前回行けなかったお鉢めぐりを行うことに。
下りは、ブル道をひたすら降りるが、同じようなジグザグを繰り返すのみで、標識もなく、現在、どこを歩いてるのかもさっぱり分からず、何も面白くなかった。しかもガスの中で、何の景色も見えず。
何か見えたと思ったら、7合目のトイレ。まだ7合目と、降りてきた人みんなががくっとしてました。
で、7合目過ぎから6合目までの単調なまっすぐの下山道。これもひたすら長い。
右ひざが痛くなり始め、スピードがどんどん落ちて、下山時間は標準より30分も掛かってしまいました)
しかし、6合目まで降りてきた時に、今から登るという人達が何100人と連なって登って行かれました。(これから天気は雨だと言うのに)恐るべし、富士山!!
個人的には、おそらく今後登るとしても、吉田口から登る事は無しかな。
前回、富士宮口から登り、御殿場ルート経由で宝永火口通過し富士宮口へ下山。今回、吉田口より登り、吉田・須走ルートで下山。という事で、富士山の4つのルートを全て通ったことになります。
何か、やり遂げた感で超満足!!
guchanさん、おはようございます
おじゃまさせていただきました♪
とってもスゴイ雲海とご来光
やはり、日本一高い富士山からの眺めは、また格別なものがありますネ
私たちが北岳の方から眺めていた朝焼け以上にとってもキレイで
こんな朝焼けを眺められていたguchanさんたちが、とても羨ましく思います
少し前にも違うルートで富士山に登られているようで、これまた凄いですネ
また、ステキなご来光や景色が見れるヤマにお互いたくさん登れると良いですネ☆
guchanさんのレコ☆楽しみにしてます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する