記録ID: 342541
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
秋を感じるナナカマド(編笠山〜権現岳〜赤岳)
2013年09月07日(土) 〜
2013年09月08日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,782m
- 下り
- 1,855m
コースタイム
7日(土)
観音平9:00→雲海展望台10:00→編笠山12:50→権現岳15:00→キレット小屋
16:30(キレット小屋泊まり)
8日(日)
キレット小屋6:40→8:30赤岳山頂9:00→地蔵の頭9:30→行者小屋10:20
→美濃戸山荘12:10→美濃戸口12:50
観音平9:00→雲海展望台10:00→編笠山12:50→権現岳15:00→キレット小屋
16:30(キレット小屋泊まり)
8日(日)
キレット小屋6:40→8:30赤岳山頂9:00→地蔵の頭9:30→行者小屋10:20
→美濃戸山荘12:10→美濃戸口12:50
天候 | 7日(土):曇り時々小雨 8日(日):雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
8日(日):美濃戸口〜茅野、アルピコ交通バス、約40分、900円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆☆観音平〜編笠山 観音平駐車場の所に登山ポストがあります。 山頂直下まで樹林帯の登りとなり眺望はありませんが木々の緑が鮮 やかです。 ☆☆編笠山〜権現岳〜キレット小屋 権現岳の登り下りはガレ場もあり注意が必要ですがそれ以外は快適な 稜線歩きを楽しめます。 ☆☆☆キレット小屋〜赤岳 450mの標高差を登るこのルートのハイライトです。樹林帯を抜けると ガレ場の登高感を感じられる楽しい登りを満喫できます。 ☆☆赤岳〜地蔵の頭〜行者小屋 鎖場と階段の多い下りです。雨の時は特に慎重な歩きが必要です。 ☆☆行者小屋〜美濃戸口 樹林帯の中、沢の水音を聴きながら八ヶ岳らしい歩きを楽しめます。 |
写真
感想
雨の中の2日間でしたが念願のキレット小屋に泊まれ、小屋から
赤岳への登りに挑戦でき、満足できた登山でした。
キレット小屋では小屋の方の細やかな配慮で濡れた雨具を乾かせ、
翌朝気分新たに出発できました。同宿した2人の登山者(同じく
赤岳に向かわれました)の方も気さくな方で小屋で楽しい時間を
過ごせました。これは稜線を一人で登る間の心強い支えとなりま
した。
また、稜線で紅く色づいたナナカマドの実を見つけ山に秋の気配
を感じながらの楽しい歩きでした。
今回も山小屋や稜線でお会いした多く方と移り変わる景色に支え
られての縦走でした。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:939人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
soratokazeさん、こんにちは
7月の谷川岳以来お見かけしていなかったので、
何かあったのかなぁと心配しておりました。
でも残念な天気の中、赤岳の頂きに元気なお姿が!
安心しました
今回のルートを拝見してビックリ
前回お友達と八ヶ岳コラボさせていただいた時に
私が歩いたルートとほとんど一緒!!
でも大きく違うのはsoratokazeさんはキレット小屋泊…
さすがの山行計画で改めて自分の計画の甘さを痛感しました。
秋の気配を感じる南八ヶ岳縦走、お疲れさまでした
masadowwさん、心配していただきありがとうございます
実は谷川岳に行く前にぎっくり腰になり、
まあ〜なんとかなるさとコルセットをして縦走したのですが、
やはり体は正直で今年の夏山シーズンを棒に振りました
ところで、けがの方は完治しましたか?けがに臆することなくどんどん山に登ってください
高いところ、遠いところ、困難なところ、それを目指す
気力があるうちは大丈夫です
どんな山行も称賛(満足)と非難(後悔)は紙一重
です。運も実力のうちと言うではないですか
頑張ってください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する