目指せ加藤文太郎!激歩!小牧アルプス〜尾張三山


- GPS
- 08:45
- 距離
- 37.8km
- 登り
- 1,007m
- 下り
- 1,009m
コースタイム
10:20 小牧アルプス東端
10:28 アンテナ基地局
10:36 安手奈山山頂
11:30 林道出合い
11:40 縦走路でアンテナ基地局
11:55 東山
12:07 天川山
12:13 ちごの森の遊歩道へ
12:23 本堂ヶ峰
12:35 ちごの森入口
12:47 白山神社
13:00 民家へ下山
13:32 尾張富士登り口
13:42 尾張富士山頂
14:06 浅間神社に下山
14:11 牛岩の水
14:50 ヒトツバタゴ自生地
15:14 本宮山山頂
15:42 大縣神社に下山
17:11 小牧山
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス | 利用したアクセス手段に徒歩のみってのが無いんですね・・・。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは当然ながらありません。 山に入ってからの道は、色々変化に富んでいて楽しめると思います。 |
写真
感想
え〜。
タイトルはちょっと大きいこと言い過ぎました!ww
ただ、公共交通機関を使わずに、1日かけて裏山を歩いてくるチャレンジです^^
チャレンジと言えば聞こえがいいですが、その実は、
今月末に控えた会社の健康診断に向けて、
最後の悪あがきで体を動かしたかったという目論見も。
さすがに文太郎のような速度でも距離でも、よぉ歩きません!ww
家の最寄の小牧駅からログを取り始めましたが、、
小牧アルプス東端の取り付きまでは、
当然ながらただの町歩きです。
特筆すべきことは何もありませんが、ちょっと日が悪かった!
残暑のぶりかえしでかなり暑かったです^^;
日陰を探して歩くことと、なるべく信号で止まらないことに
気をつけて歩いたくらいですね^^
山道に入れば、低山とは言え、木陰なのとアスファルト焼けがないだけで
ずいぶん涼しく感じました。
名前はかっこいい小牧アルプスを、東端から西端まで縦走!
距離にして3kmほどですがww
安手奈山からの縦走路がわからず、いきなりの迷走&遠回りをしてしまいましたが、
反対からくればなんということもなく、よく踏まれているし
テープもこれでもか!っとくくりつけられているので
歩きやすい道だと思います。
安手奈山側から入る場合、アンテナ敷地入口の左側のフェンスを辿って
歩いているブロックの下を気にしていれば、道が見つかると思います。
この日は晴れのち曇ではありましたが、所々で開ける展望は
なかなかのもので、いい気分転換になります^^
ちごの森を抜ける途中でかなり綺麗なトイレもありますし
総じて歩きやすく、不便も無い道ですね。
コースタイムを見ていただければわかるよう、
次から次へと、あっと言う間どころか、えっ?っていうくらいすぐに
次の分岐やピークが現れるので、飽きずに進むこともできていいです。
ただ、天川山付近は、私有地であり、ご好意で通らせてもらっているようなので
仕切られた中に入ったり、荒らしたりのないよう!
小牧アルプスを抜けて、尾張三山と呼ばれる 白山、本宮山、尾張富士へと
とりかかりますが、
白山は、小牧アルプスの西端っと言った感じになるのかな^^
ちごの森入口の林道を挟んですぐのところです。
白山神社を抜けて、温水プールのほうに降りずに
本宮山を目指して入鹿池方面に降りると、よく踏まれてはいるけど、
けっこうな細道になります。
粘土質で滑りやすかったりもするので、要注意!
そして、いきなり民家の先にでますが・・・
振り返っても、どこが登山口かわからないようなところで
その先に案内もなく、反対から来たら、絶対入口にたどり着けないと思います^^
お次の本宮山、尾張富士の山々は、縦走するような感じではなく
一つ一つの山を、登って降りてというかたちになります^^;
当初は本宮山から登って尾張富士に行くつもりが
あまりの暑さにジュースをけっこう消費してしまったので
入鹿池にいけば売店の店先で自販機あるだろうと思ったら
なぜかカップ売のジュースしかなく、そのまま自販機を求めて
明治村の大駐車場まで行ってしまいましたが、
そこはもう尾張富士の登山口だったりするので
そのまま逆向きにすることにしました。
尾張富士は、明治村側から登ると、舗装路や、土の登山道という感じですが
反対の浅間神社に降りる側は、けっこう岩岩しく、登下降には注意が必要です。
先週富士山に登って、今週も富士山!っと思って、富士山頂の標識を探しましたが・・・
ないんですね^^;
尾張富士を浅間神社側に降りて、次に見える本宮山に向かう途中で
牛岩の水 という水場を発見!!
地元の人が、ペットボトル何10本もかかえてやってきていました。
けっこうな勢いでホースから水が噴出しているので、
ペットボトルに拝借!
横にお心付けを入れる箱があるので、いれておきましょう!
ものすごく冷たくて、とっても美味しい水だったので
こういう出会いも、歩きならではだなぁと嬉しくおもいました^^
そして、本宮山にむかいますが・・・
実は、北側からの登山口はあるのか無いのかもよくわからず^^;
地図上は、北側へは道はないことになってますが、
尾張三山の三山駆けなんてのがあるくらいだから、
尾張富士へ続くルートがあってもおかしくないだろうと、お散歩中の方や
畑仕事をされている方に聞いてみましたが・・・
昔は登る道があったけど、今では何にも手入れしてなくて
使われてないとのお言葉・・・。
やる気の糸がぷつりと切れそうになるのを
なんとか手繰り寄せて、当初の予定通り
ヒトツバタゴ自生地の横からの登山口へ戻ります。
こちらからの登山道は、車が通れそうな歩道、
雨による流出でかなり荒れてる林道を通る道になります。
大縣神社奥宮へ向かう鳥居をくぐると
ここにきてけっこう辛い階段が続きます^^;
なんとか登りきったところで、残念ながら
展望は効かない山でした^^;
下りの途中で、北側へ通じる道なのかな?
っと思える石段の道がありましたが、
すでに藪に覆われており、さすがにそちらへ
行く勇気はありませんでした^^;
ということで、普通に大縣神社側へ林道のような道を下ります。
山歩きを終了して、また町歩きで帰途につきます。
山を降りて少し歩けば、スタート地点の小牧駅へと繋がる電車がありますが・・・
加藤文太郎、乗り物を好まず!!
なんつって、一応、疲れ果てた場合はこの電車でエスケープ出来るよう、
今回の道順で計画しましたww
でも、まだなんとか家に帰り着くぐらいの気力は残されていたので
頑張って徒歩で帰りましたが・・・
アスファルト歩きを始めてすぐに足に疲労感が!!
やっぱり、土がいいなぁww
最後は我らが小牧山で締めようと思ったけど
さすがに気力も体力もそれを許さず、ここにきて敗北!
GPS上の総移動距離37.8km!
加藤文太郎への道は遥か・・・。
てか、普通に平地の舗装路でも時速6km
10時間歩いても60kmしか行けないわけで・・・
やっぱり、伝説級の人とは比べるまでもないですね^^;
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する