また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3451333 全員に公開 ハイキング 六甲・摩耶・有馬

六甲山(甲山〜奥池〜最高峰〜油コブシ)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2021年08月21日(土) [日帰り]
メンバー
天候くもり、たまーに雨
アクセス
利用交通機関
電車バス
往路:阪急仁川駅
復路:神戸市バス六甲ケーブル下BS〜阪急六甲駅
経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:56
距離
22.3 km
登り
1,386 m
下り
1,177 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.8~0.9(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち78%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
7時間12分
休憩
42分
合計
7時間54分
S仁川駅06:3606:55仁川百合野橋07:45甲山07:5007:59神呪寺08:10北山貯水池08:45鷲林寺08:4609:14観音山09:1609:37奥池北端10:01奥山貯水池10:0210:41熊笹峠10:4511:26石の宝殿11:38一軒茶屋11:4811:54六甲山11:5812:35極楽茶屋跡12:3612:41岩塔状バットレス12:4212:53六甲ガーデンテラス フードテラス13:0013:01六甲枝垂れ13:06みよし観音13:31油コブシ下山口13:3313:44寒天山道出合13:48油コブシ14:21高羽道(油コブシ)登山口14:2514:30六甲ケーブル下駅14:30ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
甲山周辺は近隣住民向けハイキング道が整備されていますが、ある意味、道迷いに注意です。観音山〜奥池、奥池〜石宝殿はクマザサが生い茂っています。道がわからないほどではありませんが、マダニが気になります。
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図

装備

個人装備 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

写真

阪急仁川駅からスタート。
2021年08月21日 06:35撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
阪急仁川駅からスタート。
2
甲山に向かって仁川沿いに西進。
2021年08月21日 06:50撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
甲山に向かって仁川沿いに西進。
2
地滑り資料館。
阪神・淡路大震災で地滑りが発生、犠牲が出たとのことです。
2021年08月21日 06:57撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
地滑り資料館。
阪神・淡路大震災で地滑りが発生、犠牲が出たとのことです。
3
地滑り箇所が整備されています。
2021年08月21日 06:59撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
地滑り箇所が整備されています。
2
ここから漸く山道。
2021年08月21日 07:00撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ここから漸く山道。
2
展望台がありました。
2021年08月21日 07:11撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
展望台がありました。
2
箕面〜京都方向
2021年08月21日 07:13撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
箕面〜京都方向
2
生駒山
2021年08月21日 07:13撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
生駒山
4
二上山〜葛城山〜金剛山
二上山の手前に見えているのはあべのハルカス。
2021年08月21日 07:14撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
二上山〜葛城山〜金剛山
二上山の手前に見えているのはあべのハルカス。
4
大阪湾の向こうに紀泉アルプス。
2021年08月21日 07:14撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
大阪湾の向こうに紀泉アルプス。
3
パノラマで。
2021年08月21日 07:12撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
パノラマで。
3
甲山周辺はよく整備された散歩道。
2021年08月21日 07:19撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
甲山周辺はよく整備された散歩道。
2
トイレもあります。
2021年08月21日 07:19撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
トイレもあります。
2
甲山自然学習館に向かいます。
2021年08月21日 07:24撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
甲山自然学習館に向かいます。
2
甲山登山口は自然科学館の横に有り。
2021年08月21日 07:26撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
甲山登山口は自然科学館の横に有り。
2
すぐに甲山山頂。周囲に木が生えていて、展望はありません。
2021年08月21日 07:44撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
すぐに甲山山頂。周囲に木が生えていて、展望はありません。
2
甲山から降る途中、開けたところがあってコンカツがよく見えました。
2021年08月21日 07:50撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
甲山から降る途中、開けたところがあってコンカツがよく見えました。
3
ここから降りてきました。神呪寺(かんのうじ)といいます。神を呪うお寺って(>_<)
2021年08月21日 08:00撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ここから降りてきました。神呪寺(かんのうじ)といいます。神を呪うお寺って(>_<)
3
しばらくロード歩き。
2021年08月21日 08:02撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
しばらくロード歩き。
2
すぐに北山貯水池に出ます。
2021年08月21日 08:07撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
すぐに北山貯水池に出ます。
2
ここでちょっと雨が降り出しました。
2021年08月21日 08:14撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ここでちょっと雨が降り出しました。
2
鷲林寺(じゅうりんじ)に向かいます。
2021年08月21日 08:33撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
鷲林寺(じゅうりんじ)に向かいます。
2
鷲林寺の境内を通らせていただきます。
2021年08月21日 08:43撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
鷲林寺の境内を通らせていただきます。
2
観音山の直前くらいかな。さっき登った甲山と通ってきたルートを一望。
2021年08月21日 08:58撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
観音山の直前くらいかな。さっき登った甲山と通ってきたルートを一望。
2
金剛山脈。
2021年08月21日 08:59撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
金剛山脈。
2
本日の鉄塔その1。
2021年08月21日 09:01撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
本日の鉄塔その1。
2
奥池方面に向かいます。
2021年08月21日 09:24撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
奥池方面に向かいます。
2
クマザサの道。登山タイツが濡れてヒンヤリして気持ちいいんですが、マダニの心配が(>_<)
2021年08月21日 09:30撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
クマザサの道。登山タイツが濡れてヒンヤリして気持ちいいんですが、マダニの心配が(>_<)
3
奥池に到着。
2021年08月21日 09:37撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
奥池に到着。
3
ここを右に行く予定でしたが、お腹が空いてきたので座って食べられるところを探して「あそびの広場」に向かいました。
2021年08月21日 09:39撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ここを右に行く予定でしたが、お腹が空いてきたので座って食べられるところを探して「あそびの広場」に向かいました。
2
どうやら遊びの広場は閉まっているようだったので、近くにあったベンチに座ってランチ。
2021年08月21日 09:45撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
どうやら遊びの広場は閉まっているようだったので、近くにあったベンチに座ってランチ。
3
閉鎖中なのは新コロのせいかな?
2021年08月21日 09:59撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
閉鎖中なのは新コロのせいかな?
2
予定のルートから外れましたが、トイレを発見。
2021年08月21日 10:05撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
予定のルートから外れましたが、トイレを発見。
2
ワンコがずーっとこっち見てました(^_^)/
2021年08月21日 10:06撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ワンコがずーっとこっち見てました(^_^)/
2
芦有ドライブウェイを通って・・・
2021年08月21日 10:11撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
芦有ドライブウェイを通って・・・
2
ここを左折して漸く六甲のお山に突入です。
2021年08月21日 10:13撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ここを左折して漸く六甲のお山に突入です。
2
ここは観音山よりもクマザサの酷いルートでした。ちなみにここは熊笹峠(~_~;)
2021年08月21日 10:42撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ここは観音山よりもクマザサの酷いルートでした。ちなみにここは熊笹峠(~_~;)
3
たまーにお花に出会います。
2021年08月21日 10:54撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
たまーにお花に出会います。
2
六甲山らしく、ロ−ドに出たり入ったり。
2021年08月21日 10:55撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
六甲山らしく、ロ−ドに出たり入ったり。
2
左の鳥居を潜って・・・
2021年08月21日 11:17撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
左の鳥居を潜って・・・
2
見慣れた場所に出ました。漸く石宝殿白山の宮(六甲山神社)に到着です。
2021年08月21日 11:27撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
見慣れた場所に出ました。漸く石宝殿白山の宮(六甲山神社)に到着です。
2
トンネル内にて。さっき芦屋から西宮に入ったはずなのにまた芦屋。
2021年08月21日 11:31撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
トンネル内にて。さっき芦屋から西宮に入ったはずなのにまた芦屋。
2
六甲最高峰直下、一軒茶屋にきれいなトイレと休憩場所ができていました。
2021年08月21日 11:38撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
六甲最高峰直下、一軒茶屋にきれいなトイレと休憩場所ができていました。
2
最高峰に登る前にシュワシュワで乾杯。
2021年08月21日 11:42撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
最高峰に登る前にシュワシュワで乾杯。
4
ストックを落としてしまって拾おうとした瞬間を激写されてしまった(~_~;)
2021年08月21日 11:58撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ストックを落としてしまって拾おうとした瞬間を激写されてしまった(~_~;)
6
ガーデンテラスに向かいます。
2021年08月21日 12:01撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ガーデンテラスに向かいます。
2
ヤマジノホトトギス
2021年08月21日 12:27撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ヤマジノホトトギス
5
思い出深い五助山ルートとの出合い。
2021年08月21日 12:46撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
思い出深い五助山ルートとの出合い。
2
あのルートは今日以上に酷い笹でクモの巣の聖地だったなぁ(遠い目)。
2021年08月21日 12:46撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
あのルートは今日以上に酷い笹でクモの巣の聖地だったなぁ(遠い目)。
2
六甲ガーデンテラスに到着!も真っ白け(^_^;)
2021年08月21日 12:48撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
六甲ガーデンテラスに到着!も真っ白け(^_^;)
2
観光客もまばら。むしろなんでこんな日に?と思いましたが、あんたもや!と突っ込まれそうですね。
2021年08月21日 13:02撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
観光客もまばら。むしろなんでこんな日に?と思いましたが、あんたもや!と突っ込まれそうですね。
3
さすがにゴルファーの姿はなかった。
2021年08月21日 13:15撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
さすがにゴルファーの姿はなかった。
2
なお、下界は晴れている模様。
2021年08月21日 13:15撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
なお、下界は晴れている模様。
2
鉄塔その2。
2021年08月21日 14:03撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
鉄塔その2。
2
油コブシで下山。いつもは渦森台に向かいますが、今回は六甲ケーブル下に行ってみました。
2021年08月21日 14:06撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
油コブシで下山。いつもは渦森台に向かいますが、今回は六甲ケーブル下に行ってみました。
2
六甲アイランド&ポートアイランド。
2021年08月21日 14:20撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
六甲アイランド&ポートアイランド。
2
六甲ケーブル下駅でゴール。待っていたバスに飛び乗って写真を撮り忘れたので、車内から。お疲れ様でした〜
2021年08月21日 14:36撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
六甲ケーブル下駅でゴール。待っていたバスに飛び乗って写真を撮り忘れたので、車内から。お疲れ様でした〜
2

感想/記録

ここのところ週末の天気が悪かったり、お盆の準備があったりと山行できていなかったので、体が鈍らないようにと六甲山に向かいました。お天気はちょっと心配でしたが、カッパ覚悟です。

ルートはこれまで行ったことがない甲山を絡めて。箕面の方から六甲山を見ると、手前に甲山がピョコッと出ていたよく目立つんですよね。いっぺん行っておきたいと思っていたところ、奥様も同じように思っていたようで、意見が一致しました。天気が良かったら、阪神競馬場や大阪空港が間近に見えて楽しいところでしょうね。麓は遊歩道が整備されていて、こんなお天気でもご近所さん達がたくさん散歩されていました。

鷲林寺から観音山、奥池を通って六甲山に向かいましたが、石宝殿まで、ハイカーさんとのすれ違いは1人だけ。こんな日にマイナールートに来る人も少なかろうが、一軒茶屋まで来るとさすがにそれなりに人もいて、ちょっとホッとしました。新しいトイレはさすがにきれいで、これはいいモノができましたね。以前のトイレは酷かったからねぇ。これからもきれいに使わせていただきたいと思います。

ちょっとロングで歩きたかったので、有馬に降りずに油コブシで下山。天気が悪く見所もあまりなかったように思うのですが、久しぶりに歩いたので気分がスッキリして楽しい山行でした。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:228人

コメント

おこんにちは〜🎵
20km超も歩いて文句言わない奥様は素敵ですね (≧∇≦)b
うちのなんて、山では文句しか言いませんよ (T_T)
それでも頻繁に同行してくれるので、嫌よ嫌よも好きのうちなんですかね ( ̄∇ ̄)

さて、ヤマジノホトトギスって有名な花なんですかねぇ。私も埼玉県の山で見たんですけど、ケバケバしい花ですね〜。

マイナスイオンの六甲山、お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
2021/8/22 13:44
kazu5000さん、まいど(^^)/

累積標高が1141mなので、距離のワリには高さが足りてないです。
これで1500mだったら文句が出るかも!?

ヤマジノホトトギスは金剛山系ではちょいちょい見ますね。
超よく似たヤマホトトギスというのもあります。
群生はしませんが目立つので、歩いていても見つけやすいですね。
形も独特なので、すぐに覚えました。
2021/8/22 13:54
甲山
高校生の時だったか友人らと山頂に泊まりに行ったな〜
確か宝塚のほうでも震災で犠牲者が出たとか
あのあたりだったんですね〜
2021/8/24 9:36
cyberdocさん、まいど!
そう言われると甲山の山頂はテント張るのにちょうどええ感じですね、だだっ広くて。
ちょっと下ったら水もトイレもあるし。
街も近いので、あれで眺望があったらなぁ・・・と思います。
震災の件、あんなところで地滑りがあったとか、全然知りませんでした。
どこで誰が亡くなっていてもおかしくない状態でしたからねぇ( ̄人 ̄)
2021/8/25 12:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ