記録ID: 3451333
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2021年08月21日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | くもり、たまーに雨 |
アクセス |
利用交通機関
往路:阪急仁川駅
電車、
バス
復路:神戸市バス六甲ケーブル下BS〜阪急六甲駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間12分
- 休憩
- 42分
- 合計
- 7時間54分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所はありません。 甲山周辺は近隣住民向けハイキング道が整備されていますが、ある意味、道迷いに注意です。観音山〜奥池、奥池〜石宝殿はクマザサが生い茂っています。道がわからないほどではありませんが、マダニが気になります。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年08月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by あめおやじ🐟
ここのところ週末の天気が悪かったり、お盆の準備があったりと山行できていなかったので、体が鈍らないようにと六甲山に向かいました。お天気はちょっと心配でしたが、カッパ覚悟です。
ルートはこれまで行ったことがない甲山を絡めて。箕面の方から六甲山を見ると、手前に甲山がピョコッと出ていたよく目立つんですよね。いっぺん行っておきたいと思っていたところ、奥様も同じように思っていたようで、意見が一致しました。天気が良かったら、阪神競馬場や大阪空港が間近に見えて楽しいところでしょうね。麓は遊歩道が整備されていて、こんなお天気でもご近所さん達がたくさん散歩されていました。
鷲林寺から観音山、奥池を通って六甲山に向かいましたが、石宝殿まで、ハイカーさんとのすれ違いは1人だけ。こんな日にマイナールートに来る人も少なかろうが、一軒茶屋まで来るとさすがにそれなりに人もいて、ちょっとホッとしました。新しいトイレはさすがにきれいで、これはいいモノができましたね。以前のトイレは酷かったからねぇ。これからもきれいに使わせていただきたいと思います。
ちょっとロングで歩きたかったので、有馬に降りずに油コブシで下山。天気が悪く見所もあまりなかったように思うのですが、久しぶりに歩いたので気分がスッキリして楽しい山行でした。
ルートはこれまで行ったことがない甲山を絡めて。箕面の方から六甲山を見ると、手前に甲山がピョコッと出ていたよく目立つんですよね。いっぺん行っておきたいと思っていたところ、奥様も同じように思っていたようで、意見が一致しました。天気が良かったら、阪神競馬場や大阪空港が間近に見えて楽しいところでしょうね。麓は遊歩道が整備されていて、こんなお天気でもご近所さん達がたくさん散歩されていました。
鷲林寺から観音山、奥池を通って六甲山に向かいましたが、石宝殿まで、ハイカーさんとのすれ違いは1人だけ。こんな日にマイナールートに来る人も少なかろうが、一軒茶屋まで来るとさすがにそれなりに人もいて、ちょっとホッとしました。新しいトイレはさすがにきれいで、これはいいモノができましたね。以前のトイレは酷かったからねぇ。これからもきれいに使わせていただきたいと思います。
ちょっとロングで歩きたかったので、有馬に降りずに油コブシで下山。天気が悪く見所もあまりなかったように思うのですが、久しぶりに歩いたので気分がスッキリして楽しい山行でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:228人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 六甲山 (931.28m)
- 甲山 (309.2m)
- 六甲ガーデンテラス 見晴らしの塔
- 六甲ガーデンテラス フードテラス (876m)
- 一軒茶屋 (878m)
- 極楽茶屋跡 (866m)
- 六甲ケーブル下駅 (244.2m)
- 宝殿橋バス停
- 石の宝殿 (875m)
- 油コブシ (626m)
- 観音山 (510m)
- 西お多福山 (878m)
- 六甲有馬ロープウェー六甲山頂駅 (875m)
- 六甲枝垂れ
- みよし観音
- 六甲ケーブル山上駅 (737.5m)
- 船坂谷登り詰め
- 神呪寺
- 鷲林寺
- 奥山貯水池
- 北山貯水池
- 千丈谷第七堰堤
- 極楽渓分岐
- 東六甲縦走路分岐点 (838m)
- 岩塔状バットレス
- 飯盛山 (556m)
- 熊笹峠 (714m)
- 仁川駅
- 奥池北端
- 寒天山道出合 (640m)
- 高羽道(油コブシ)登山口 (300m)
- 仁川百合野橋
- ムーンライト
- 仁川バットレス
- 油コブシ下山口
- 後鉢巻山 (898m)
- 六甲最高峰トイレ (879m)
- 六甲山上道路奥池方面分岐 (750m)
- 熊笹峠大藪谷貯水池分岐 (526m)
- 大薮谷分岐 (520m)
- 鉢巻山 (810m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
20km超も歩いて文句言わない奥様は素敵ですね (≧∇≦)b
うちのなんて、山では文句しか言いませんよ (T_T)
それでも頻繁に同行してくれるので、嫌よ嫌よも好きのうちなんですかね ( ̄∇ ̄)
さて、ヤマジノホトトギスって有名な花なんですかねぇ。私も埼玉県の山で見たんですけど、ケバケバしい花ですね〜。
マイナスイオンの六甲山、お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
累積標高が1141mなので、距離のワリには高さが足りてないです。
これで1500mだったら文句が出るかも!?
ヤマジノホトトギスは金剛山系ではちょいちょい見ますね。
超よく似たヤマホトトギスというのもあります。
群生はしませんが目立つので、歩いていても見つけやすいですね。
形も独特なので、すぐに覚えました。
高校生の時だったか友人らと山頂に泊まりに行ったな〜
確か宝塚のほうでも震災で犠牲者が出たとか
あのあたりだったんですね〜
そう言われると甲山の山頂はテント張るのにちょうどええ感じですね、だだっ広くて。
ちょっと下ったら水もトイレもあるし。
街も近いので、あれで眺望があったらなぁ・・・と思います。
震災の件、あんなところで地滑りがあったとか、全然知りませんでした。
どこで誰が亡くなっていてもおかしくない状態でしたからねぇ( ̄人 ̄)
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する