|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 20:56
- 距離
- 40.2km
- 登り
- 3,069m
- 下り
- 3,107m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 13.7km
登り 1,685m
下り 740m
距離 19.4km
登り 1,325m
下り 1,326m
距離 7.1km
登り 59m
下り 1,041m
1日目: 折立 06:50 - 06:54 十三重之塔 慰霊碑 06:55 - 07:40 太郎坂 07:41 - 08:16 青淵三角点 08:17 - 08:33 積雪深計測ポール - 09:36 五光岩ベンチ 09:43 - 09:59 太郎兵衛平 - 10:33 太郎平小屋 - 11:14 薬師峠 11:38 - 12:09 薬師平 12:10 - 12:48 薬師岳山荘 12:57 - 13:25 薬師岳避難小屋跡 - 13:39 薬師岳 13:49 - 13:59 薬師岳避難小屋跡 14:00 - 14:16 薬師岳山荘 14:22 - 14:50 薬師平 - 15:17 薬師峠 2日目: 薬師峠 06:01 - 06:17 太郎平小屋 06:28 - 06:36 太郎山 - 07:52 神岡新道分岐 - 08:00 北ノ俣岳 - 08:34 赤木岳 08:35 - 09:14 中俣乗越 09:21 - 10:46 黒部五郎の肩 10:47 - 10:57 黒部五郎岳 11:00 - 11:07 黒部五郎の肩 11:15 - 12:13 中俣乗越 12:14 - 13:04 赤木岳 - 13:46 北ノ俣岳 - 13:52 神岡新道分岐 - 14:50 太郎山 - 14:57 太郎平小屋 14:59 - 15:21 薬師峠 3日目: 宿泊地 09:39 - 09:52 太郎平小屋 - 10:15 太郎兵衛平 - 10:31 五光岩ベンチ - 11:26 積雪深計測ポール - 11:37 青淵三角点 - 12:03 太郎坂 12:04 - 12:44 十三重之塔 慰霊碑 12:45 - 12:47 折立 - 12:47 ゴール地点
天候 |
1日目曇り、一時雨 2日目雨、曇り、強風 3日目雨後晴れ |
過去天気図(気象庁) |
2021年08月の天気図
|
アクセス |
有峰林道1900円 駐車場無料
|
立山サンダーバードにて食料とTシャツを購入
1
8/21 5:06
立山サンダーバードにて食料とTシャツを購入
林道料金所のオープンを待ちます。 先着8台
0
8/21 5:19
林道料金所のオープンを待ちます。 先着8台
折立の駐車場に停めてスタート
0
8/21 6:50
折立の駐車場に停めてスタート
1時間程歩いてアラレちゃん
0
8/21 7:41
1時間程歩いてアラレちゃん
ガスっているので日光の餌食にはならずに進めました
0
8/21 8:24
ガスっているので日光の餌食にはならずに進めました
ガスが晴れて登山道が綺麗に現れます
0
8/21 9:47
ガスが晴れて登山道が綺麗に現れます
左に薬師岳も見えました
0
8/21 10:17
左に薬師岳も見えました
太郎平小屋が見えてきました
0
8/21 10:21
太郎平小屋が見えてきました
小屋到着
0
8/21 10:26
小屋到着
キャンプ場へと降ります
0
8/21 10:34
キャンプ場へと降ります
リンドウが色濃いです
0
8/21 10:35
リンドウが色濃いです
薬師峠キャンプ場が見えてきました 空いてて良かった
0
8/21 10:45
薬師峠キャンプ場が見えてきました 空いてて良かった
テント設営完了
1
8/21 11:37
テント設営完了
薬師岳へと向かいます
1
8/21 11:46
薬師岳へと向かいます
0
8/21 11:59
0
8/21 12:06
0
8/21 12:06
0
8/21 12:10
1
8/21 12:17
0
8/21 12:27
薬師小屋を通過
0
8/21 12:47
薬師小屋を通過
風が出てきました
0
8/21 13:05
風が出てきました
0
8/21 13:06
ガスも出てきた〜 避難小屋?は天井が抜けてましたね😅
0
8/21 13:25
ガスも出てきた〜 避難小屋?は天井が抜けてましたね😅
頂上が見えてきた
1
8/21 13:37
頂上が見えてきた
富山湾をバックにパシャリ
5
富山湾をバックにパシャリ
立山連峰も見れて満足
2
8/21 13:40
立山連峰も見れて満足
雨風が強まって来たので早速下山
0
8/21 14:00
雨風が強まって来たので早速下山
槍がチラリ
0
8/21 14:35
槍がチラリ
2日目のスタート 雨は上がったが真っ白
0
8/22 6:46
2日目のスタート 雨は上がったが真っ白
赤木岳下で雷鳥に遭遇😍
1
8/22 8:45
赤木岳下で雷鳥に遭遇😍
雨風が強い
0
8/22 10:32
雨風が強い
やっと肩まできた
0
8/22 10:41
やっと肩まできた
到着!
5
8/22 10:58
到着!
肩に降りてきたらまた雷鳥の親子が😍
4
8/22 11:14
肩に降りてきたらまた雷鳥の親子が😍
1
8/22 12:44
0
8/22 13:01
長い道のりを戻ってきました
0
8/22 14:51
長い道のりを戻ってきました
残ってるテントは僅か
0
8/22 15:17
残ってるテントは僅か
3日目8時過ぎには夜中の雨が嘘のように晴れる 昨日歩いた稜線が見える
0
8/23 9:27
3日目8時過ぎには夜中の雨が嘘のように晴れる 昨日歩いた稜線が見える
槍も
0
8/23 9:40
槍も
太郎山、北ノ股岳
0
8/23 9:43
太郎山、北ノ股岳
北ノ股、赤木岳、黒部五郎岳と長かったなぁ 今度は天気の良い時に歩きたいな
0
8/23 9:43
北ノ股、赤木岳、黒部五郎岳と長かったなぁ 今度は天気の良い時に歩きたいな
小屋を通過し下山します
0
8/23 9:58
小屋を通過し下山します
到着! お疲れ様でした
0
8/23 12:46
到着! お疲れ様でした
温泉で汗を流す
1
8/23 14:17
温泉で汗を流す
下山後の1食目は白えびのかき揚げうどんを食べました
0
8/23 14:43
下山後の1食目は白えびのかき揚げうどんを食べました
感想
土日と月曜日に休みを取って薬師・黒部五郎岳へ 初日は薬師峠キャンプ場へテントを張り薬師岳へ 途中から風も大分強く吹いてガスも強くなってきたが頂上に着くと偶然ガスも晴れて奇跡的にに立山連峰が見えた。 2日目は朝から雨が降っていたが、太郎平小屋まで登ると雨も上がり辺りも明るくなった。 とりあえず黒部五郎岳へと向かうが途中の北ノ俣岳付近では強風に煽られた。 突風では無かったので取り敢えず進んで行く。 途中から雨も降り出しコンディションとしては最悪だが赤木岳下では雷鳥の親子も見れた。 雨混じりの強風に吹き付けられながら何とか黒部五郎岳へと到着。 当然眺望も無いので記念撮影も早々に下山すると、下の肩付近でまた雷鳥に遭遇できた。 長い行程を戻りようやくテン場へと帰ってきて、テン場の受付でビールを買い喉を潤した。 夜中はかなり強い雨が降り浸水が心配だったが何とか凌げた。 3日目は8時頃には晴れる予報だったので、テントを乾かして軽くして下山することができた。 下山後は林道料金所から近い亀谷温泉白樺の湯で3日分の汗を流し、遅い昼ごはんを食べて帰路に着いた。
テン泊の経験が少ない私。今回は連れの厚意に甘えてのテン泊山行でした。 1日目、薬師山頂でガスの合間に立山連峰がきれいに見え、気持ちが高揚しました。 2日目は強風で途中、不安な気持ちになりましたが、黒部五郎から太郎平に向かう人に何人も出会い元気もらいました。ライチョウにも2回出会え元気もらいました。ルートが長かったので頑張った感満載です。 3日目はご褒美の晴れ。昨日歩いた稜線がきれいに見え、いい山だなって感じました。 テントでのご飯は美味しかったです。アルファー飯、サバ、カップ麺、コーラ…。 帰ってきたら体重が1キロ増えていました。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する