記録ID: 8605312
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
雲の平~鷲羽岳~黒部五郎
2025年08月22日(金) 〜
2025年08月25日(月)



体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 33:08
- 距離
- 44.7km
- 登り
- 3,605m
- 下り
- 3,622m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:26
距離 10.9km
登り 1,061m
下り 506m
7:08
2分
スタート地点
14:36
2日目
- 山行
- 8:37
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 10:19
距離 10.8km
登り 1,278m
下り 662m
3日目
- 山行
- 9:53
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 11:24
距離 15.7km
登り 1,176m
下り 1,395m
天候 | 1日目:晴れ(途中の渡渉で水遊び) 2日目:晴れ(陽射しが刺すように痛く、日焼け止めを塗らなかった首と肩がヒリヒリに) 3日目:晴れ時々曇り 午後からは雲多い 4日目:うす曇りだけど概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
往路:竹橋~折立 復路:折立~新宿 富山行きバスは8/24まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
折立から太郎平小屋まで、赤土で滑りやすい。 薬師沢小屋から雲の平までは滑りやすい大岩がゴロゴロ。 朝露が残ってる時の木道は滑りやすい。 黒部五郎岳から太郎平小屋まで飽きるほど長い |
その他周辺情報 | *折立のキャンプ場は、熊がテントと食料を持っていったよう。 *太郎平のテント場は、熊が出たらしく使用禁止。太郎平小屋の前に何張かありました。 *太郎平小屋、薬師沢小屋、三俣山荘、黒部五郎小舍は湧水が豊富に出ていて水の確保が可能。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
レイン上下
ヘッデン(替え電池)
サングラス
アタックバック
インナーシーツ
グローブ
熊鈴
充電器
地図
コンタクトレンズ
頭痛薬
日焼け止め
ガス
ライトダウン
靴下
帰りの着替え
お風呂セット
水、ゼリー
|
---|---|
備考 | ハヤシメシ1、アルファ米2(残す)、ロールパン4(1残す) 水1.2リットル ザック含めて10.4キロ 途中の食事は、朝弁を分けて食べたり、待ってきたロールパン。 メリノウールのTシャツ、噂通り着たきり雀でも臭くなかった。長袖が欲しい。 |
感想
前々から計画はしていましたが、コロナにかかったり台風が来たりで、3回目にしてやっと行けました!
最初の時は折立から雲の平小屋まで行くつもりだったのですが、周りから詰め込みすぎては?と言われて薬師沢小屋泊にしましたが、コレが正解👍 雲の平小屋までなんてとても歩けませんでした。
太郎平小屋から薬師沢小屋までは、激下り。沢なんだから当たり前ではありますが登って来られる方はヒーヒーフーフー言ってました。何度か渡渉するうちの1つで足を川につけて休憩。とっても冷たくて気持ちいいです。
沢登りに来ている人も多く、羨ましかったです。
前回の五竜岳の時は、暑くてバテバテで心配でしたが、4日とも雨に降られず歩き切れて大満足!
人もずっと少なく(雲の平なんて貸し切り状態)、そんな中で出会った人との山話は、楽しくて最高の山旅でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [4日]
北アルプスの北部、薬師・黒部五郎・三俣蓮華・鷲羽・水晶と雲の平に高天ヶ原温泉、贅沢な一周ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
憧れの雲の平、美しい写真に見惚れてしまいました。私もいつか行きたい…!
コメントありがとう。
チングルマが至る所にあって、季節が合えばもっとすごいんだろうなぁと思いました。
折立の方の北アルプスは人も少なくていいですよ。ぜひ行ってみてください。
こんばんは。教えてもらっていた以上に薬師沢小屋から雲の平への道は大変でした!
その分アラスカ庭園に出た時は、やっと終わった!と。
今度は室堂から入って薬師岳もいいなぁ。小屋で会った人に聞くと、勉強になります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する