ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347632
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高-奥穂高-前穂高(上高地-西穂-奥穂-前穂-岳沢-上高地)

2013年09月20日(金) 〜 2013年09月22日(日)
 - 拍手
aren_bb その他3人
GPS
15:44
距離
26.5km
登り
3,882m
下り
3,882m

コースタイム

※GPSログが飛び飛びで、手で編集しています。
20日
 6:00 河童橋
 9:30 西穂山荘
11:00 西穂独標
12:00 西穂山荘  
21日
4:00 西穂山荘
5:15 西穂独標
5:40 ピラミッドピーク
6:20 西穂
7:35 間ノ岳
8:20 天狗岳
9:30 天狗のコル
11:00 ジャンダルム
13:15 奥穂
14:10 穂高岳山荘
22日
7:00 穂高岳山荘
7:40 奥穂
10:40 前穂
13:00 岳沢パノラマ
13:25 カモシカの立場
14:00 岳沢小屋
16:10 河童橋
天候 前日快晴
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新宿-上高地 さわやか信州号
上高地-新宿 アルピコバス-アルピコ電鉄-あずさ
コース状況/
危険箇所等
登山計画書は上高地BTで提出。
下山後に上高地ビジターセンターでシャワーの予定だったけど、
16時までの受付に間に合わなかった。

20日(金):西穂山荘は10人部屋に8人ぐらい
21日(土):穂高岳山荘は布団1枚に2名。テラスまでテントがびっしり
上高地BTを出発します
2013年09月20日 05:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/20 5:42
上高地BTを出発します
明日は上まで行くよー
2013年09月20日 06:05撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/20 6:05
明日は上まで行くよー
焼岳
2013年09月20日 06:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/20 6:08
焼岳
ウェストンレリーフ
2013年09月20日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/20 6:27
ウェストンレリーフ
霞沢岳
2013年09月20日 06:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/20 6:30
霞沢岳
西穂登山道入口
なぜかここで「大正池どこですか?」と質問された
2013年09月20日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/20 6:34
西穂登山道入口
なぜかここで「大正池どこですか?」と質問された
宝水
2013年09月20日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/20 8:10
宝水
こんな感じの道を登ります
2013年09月20日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/20 8:43
こんな感じの道を登ります
もうすぐ西穂山荘だ
2013年09月20日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/20 9:18
もうすぐ西穂山荘だ
西穂山荘に到着。
宿泊手続きをお願いしたら「13時からですよー」と。確かにまだ10時前だった
2013年09月20日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/20 9:46
西穂山荘に到着。
宿泊手続きをお願いしたら「13時からですよー」と。確かにまだ10時前だった
明日、夜明け前に歩くことになるルートの下見に出発
2013年09月20日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/20 9:56
明日、夜明け前に歩くことになるルートの下見に出発
西穂丸山。笠ヶ岳がきれい
2013年09月20日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
9/20 10:09
西穂丸山。笠ヶ岳がきれい
遠く、富士山と南アルプスの稜線
2013年09月20日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
9/20 10:56
遠く、富士山と南アルプスの稜線
独標に到着。今日はここまで
2013年09月20日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
9/20 11:16
独標に到着。今日はここまで
吊尾根を見ながらコーヒーで休憩
2013年09月20日 11:29撮影 by  F-10D, FUJITSU
1
9/20 11:29
吊尾根を見ながらコーヒーで休憩
明日はこの稜線へ
2013年09月20日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
9/20 11:37
明日はこの稜線へ
西穂山荘に戻って、味噌ラーメンと生ビール!
2013年09月20日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/20 12:44
西穂山荘に戻って、味噌ラーメンと生ビール!
お酒もたくさん置いてあります
2013年09月20日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/20 13:02
お酒もたくさん置いてあります
夕陽が沈む。
翌日のお弁当を受け取って、すぐに寝ました。
2013年09月20日 17:50撮影 by  F-10D, FUJITSU
9/20 17:50
夕陽が沈む。
翌日のお弁当を受け取って、すぐに寝ました。
西穂独標
2013年09月21日 05:15撮影 by  DSC-W550, SONY
9/21 5:15
西穂独標
9峰
2013年09月21日 05:27撮影 by  DSC-W550, SONY
9/21 5:27
9峰
夜が明けてきた
2013年09月21日 05:34撮影 by  DSC-W550, SONY
9/21 5:34
夜が明けてきた
8峰
2013年09月21日 05:40撮影 by  DSC-W550, SONY
9/21 5:40
8峰
ピラミッドピーク
2013年09月21日 05:41撮影 by  DSC-W550, SONY
9/21 5:41
ピラミッドピーク
4峰
2013年09月21日 06:00撮影 by  DSC-W550, SONY
9/21 6:00
4峰
西穂山頂(2,909m)
2013年09月21日 06:21撮影 by  DSC-W550, SONY
1
9/21 6:21
西穂山頂(2,909m)
P1
2013年09月21日 06:36撮影 by  DSC-W550, SONY
9/21 6:36
P1
登っては下るの繰返し
2013年09月21日 06:49撮影 by  DSC-W550, SONY
2
9/21 6:49
登っては下るの繰返し
2013年09月21日 07:00撮影 by  DSC-W550, SONY
9/21 7:00
間ノ岳(2,907m)に到着
2013年09月21日 07:39撮影 by  DSC-W550, SONY
9/21 7:39
間ノ岳(2,907m)に到着
これ行くんだよな・・・
2013年09月21日 07:39撮影 by  DSC-W550, SONY
9/21 7:39
これ行くんだよな・・・
天狗の下部に逆層スラブ
2013年09月21日 07:58撮影 by  DSC-W550, SONY
9/21 7:58
天狗の下部に逆層スラブ
逆層スラブに取り付き
2013年09月21日 08:04撮影 by  DSC-W550, SONY
1
9/21 8:04
逆層スラブに取り付き
天狗岳から間ノ岳方面
2013年09月21日 08:10撮影 by  DSC-W550, SONY
9/21 8:10
天狗岳から間ノ岳方面
天狗岳山頂。天狗岳=天狗ノ頭なの?
2013年09月21日 08:26撮影 by  DSC-W550, SONY
9/21 8:26
天狗岳山頂。天狗岳=天狗ノ頭なの?
天狗岳で西穂山荘のお弁当
2013年09月21日 08:30撮影 by  DSC-W550, SONY
2
9/21 8:30
天狗岳で西穂山荘のお弁当
天狗岳と間ノ岳
2013年09月21日 09:43撮影 by  DSC-W550, SONY
9/21 9:43
天狗岳と間ノ岳
歩いてきた道
2013年09月21日 09:57撮影 by  DSC-W550, SONY
9/21 9:57
歩いてきた道
コブの頭に取り付く
2013年09月21日 09:57撮影 by  DSC-W550, SONY
9/21 9:57
コブの頭に取り付く
ジャンが見えた!
こっちから見るともっさりした感じ
2013年09月21日 11:03撮影 by  DSC-W550, SONY
1
9/21 11:03
ジャンが見えた!
こっちから見るともっさりした感じ
ジャン山頂からの奥穂もカッコイイ
2013年09月21日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
9/21 11:20
ジャン山頂からの奥穂もカッコイイ
ジャン山頂で天使を
2013年09月21日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
9/21 11:25
ジャン山頂で天使を
槍も見える
2013年09月21日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
9/21 11:26
槍も見える
奥に見えるのは立山か
2013年09月21日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/21 11:26
奥に見えるのは立山か
奥穂はデカイ!
2013年09月21日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
9/21 11:27
奥穂はデカイ!
振りかえって西穂方面
2013年09月21日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/21 11:27
振りかえって西穂方面
西鎌尾根
2013年09月21日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
9/21 11:30
西鎌尾根
2013年09月21日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
9/21 11:31
ロバの耳
2013年09月21日 11:45撮影 by  DSC-W550, SONY
9/21 11:45
ロバの耳
変な形のジャンダルム
2013年09月21日 11:49撮影 by  DSC-W550, SONY
1
9/21 11:49
変な形のジャンダルム
またもや大きく下ります。
2013年09月21日 12:01撮影 by  DSC-W550, SONY
9/21 12:01
またもや大きく下ります。
馬の背に取り付く前にもう一度、ジャンを
2013年09月21日 12:31撮影 by  F-10D, FUJITSU
1
9/21 12:31
馬の背に取り付く前にもう一度、ジャンを
奥穂山頂から前穂方面
2013年09月21日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
9/21 12:44
奥穂山頂から前穂方面
ようやく穂高岳山荘
2013年09月21日 14:04撮影 by  F-10D, FUJITSU
9/21 14:04
ようやく穂高岳山荘
穂高岳山荘の夕食。
2013年09月21日 17:01撮影 by  DSC-W550, SONY
9/21 17:01
穂高岳山荘の夕食。
穂高岳山荘から夕陽
2013年09月21日 17:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/21 17:51
穂高岳山荘から夕陽
ジャンが夕陽に染まる
2013年09月21日 17:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
9/21 17:55
ジャンが夕陽に染まる
涸沢。すごい数のテントが張ってある
2013年09月22日 05:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/22 5:37
涸沢。すごい数のテントが張ってある
2013年09月22日 05:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
9/22 5:37
日が沈む。手前に笠ヶ岳
2013年09月22日 05:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/22 5:44
日が沈む。手前に笠ヶ岳
朝の穂高岳山荘。僕らはゆっくり7時出発だったのですが、それまでに取り付きで2度の落石。1度目は頭に当たったらしく、生々しい出血痕が残っていました。
2013年09月22日 05:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
9/22 5:49
朝の穂高岳山荘。僕らはゆっくり7時出発だったのですが、それまでに取り付きで2度の落石。1度目は頭に当たったらしく、生々しい出血痕が残っていました。
2013年09月22日 05:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/22 5:49
穂高岳山荘の朝食。なんと生タマゴが!
2013年09月22日 05:57撮影 by  DSC-W550, SONY
9/22 5:57
穂高岳山荘の朝食。なんと生タマゴが!
奥穂山頂から槍ヶ岳。今日も快晴
2013年09月22日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
9/22 7:51
奥穂山頂から槍ヶ岳。今日も快晴
遠く富士山。山々の重なりが幻想的
2013年09月22日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/22 7:55
遠く富士山。山々の重なりが幻想的
ジャンダルム
2013年09月22日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/22 7:58
ジャンダルム
吊尾根を歩く
2013年09月22日 08:33撮影 by  DSC-W550, SONY
9/22 8:33
吊尾根を歩く
前穂
2013年09月22日 09:10撮影 by  DSC-W550, SONY
9/22 9:10
前穂
西穂-奥穂の稜線。よく歩いたなー
2013年09月22日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
9/22 10:49
西穂-奥穂の稜線。よく歩いたなー
前穂山頂(3,090m)
2013年09月22日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
9/22 10:51
前穂山頂(3,090m)
明神方面
2013年09月22日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/22 11:00
明神方面
岳沢に向かいます
2013年09月22日 12:07撮影 by  DSC-W550, SONY
9/22 12:07
岳沢に向かいます
カモシカの立場
2013年09月22日 13:25撮影 by  DSC-W550, SONY
9/22 13:25
カモシカの立場
岳沢小屋
2013年09月22日 14:28撮影 by  F-10D, FUJITSU
9/22 14:28
岳沢小屋
降りてきたー
2013年09月22日 15:57撮影 by  DSC-W550, SONY
9/22 15:57
降りてきたー
2013年09月22日 15:59撮影 by  DSC-W550, SONY
9/22 15:59
河童橋に戻ってきた!
2013年09月22日 16:16撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/22 16:16
河童橋に戻ってきた!
上高地BTで乾杯!
2013年09月22日 16:57撮影 by  F-10D, FUJITSU
9/22 16:57
上高地BTで乾杯!

感想

西穂-奥穂-前穂を縦走してきました。
今回は4人で上高地に入り、3人は涸沢-北穂-奥穂-前穂のルート、
僕は単独で西穂に向かいました。2日目に穂高岳山荘で合流する予定です。

20日
 上高地から西穂山荘に上がります。
 途中の登山道は急登ですが、人も少なく静かで良い道でした。
 10時前には山荘に着き、そのまま独標に向かいます。
 このルートは初めてだったので、翌日夜明け前に歩く道の下見。
 よく「独標までは大丈夫」なんて話を聞いていたので、楽勝なのかと
 思っていたけど、それなりの登りもある。
 完全にナメていたので、下見しといて良かった。

21日
 3時半に起床。4時に出発。
 山荘前は想像していたよりも寒くなかったが、稜線は風があったので、
 ダウン+シェルでスタート。稜線は夜明けまでは10m程度の風が吹き
 そこそこ寒かった。
 独標あたりで、空が明るくなってくる。西穂には予定より早く着き順調。

 この日、西穂山荘から出発したのは30人ぐらいか。パーティ、夫婦、
 ソロなど様々だったけど、同じようなスピードの人はだんだんと
 顔を覚えてくる。
 
 逆層スラブを「こんなところ下れない」と感じながら登り、
 天狗岳について、お弁当を食べる。快晴、360度のパノラマ、
 絶好のコンディションに幸せを感じて、1人少し涙ぐむ。
 中間ぐらいまで来て少し安心していたのかもしれないが、
 ここではとても至福を感じていた。

 天狗岳で気を抜いたのか、ここから先は更に険しく感じた。
 「うそだろ!?」と感じるところに[○]や[→]のペンキマークがある。
 鎖やハシゴがあってもよさそうなところに何も無い。
 たまに垂直の下りで鎖があっても、鎖場がトラバースしていたり、
 懸垂下降だったりと甘くない。ホールドを探すのに時間がかかるのは
 経験の無さか・・・
 
 いつもと逆からみるもっさりしたジャンに西穂側から空身で取り付き、
 天使の待つ、山頂へ。ここも360度の絶景。奥穂までもう少し。

 馬の背はそこまでのルートで高度に慣れていたので、平気だった。
 奥穂に到着し、後半一緒に歩いていたソロの男性とがっちり握手。
 彼は穂高岳山荘と北穂小屋に泊まって、槍まで行くと言っていたので、
 羨ましいかぎり。

 穂高岳山荘で前日上高地で別れた仲間と合流し、ビールで乾杯。
 夜はワインを飲んだ後に就寝。

22日
 穂高岳山荘から今度は4人パーティで奥穂高へ
 この日も快晴で、素晴らしい眺め。
 吊尾根から昨日歩いた西穂奥穂の稜線を確認しながら、紀美子平へ。
 空身で前穂高をピストンしたのち、紀美子平で昼食。
 そこから岳沢を上高地に向け一気に下る。
 途中、西穂-間ノ岳あたりでヘリが何度かホバリング。
 雲が上がってきていたので、よく見えなかったけどピックアップできた
 ことを祈る。


今回、穂高岳山荘-奥穂間以外はすべて初めてのルートでした。
特に西-奥はそれなりに準備はしていたものの、想像をはるかに上回る
険しさで、日程と天候に助けられたと思います。
ただ、走破した達成感・満足感はいままでのどの山行より大きかったです。

穂高連峰の壮大さや威厳を感じ、ソロの緊張感とパーティの一体感の両方を
楽しめた良い山行でした。次はどこに行こうかなー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1427人

コメント

いまさらですみません
これだー!GPSログが飛んで記録を起こすのが大変だったレコ。
改めて写真で見るとすごい世界ですね
日本アルプスは皆さんの記録などを通してしか知ることのできない世界なんです。その中でも西穂(私にとっては穂高全般ですが…)は「怖い」印象ですね。高度感たっぷりで、でも慣れてくる感覚がすごいです。ビビっていたら通り抜けられないなんてすごい。私には無理です。けど、あこがれでもありますね^^;
でもあこがれるだけにしておきます。有難うございました。
2013/10/6 9:09
こんばんは!
kimberliteさん
コメントありがとうございます♪
その通り、GPSログが飛んでめんどくさかったのは
コレです!距離も時間も適当になってしまいました。

穂高全般がこんな道ではないのですが、今回の西-奥は別格でした。たぶん一般登山道では同レベルのルートは無いと勝手に思ってます。※ココは破線だけど

今はなかなか時間が取れないので、アクセスの良いアルプスに行ってますが、いつかそちらの山々にも行ってみたいです。
2013/10/6 20:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら