木曽駒ヶ岳


- GPS
- 32:00
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 486m
- 下り
- 487m
コースタイム
予定を大幅にオーバーしました。
天候 | 1日目 快晴 2日目 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 道の状況 千畳敷から極楽平までは危険な箇所はなしです。ただ落石に注意したい箇所が少々ありましたが、普段着で登られている方もいました。極楽平から宝剣岳頂上までは危険な岩場を2,3山越えなければならず私が言う事ではないですが子連れはあまりお勧めできません。宝剣岳頂上から北稜よりも南稜のほうが危険に感じました。人が多くすれ違い時や浮き石はあまりなかったと思いますが落石などに注意が必要です。宝剣岳から駒ヶ岳頂上山荘までは特に危険な箇所はないと思います。巻き道コースがあり通ってないので分かりませんが積雪凍結期は通行禁止になるみたいなので危険なのかもしれません。 ■ 登山ポストはロープウェイの千畳敷駅を降りると指導員の方に用紙を渡され、指導員の方に提出しました 。この指導員の方たちですが登山道の要所や宝剣岳にもいました。 ■ 下山後の温泉はこぶしの湯を利用しました。 |
写真
感想
久々の山行き。
家庭の事情などでなかなか時間ができず、約3ヶ月間ものあいだずっと指をしゃぶってました。泣
今回は2日間ともお天気に恵まれ、夜は満月だったために満天の星空!とはいきませんでしたが夕方、朝方の景色がとても素晴らしくとても貴重な体験ができました。
また息子が初めての高山、山上でのテン泊、宝剣岳、ということもあっり途中、体調を崩してしまうことがありましたが記憶に残る体験ができたことと思います。
紅葉のほうは少しずつ始まっている。といった感じでバスの運転手いわく来週末あたりから見頃が始まるのでは?と言っていました。実際わたしが見た感じだと、黄色がポツポツとあるが赤色はまだない。といった感じでした。(分かりにくい表現でごめんなさい)
思っていたよりも登山者が多く、下山時は(乗越浄土方面)昼前の時点で登りに渋滞ができておりなかなか下山することができませんでした。ちなみに千畳敷から極楽平への登山道はけっこう空いてました。
テン場も遅れて到着された方たちは場所がなく困っていました。山小屋に相談で何とか場所は確保できていたようですが、これからはもっと人が増える事と思うので早めに到着したほうがいいかと思います。実際わたしが15時くらいに到着したのですが、この時点でかなり厳しかったです。
バス、ロープウェイの混雑状況は登りも下りも正午を過ぎると時間待ちになるようでした。ただ今回は台風が過ぎたあとの3連休ということだったので少し人が多めだったのかも?とはいえこれから紅葉シーズンなので早めの行動がいいと思います。
今回の山行きでまたしばらく行けなくなりそうなので今年の夏?の最後に息子とこれてよかった!冬になるとさすがに息子はまだ連れていけないので今から来シーズンの計画で頭がいっぱいです。笑
今回、木曽駒で出会った方達、また何処かでお会いしましょう!(そんなに会話してないけど。笑)でも山ってこんな気持ちにさせてくれますよねっ!!
来シーズンは息子と穂高、槍、八ヶ岳辺りに行きたいな。そしてまた次のシーズンには劔に行くぞーー!!
親子登山いいですね。
かっこいい親子目指して、来年穂高・槍頑張って登頂してください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する