ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8571341
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

百高山の将棊頭山・三ノ沢岳さらに木曽駒と宝剣岳

2025年08月16日(土) 〜 2025年08月17日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:11
距離
16.9km
登り
1,498m
下り
1,499m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:35
休憩
1:16
合計
5:51
距離 9.3km 登り 747m 下り 525m
8:10
3
スタート地点
8:13
8:15
0
8:15
8:17
41
8:58
9:13
2
9:15
19
9:34
9:38
34
10:12
10:22
12
10:34
10:35
17
11:05
11:15
11
11:26
11:27
3
11:30
11:32
2
11:34
11:36
13
12:03
12:04
3
12:07
12:08
46
12:54
12:55
13
13:08
13:30
8
13:38
13:39
13
13:52
13:53
8
14:01
2日目
山行
5:12
休憩
1:08
合計
6:20
距離 7.6km 登り 752m 下り 974m
6:48
15
7:03
7:13
9
7:22
7:27
1
7:28
7:33
26
7:59
25
8:24
8
8:32
5
8:37
92
10:09
10:47
99
12:26
12:36
2
12:38
6
12:44
21
13:05
3
13:08
ゴール地点
天候 2日ともガス時々晴れ
2日目朝は風が強くガスも濃く、宝剣岳南側の岩場歩きはやめました。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンターの駐車場にとめました。
1日800円。朝4時半頃到着しましたが、すでにバス乗車待ちの列が出来てました。私は確か5時過ぎに列に並んで、6時50分頃の臨時バスに乗車。ロープウェイも臨時便が出て、乗換はスムーズでした。

帰りも臨時ロープウェイが出てました。私は午後2時のロープウェイに乗り、臨時バスに乗り継いでこちらもスムーズに午後3時前に菅の台まで下りてこれました。

ロープウェイ・バスチケットはWEBで購入しました。往復4710円でした。
コース状況/
危険箇所等
■乗越浄土~駒飼ノ池~濃ヶ池~八合目
- クマの目撃情報があるらしい。
- カール地形を駒飼ノ池あたりまで下降。その後は灌木帯のトラバース、沢の横断等あり。
- 濃霧時は道間違い等も発生するみたい。

■八合目~将棊頭山
- 快適な広い尾根歩き。

■八合目~木曽駒山頂
- 灌木帯の尾根道。時々岩場やザレ場あり。
- 木曽駒山頂近くのハイマツ帯ではライチョウに出会えるかも。

■三ノ沢分岐~三ノ沢岳
- 三ノ沢分岐から標高差約300mを鞍部まで下降し、約200m登り返します。細かいアップダウンもあり、体力を消耗しました。
- 鞍部から岩場を三ノ沢岳山頂を目指して2つ3つくらい超えると、ライチョウがたくさん現れるハイマツとザレの緩い登りが山頂近くまで続きます。
- それ以外の道はハイマツの中を歩く感じです。刈払いされていますが、切られた枝が脛や腿に刺さることが多く、あまりスピードが上がりません。
その他周辺情報 コマクサの湯
komakusanoyu.com

宝剣山荘
https://miyadakankou.co.jp/houkensansou
予約できる山小屋
西駒山荘
この次のバスに乗りました。
2025年08月16日 06:38撮影 by  Pixel 5, Google
8/16 6:38
この次のバスに乗りました。
千畳敷到着。すでに絶景📷
2025年08月16日 08:09撮影 by  Pixel 5, Google
8/16 8:09
千畳敷到着。すでに絶景📷
乗越浄土に来ました。なんかいい天気。
2025年08月16日 08:59撮影 by  Pixel 5, Google
8/16 8:59
乗越浄土に来ました。なんかいい天気。
宝剣岳山頂も賑わっているみたい。
2025年08月16日 08:59撮影 by  Pixel 5, Google
8/16 8:59
宝剣岳山頂も賑わっているみたい。
私は将棊頭山に向かいます。このカール地形を下りて行きます。
2025年08月16日 09:17撮影 by  Pixel 5, Google
8/16 9:17
私は将棊頭山に向かいます。このカール地形を下りて行きます。
まずは駒飼ノ池、この日泊まる宝剣山荘も見えます。
2025年08月16日 09:35撮影 by  Pixel 5, Google
8/16 9:35
まずは駒飼ノ池、この日泊まる宝剣山荘も見えます。
頼りない木の梯子などを使い、結構下ります。
2025年08月16日 09:43撮影 by  Pixel 5, Google
8/16 9:43
頼りない木の梯子などを使い、結構下ります。
そして濃ヶ池です!
2025年08月16日 10:21撮影 by  Pixel 5, Google
8/16 10:21
そして濃ヶ池です!
将棊頭山に続く稜線が素敵です👍
2025年08月16日 10:40撮影 by  Pixel 5, Google
8/16 10:40
将棊頭山に続く稜線が素敵です👍
あれが山頂かな?
2025年08月16日 11:03撮影 by  Pixel 5, Google
8/16 11:03
あれが山頂かな?
登頂!
2025年08月16日 11:06撮影 by  Pixel 5, Google
1
8/16 11:06
登頂!
横に説明書きがありました。
2025年08月16日 11:06撮影 by  Pixel 5, Google
8/16 11:06
横に説明書きがありました。
振り返ると眼下に山小屋が👀
2025年08月16日 11:15撮影 by  Pixel 5, Google
8/16 11:15
振り返ると眼下に山小屋が👀
そしてあちらは木曽駒ヶ岳方面。このあと向かいます。
2025年08月16日 11:18撮影 by  Pixel 5, Google
8/16 11:18
そしてあちらは木曽駒ヶ岳方面。このあと向かいます。
西駒山荘に立ち寄りました。
2025年08月16日 11:24撮影 by  Pixel 5, Google
8/16 11:24
西駒山荘に立ち寄りました。
木曽駒ヶ岳へは、変化に富んだ稜線の登り
2025年08月16日 12:22撮影 by  Pixel 5, Google
8/16 12:22
木曽駒ヶ岳へは、変化に富んだ稜線の登り
ライチョウさん親子も散歩中でした。
2025年08月16日 12:46撮影 by  Pixel 5, Google
8/16 12:46
ライチョウさん親子も散歩中でした。
今年生まれの子だと思いますが、だいぶ大きくなってますね。
2025年08月16日 12:47撮影 by  Pixel 5, Google
8/16 12:47
今年生まれの子だと思いますが、だいぶ大きくなってますね。
こんなに近くで📷
2025年08月16日 12:47撮影 by  Pixel 5, Google
8/16 12:47
こんなに近くで📷
さあ木曽駒へラストスパートです💨
2025年08月16日 12:53撮影 by  Pixel 5, Google
8/16 12:53
さあ木曽駒へラストスパートです💨
2回目の登頂✌️
2025年08月16日 13:08撮影 by  Pixel 5, Google
1
8/16 13:08
2回目の登頂✌️
タッチ🖐️
2025年08月16日 13:08撮影 by  Pixel 5, Google
8/16 13:08
タッチ🖐️
頂上山荘とテント場が眼下に見えます。
2025年08月16日 13:25撮影 by  Pixel 5, Google
8/16 13:25
頂上山荘とテント場が眼下に見えます。
あれに見えるは木曽小屋ですね。
2025年08月16日 13:30撮影 by  Pixel 5, Google
8/16 13:30
あれに見えるは木曽小屋ですね。
宝剣山荘にチェックインして打ち上げ🍺 景色は無し。
2025年08月16日 14:21撮影 by  Pixel 5, Google
8/16 14:21
宝剣山荘にチェックインして打ち上げ🍺 景色は無し。
宝剣山荘の夕食です。
2025年08月16日 17:02撮影 by  Pixel 5, Google
1
8/16 17:02
宝剣山荘の夕食です。
宝剣山荘の朝食。
2025年08月17日 05:28撮影 by  Pixel 5, Google
1
8/17 5:28
宝剣山荘の朝食。
ガスや風がおさまることを期待しましたが変化なし。とりあえず宝剣岳まで行ってみました。でも岩が濡れていたり風が強いのが怖いので、その先は行かないことにしました。
2025年08月17日 07:06撮影 by  Pixel 5, Google
8/17 7:06
ガスや風がおさまることを期待しましたが変化なし。とりあえず宝剣岳まで行ってみました。でも岩が濡れていたり風が強いのが怖いので、その先は行かないことにしました。
で、千畳敷に下りて。
2025年08月17日 07:48撮影 by  Pixel 5, Google
8/17 7:48
で、千畳敷に下りて。
極楽平に登り返し。
2025年08月17日 08:27撮影 by  Pixel 5, Google
8/17 8:27
極楽平に登り返し。
三ノ沢岳の分岐まで来ました。時間的には30分ほどのロスで済んでいるようです。
2025年08月17日 08:36撮影 by  Pixel 5, Google
8/17 8:36
三ノ沢岳の分岐まで来ました。時間的には30分ほどのロスで済んでいるようです。
それにしてもこの天気で三ノ沢岳ピストンは心細い💦
2025年08月17日 08:56撮影 by  Pixel 5, Google
8/17 8:56
それにしてもこの天気で三ノ沢岳ピストンは心細い💦
そして地味にアップダウンが大変。
2025年08月17日 09:25撮影 by  Pixel 5, Google
8/17 9:25
そして地味にアップダウンが大変。
奥の方に三ノ沢岳が見えた。ラスボス感がすごい。
2025年08月17日 09:28撮影 by  Pixel 5, Google
8/17 9:28
奥の方に三ノ沢岳が見えた。ラスボス感がすごい。
最低鞍部を過ぎるといくつかの岩場が出てきます。
2025年08月17日 09:37撮影 by  Pixel 5, Google
8/17 9:37
最低鞍部を過ぎるといくつかの岩場が出てきます。
その岩場を過ぎるとライチョウパラダイスです。
2025年08月17日 09:53撮影 by  Pixel 5, Google
8/17 9:53
その岩場を過ぎるとライチョウパラダイスです。
あの岩岩が山頂でしょうか?
2025年08月17日 10:05撮影 by  Pixel 5, Google
8/17 10:05
あの岩岩が山頂でしょうか?
登頂!
2025年08月17日 10:09撮影 by  Pixel 5, Google
8/17 10:09
登頂!
お花は秋の気配ですね🌼
2025年08月17日 10:53撮影 by  Pixel 5, Google
8/17 10:53
お花は秋の気配ですね🌼
確か最低鞍部あたりから。この先、宝剣岳方面へは細かいアップダウンをしながらの登り基調です。
2025年08月17日 11:20撮影 by  Pixel 5, Google
8/17 11:20
確か最低鞍部あたりから。この先、宝剣岳方面へは細かいアップダウンをしながらの登り基調です。
眺望ポイントから振り返ると三ノ沢岳が見えた👀
2025年08月17日 11:29撮影 by  Pixel 5, Google
8/17 11:29
眺望ポイントから振り返ると三ノ沢岳が見えた👀
木曽谷方面。谷が深い‼️
2025年08月17日 11:30撮影 by  Pixel 5, Google
8/17 11:30
木曽谷方面。谷が深い‼️
ナナカマドの身が色づき始めました。
2025年08月17日 11:41撮影 by  Pixel 5, Google
8/17 11:41
ナナカマドの身が色づき始めました。
最後あれ登るのか💦
2025年08月17日 11:51撮影 by  Pixel 5, Google
8/17 11:51
最後あれ登るのか💦
稜線まで戻ってきました。
2025年08月17日 12:18撮影 by  Pixel 5, Google
8/17 12:18
稜線まで戻ってきました。
登ってきた道💦
2025年08月17日 12:25撮影 by  Pixel 5, Google
8/17 12:25
登ってきた道💦
宝剣岳方面が見えました。この感じだったら歩けそうだけど、朝は何も見えなかったからなあ。また次の機会に!
2025年08月17日 12:26撮影 by  Pixel 5, Google
8/17 12:26
宝剣岳方面が見えました。この感じだったら歩けそうだけど、朝は何も見えなかったからなあ。また次の機会に!
そして胸突き八丁も人がたくさん歩いてますね。
2025年08月17日 12:32撮影 by  Pixel 5, Google
8/17 12:32
そして胸突き八丁も人がたくさん歩いてますね。
極楽平に向けて歩いてる途中。三ノ沢岳は結局見えず。そしてこの谷が伊奈川の源流のようです。
2025年08月17日 12:40撮影 by  Pixel 5, Google
8/17 12:40
極楽平に向けて歩いてる途中。三ノ沢岳は結局見えず。そしてこの谷が伊奈川の源流のようです。
そして極楽平から千畳敷に向けて下ります。
2025年08月17日 12:51撮影 by  Pixel 5, Google
8/17 12:51
そして極楽平から千畳敷に向けて下ります。
千畳敷まで下りてきた。すぐにロープウェイで降りようと思っていましたが・・・
2025年08月17日 13:13撮影 by  Pixel 5, Google
8/17 13:13
千畳敷まで下りてきた。すぐにロープウェイで降りようと思っていましたが・・・
ソフトクリームの誘惑に負け・・・逆光であまり見えませんが水出しアイスコーヒーとプルーベリーソースのソフトクリーム🍦
2025年08月17日 13:29撮影 by  Pixel 5, Google
8/17 13:29
ソフトクリームの誘惑に負け・・・逆光であまり見えませんが水出しアイスコーヒーとプルーベリーソースのソフトクリーム🍦
コマクサの湯で汗を流したあとソースカツ丼。おつかれ様でした。
2025年08月17日 16:42撮影 by  Pixel 5, Google
8/17 16:42
コマクサの湯で汗を流したあとソースカツ丼。おつかれ様でした。
今回のお土産。
2025年08月18日 20:14撮影 by  iPhone 15, Apple
8/18 20:14
今回のお土産。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ヘルメット

感想

百高山の将棊頭山と三ノ沢岳に登りました。

千畳敷に来たのはたぶん3回目かな。最初に来たのは登山をやり始めの頃。木曽駒山頂近くで雷に遭い、頂上山荘に逃げ込んだ苦い思い出。今回はそんな初心を思い出しながら歩きました。

乗越浄土まではたくさんの登山者(時々観光客?)に囲まれながら歩きましたが、その先の濃ヶ池方面に行く人はほとんどいません。ガスの中を駒飼ノ池や濃ヶ池などを巡りながら稜線に出るとガスが取れ、将棊頭山に繋がるなだらかな尾根が見えてちょっと感動しました。将棊頭山方面で出会った人は本の数組。西駒山荘の水場で水を汲んで木曽駒ヶ岳山頂に向かいます。

さほど急では無い適度な登りの尾根道を登って行きます。ハイマツ帯や岩場など変化に富んだルートで、景色が見えると最高なのでしょうが残念ながら眺望は無し。そのかわりライチョウ日和だったようでライチョウ親子が登山道で砂浴びをしたりハイマツの中を駆け回ったりしているのが見れました。

木曽駒ケ岳山頂はたくさんの人で賑わってました。頂上山荘のテン場も結構混み合っているようです。その後は中岳の巻道を通って宝剣山荘にチェックインしてビール。ガスで眺望が無いのは相変わらずでしたがこの時間が至福の時です。

宝剣山荘で同室だった青年は飛び込みで素泊まりとのこと。翌日木曽駒山頂を踏んですぐに下山し午後3時までに帰宅しなければならないと。天気が良くなるといいねーとか、その他いろんな話をさせてもらいました。

翌朝は残念ながらガスと強風。(とは言っても風速10m/sまではいってないかな、)青年は山頂は諦めて千畳敷に下山したようです。私はこの日は宝剣岳を超えて三ノ沢岳へ向かう計画でしたが、宝剣岳の先の岩場が心配。宝剣岳までは行ってみましたがその先を風とガスの中突っ込むのは嫌だなと思い大人しく宝剣山荘へ戻りました。

しかし三ノ沢岳には行きたい。千畳敷まで下りて極楽平まで登り返しても時間差は1時間以内でおさまりそう。もともと計画に余裕を持たせていたのでロープウェイ最終には充分に間に合う行程です。あとは自分の体力が間に合うか…

行動食も水も充分。行動時間、標高差、ゆっくり歩けば大丈夫と確信し三ノ沢岳分岐からガスの中へと心細いながらもソロハイクを開始。他に歩いている人はいないだろうと思ったら前方に4人パーティーが。その後も山頂方面から下山してくる人と数名すれ違いました。それで安心したのか予定より速く歩くことができましたが、こういう時は精神面での強さが必要ですね。まだ修行が足りないと感じました💦

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら