ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 348274
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

一ノ沢から常念乗越〜大天井テン泊ピストン

2013年09月22日(日) 〜 2013年09月23日(月)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
28:07
距離
23.1km
登り
2,079m
下り
2,053m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9/22
 6:00 駐車場発
 6:20 ヒエ平登山口
 7:10 大滝ベンチ
 9:05 水場
 9:50 常念乗越
12:15 東天井岳
13:10 大天荘 着

9/23
 5:30 大天荘 発
 7:30 常念乗越
10:00 ヒエ平登山口
天候 9月22日 晴れ後ガス
9月23日 山頂晴れ、下は曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一ノ沢の駐車場を目指しますが、松本側から行くと
蝶ヶ岳、常念岳登山口として、三股の登山口が
最初に案内されます。それには惑わされず、その先の
常念岳登山口へ向かって下さい。
また、ナビで案内されるであろう山方向への入口は
現在工事中・通行止めで、そのすぐ先に新しい大きな
道が出来ています。

前乗りで12時半頃に駐車場に到着しましたが、
舗装路側、砂利側ともにほぼ満車の状態でした。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。

ヒエ平登山口に登山ポストあります。
登山者用駐車場
2013年09月22日 06:02撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 6:02
登山者用駐車場
案内
2013年09月22日 06:02撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 6:02
案内
登山口まで1.1km
2013年09月23日 10:08撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/23 10:08
登山口まで1.1km
けっこうな数の登山者
2013年09月22日 06:11撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 6:11
けっこうな数の登山者
登山口も賑わってます
2013年09月22日 06:16撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/22 6:16
登山口も賑わってます
いざ!
2013年09月22日 06:18撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 6:18
いざ!
歩きやすく傾斜もなし
2013年09月22日 06:21撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 6:21
歩きやすく傾斜もなし
2013年09月22日 06:29撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 6:29
2013年09月22日 06:29撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 6:29
丸太橋
2013年09月22日 06:37撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 6:37
丸太橋
2013年09月22日 06:39撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 6:39
古池・・・蛙は見かけませんでした
2013年09月22日 06:39撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 6:39
古池・・・蛙は見かけませんでした
一ノ沢本流
2013年09月22日 06:50撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 6:50
一ノ沢本流
倒木が!背が高いとくぐるのに難儀します。
2013年09月22日 07:03撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 7:03
倒木が!背が高いとくぐるのに難儀します。
大滝ベンチ
2013年09月22日 07:09撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 7:09
大滝ベンチ
2013年09月22日 07:10撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 7:10
こちらの倒木はまたいで。
2013年09月22日 07:16撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 7:16
こちらの倒木はまたいで。
2013年09月22日 07:21撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 7:21
ビッシリきのこ
2013年09月22日 07:27撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 7:27
ビッシリきのこ
桟道は落ちないように気をつけて。
2013年09月22日 07:31撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 7:31
桟道は落ちないように気をつけて。
エボシ沢
2013年09月22日 07:32撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 7:32
エボシ沢
エボシ沢の上方向
2013年09月22日 07:35撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 7:35
エボシ沢の上方向
2013年09月22日 07:56撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 7:56
乗越
2013年09月22日 07:57撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 7:57
乗越
笠原沢
2013年09月22日 08:00撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 8:00
笠原沢
2013年09月22日 08:02撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/22 8:02
2013年09月22日 08:21撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 8:21
いよいよ胸突八丁
2013年09月22日 08:31撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/22 8:31
いよいよ胸突八丁
急登です^^;
2013年09月22日 08:32撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/22 8:32
急登です^^;
崖際の桟道
2013年09月22日 08:41撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 8:41
崖際の桟道
2013年09月22日 08:42撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 8:42
2013年09月22日 08:48撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 8:48
最終水場 よく冷えた美味しい水!
2013年09月22日 09:04撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 9:04
最終水場 よく冷えた美味しい水!
あと少し〜!
2013年09月22日 09:45撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 9:45
あと少し〜!
紅葉!?
2013年09月22日 09:47撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/22 9:47
紅葉!?
乗越到着!
2013年09月22日 09:49撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/22 9:49
乗越到着!
2013年09月22日 09:50撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/22 9:50
2013年09月22日 09:50撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/22 9:50
槍!
2013年09月22日 09:50撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/22 9:50
槍!
大喰
2013年09月22日 09:50撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 9:50
大喰
中岳
2013年09月22日 09:50撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 9:50
中岳
南岳
2013年09月22日 09:50撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 9:50
南岳
全景
2013年09月22日 09:51撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/22 9:51
全景
横通岳へ!
2013年09月22日 09:52撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 9:52
横通岳へ!
ハイマツの中〜。
2013年09月22日 10:21撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 10:21
ハイマツの中〜。
2013年09月22日 10:21撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 10:21
横通岳に登れば、前穂、奥穂、北穂もちゃんと見えてきます。
2013年09月22日 10:32撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 10:32
横通岳に登れば、前穂、奥穂、北穂もちゃんと見えてきます。
2013年09月22日 10:51撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 10:51
紅葉?
2013年09月22日 10:51撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 10:51
紅葉?
2013年09月22日 10:53撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/22 10:53
ガスってきました
2013年09月22日 10:55撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/22 10:55
ガスってきました
2013年09月22日 10:57撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 10:57
彼方に見えるのは乗鞍かな?
2013年09月22日 11:01撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 11:01
彼方に見えるのは乗鞍かな?
ガレ
2013年09月22日 11:08撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 11:08
ガレ
ガレ
2013年09月22日 11:10撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 11:10
ガレ
横通岳、本峰の先
2013年09月22日 11:16撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 11:16
横通岳、本峰の先
東側斜面。色付いてます
2013年09月22日 11:16撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 11:16
東側斜面。色付いてます
2013年09月22日 11:16撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 11:16
東天井へ続く道
2013年09月22日 11:29撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 11:29
東天井へ続く道
2013年09月22日 11:34撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/22 11:34
・・・紅葉?
2013年09月22日 11:37撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/22 11:37
・・・紅葉?
嫌な段差
2013年09月22日 11:39撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 11:39
嫌な段差
山腹の華
2013年09月22日 11:52撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 11:52
山腹の華
2013年09月22日 11:57撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 11:57
2013年09月22日 11:59撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 11:59
横通岳の見事な横通しっぷり
2013年09月22日 12:02撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 12:02
横通岳の見事な横通しっぷり
2013年09月22日 12:07撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/22 12:07
ここで東天井の稜線を回り込んで・・・
2013年09月22日 12:13撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 12:13
ここで東天井の稜線を回り込んで・・・
大天井!?
2013年09月22日 12:14撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 12:14
大天井!?
方面です^^;
2013年09月22日 12:14撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 12:14
方面です^^;
2013年09月22日 12:17撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 12:17
これもニセピーク
2013年09月22日 12:48撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 12:48
これもニセピーク
やっと小屋見えました!
2013年09月22日 13:02撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 13:02
やっと小屋見えました!
2013年09月22日 13:07撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 13:07
到着!
2013年09月22日 13:09撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 13:09
到着!
そして、幕営!
2013年09月22日 13:39撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
9/22 13:39
そして、幕営!
ガッス〜。
2013年09月22日 13:40撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 13:40
ガッス〜。
2013年09月22日 13:40撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 13:40
ご褒美コーラ♪ 400円!
2013年09月22日 13:42撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/22 13:42
ご褒美コーラ♪ 400円!
寝床はモンベル#2
2013年09月22日 14:21撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/22 14:21
寝床はモンベル#2
晴れてきたので
2013年09月22日 15:59撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 15:59
晴れてきたので
ガレ場を登って
2013年09月22日 16:02撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 16:02
ガレ場を登って
大天井岳頂上!
2013年09月22日 16:07撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/22 16:07
大天井岳頂上!
燕方面。東側からガスが湧いてきています
2013年09月22日 16:09撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 16:09
燕方面。東側からガスが湧いてきています
常念方面
2013年09月22日 16:10撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 16:10
常念方面
ブロッケン
2013年09月22日 16:17撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 16:17
ブロッケン
なかなか撮るの難しい^^;
2013年09月22日 16:18撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 16:18
なかなか撮るの難しい^^;
下ってきました
2013年09月22日 16:24撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 16:24
下ってきました
秋の空
2013年09月22日 16:27撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/22 16:27
秋の空
午後5時の気温 上が外気、下がテント内
2013年09月22日 17:01撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/22 17:01
午後5時の気温 上が外気、下がテント内
午後6時
2013年09月22日 17:59撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/22 17:59
午後6時
翌日午前3時半
2013年09月23日 03:38撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/23 3:38
翌日午前3時半
夜の間の最低気温
2013年09月23日 03:38撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/23 3:38
夜の間の最低気温
朝焼け
2013年09月23日 05:16撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/23 5:16
朝焼け
日が当たる前の槍ヶ岳
2013年09月23日 05:25撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/23 5:25
日が当たる前の槍ヶ岳
アップで
2013年09月23日 05:28撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/23 5:28
アップで
2013年09月23日 05:32撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/23 5:32
ご来光!?
2013年09月23日 05:38撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/23 5:38
ご来光!?
雲海より
2013年09月23日 05:41撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
9/23 5:41
雲海より
2013年09月23日 05:45撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/23 5:45
2013年09月23日 05:46撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/23 5:46
モルゲンな槍ヶ岳
2013年09月23日 05:46撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/23 5:46
モルゲンな槍ヶ岳
2013年09月23日 05:49撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/23 5:49
2013年09月23日 05:49撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/23 5:49
槍ヶ岳と僕の影
2013年09月23日 06:01撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/23 6:01
槍ヶ岳と僕の影
2013年09月23日 06:29撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/23 6:29
2013年09月23日 06:29撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/23 6:29
松本方面は雲の下
2013年09月23日 06:50撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/23 6:50
松本方面は雲の下
横通岳直下から、穂高連峰
2013年09月23日 06:54撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/23 6:54
横通岳直下から、穂高連峰
大キレットから槍ヶ岳まで
2013年09月23日 06:54撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
9/23 6:54
大キレットから槍ヶ岳まで
常念岳どぉ〜ん!
2013年09月23日 07:07撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/23 7:07
常念岳どぉ〜ん!
テント場は、そこまで混んでない!?
2013年09月23日 07:09撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/23 7:09
テント場は、そこまで混んでない!?
常念、続々登ってます
2013年09月23日 07:09撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/23 7:09
常念、続々登ってます
7時10分の常念山頂、けっこうな人が確認出来ます!
2013年09月23日 07:10撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/23 7:10
7時10分の常念山頂、けっこうな人が確認出来ます!
2013年09月23日 07:26撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/23 7:26
登りの時は混んでて撮れなかった第3ベンチ
2013年09月23日 07:35撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/23 7:35
登りの時は混んでて撮れなかった第3ベンチ
同じく第2ベンチ・・・第1は、すれ違いのためとれず^^;
2013年09月23日 07:39撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/23 7:39
同じく第2ベンチ・・・第1は、すれ違いのためとれず^^;
ガスって涼しくて丁度良かったです^^
2013年09月23日 07:52撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/23 7:52
ガスって涼しくて丁度良かったです^^
無事下山!
2013年09月23日 09:56撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/23 9:56
無事下山!
撮影機器:

感想

3連休の後ろ2日を利用してのテン泊山行です。
駐車場は、初日から山入りしている人が多かったのでしょう、
けっこうな台数が停まっていたし、2日目の日帰りや
2〜3日目の泊まり山行の人で登山口から常念乗越までは
かなり賑わっていました。

一ノ沢の登山道は、途中までは沢の水音を聞きながら
気持ちよく登ることが出来ます。
一ノ沢本流や支流と関わり合いながらの道になり、
何度か丸太橋での渡渉や、飛び石渡渉を繰り返したり、
登山道上を水が流れているような箇所もありますが
普通の登山靴を履いていれば、浸水してくるような
深さの箇所はありませんでした。
一箇所、本流のそばを登る所は、増水時のために
高巻く道がありました。

このルート、沢沿いで水の冷気の恩恵は受けますが、
樹林じゃない所も多く、直射日光バリバリに当たります。
9月後半でも陽気次第で暑かったので、真夏はそうとう
堪えそう^^;


しばらくは大した高低差もなく歩を進めますが、
さすがに胸突八丁以降、常念乗越までは急登になるので、
後半に覚悟と体力を温存しておくといいです。

ただ、その苦労の末に常念乗越に出ると、槍・穂の大パノラマが現れ
登った甲斐があったというものです。
ここでトイレを済ませ、しばらく景色を堪能しながら休憩しました。

常念乗越から大天井までの道に入ると、それまでの賑やかさはなくなり
登山者の数もまばらになってきます。
常念乗越から見える横通岳の南端のピークまでは急登になりますが
そこまで上がってしまえば、あとは中腹の巻道を水平移動になるので
脚に優しい道になっています。
大部分は砂地となっていますが、何箇所か岩場を抜ける道になります。
岩場にはペイントも何もなく、方向的には迷いようがないのですが
このまま行ってもいいのかなぁ・・・っと、ちょっと心細くなります^^;

横通岳を抜けて東天井へは、ハイマツの間を縫うような登りになり
標高も上がっているのでけっこう息がきれました。

東天井のピーク直下を回り込んで、やっと大天井とご対面!!
っと思いましたが、手前にニセピークが2つあるので、
喜んでは落胆してを繰り返してました^^;

やっとのことで大天荘に到着し、早速幕営。
幕営料は500円です。
この頃には、ガスがかかってきており、槍もガスに見え隠れ。
大天井の山頂へ行こうかどうかも迷いながら
ゴロゴロ、ボケェ〜っとしていたところ、
急にテント内が暑くなり、外へ出ると晴れ間が覗いていたので
小屋から10分のピークへ。

一時的なガスの切れ間の晴天だったようで、
相変わらず遠望は効きませんでしたが、
そのおかげもあってか、ブロッケン現象に遭遇することができました^^

テントに戻り、再度ボケ〜っと横になって、トイレに行こうと
ダウンジャケットを着ようとしたら事件が!!
プラティパス入れたままのザックに足を乗せて横になってしまったため
中のジュースが圧迫されてホースからダダ流れたようで、
ダウンジャケット水没^^;
とりあえず乾かしてはみたものの、やっぱり、とても着れる状態までは
乾くはずもありませんでした^^;

ちなみにこの日の大天井の気温は、
午後5時 9度
午後6時 4.5度
明けて
午前3時半 2度
夜中の最低気温は 0.3度まで下がったようです。
テント内はモンベル#2のシュラフで快適♪
外の寒さはダウンジャケットの代わりに、
フリースとレインウェアでなんとか凌ぎました。


二日目は下るだけなので、のんびりと行こうと、
7時から行動開始の予定をたてていましたが・・・
3時過ぎくらいからもう周りは行動開始。
こういう物音の中で寝ていられない性分なので
自分もさっさと撤収して早めに下ることに。

下界は雲海になってましたが、山頂は快晴!
槍ヶ岳も小槍を交えてくっきりと^^
見たいものも見れたので、ウキウキで下山です!

一ノ沢の登山道は、やっぱり直射日光で暑かったですが
雲海の下に入れば、日が遮られて、かえって涼しくて
気持ちよかったです。

予定より早い行動開始&大幅にコースタイムも短縮したのですが、
常念は・・・また今度、蝶と周回で登るので
今回はパスしときました^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1011人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら