絶景の八方尾根をネズミ男と昔の山ガールと登る!唐松岳



- GPS
- 07:44
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 980m
- 下り
- 981m
コースタイム
08:50 八方山ケルン
08:56 八方ケルン
09:05 八方池
10:58 丸山ケルン
11:32 クサリ場
14:44 唐松岳頂上山荘
12:11 唐松岳の山頂着
12:25 唐松岳の山頂発
12:38 唐松岳頂上山荘着
12:23 唐松岳頂上山荘発
13:45 丸山ケルン
14:44 八方池
15:08 八方ケルン
15:35 八方池山荘
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ゴンドラリフト「アダム」〜アルペンクワッドリフト〜グラートクワッドリフト〜登山口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場からいきなり1000mゴンドラとリフトで登るので、歩き始めはペースを落として登って下さい。(仲間で高山病の症状になりました) 危険を感じた場所は扇雪渓の上で人工落石がありましたが、石を落とされた方は「ラク」などと大声を出して知らせて下さい。 登山ポストは確認できず。 はっきりした水場は見当たらず。 トイレは山荘等にありました。 |
写真
感想
登山開始時間 8時8分
登山終了時間 16時5分
水平距離 11.6km
沿面距離 12.0km
経過時間 7時間57分
移動時間 5時間11分
全体平均速度 1.6km/h
移動平均速度 2.3km/h
最高速度 28.8km/h
昇降量合計 1955m
総上昇量 1046m
総下降量 909m
八方尾根スキー場のゴンドラリフトとリフトを乗り継いで八方池山荘まで登り、ここから登山の開始です。
八方池山荘から左側の湿原コースを7人で張り切って登り第二ケルンに着き一息入れ、急坂をひと登りし、第三ケルンに到着しました。
第三ケルンから右下の道の八方池周回コースへ進み、逆さ白馬三山を眺める予定でしたが、少し風があり池は波立ち白馬三山は綺麗に写っていませんでした。
池の周回コースから再び稜線に出てしばらく登るとダケカンバの巨木が茂る下ノ樺の林に入り急な斜面を登り、尾根の南側えお進み、上ノ樺を通過して、扇雪渓に到着し一服しました。
扇雪渓から稜線に出て、緩やかな登りを過ぎて、今度は右のきつい坂を登ると大きなケルンのい建つ丸山に着きました。
丸山から稜線を緩やかに登り、尾根の左側を巻くようにしてクサリ場を通過し、もう一度巻くと唐松岳頂上山荘に到着しました。
唐松岳頂上山荘からは正面に釰岳が望め、右手に唐松岳が望め、とても素晴らしい眺めで、呆然とこの光景に見惚れていました。
しばらくして、唐松岳頂上山荘から唐松岳の山頂へ向かいました。
唐松岳の山頂からは」五竜岳の堂々とした山容や不帰ノ嶮がダイナミックに眺められ、富山からいらっしゃった現役の山ガール2人と写真が撮れて最高の山登りでした。
また、機会があれば是非登ってみたい山の一つでした。
ヒヨシさんネズミ男と呼んで御免なさい。(だってゲゲゲの鬼太郎のネズミ男に似ているんだもん)
5人の昔の山ガールさん御免なさい。(40年前なら山ガールと呼びます)
山頂の2人の山ガールさん記念撮影ありがとうございました。
gandalaさん、
青空に紅葉が映えますね。
来年は後立山に行こうと思い地図を二つ購入したところで、唐松岳も候補です。
秋の山行、楽しんでくださいね。
pg77さん
おはようございます。
唐松岳の天気と展望は最高でした。
年寄り7人絶景に感激し、よい思い出が出来ました。
機会があればまた登りたい山でした。
長野県の北部の山は、唐松岳もお勧めですが白馬三山・燕岳・常念岳・蝶ヶ岳なども展望が素晴らしく、お勧めの山です。
またよろしくね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する