記録ID: 350936
全員に公開
ハイキング
奥秩父
乾徳山(天気に恵まれた8の字周回)
2013年09月28日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:21
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,284m
- 下り
- 1,280m
コースタイム
8:12塩山駅8:30-(バス)-9:02乾徳山登山口BS9:07-9:33登山口-9:58銀晶水-10:39錦晶水10:45-10:52国師ヶ原-11:19月見岩11:23-11:27扇平-11:52髭剃岩-12:16乾徳山頂12:32-13:36国師ヶ原13:51-14:32道満山14:37-15:07登山口-15:18吉祥寺15:22-15:27乾徳山登山口BS16:08-(バス)-16:40塩山駅17:05
※バスの時刻を気にした為、下山はペースが速めです
※バスの時刻を気にした為、下山はペースが速めです
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:乾徳山登山口バス停(甲州市市民バスでJR中央本線・塩山駅へ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は良く整備されています。岩場には切り立った場所もあり、高所恐怖症の方には厳しいかも知れません。山頂直下の直登の鎖場には迂回路があります。 乾徳山登山口BS近くの乾徳公園内にトイレあり 甲州市市民バス(山梨貸切自動車)の最終便 乾徳山登山口BS16:08-16:40塩山駅 http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/koutsu/detail/%E3%83%90%E3%82%B9%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8 山梨市営バス西沢渓谷線の最終便 乾徳山登山口BS16:51-17:23山梨市駅 http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/guide/house/traffic/bus.html |
写真
撮影機器:
感想
いつものメンバー(お隣のご主人(山さん)+会社の同僚Yさんと)で、山梨県の山へ行って来る。季節も秋になり湿度も低下し、大菩薩嶺や小金沢連嶺の山行では、お目にかかれなかった綺麗な富士山を楽しむことが出来ました。
今回は、最終バス16:08(後で16:51発の山梨市駅行きの最終バスがあることがわかるが)に乗車するには、標準タイムでは、殆ど余裕がないとのことで、Yさんに時間管理をお願いして、いつもより時間を意識した山行となる。
天気には恵まれ、山梨県へ遠征した山行では、過去最高の好天。山頂手前の高度感のある岩場では、綺麗な富士山や南アルプスに目を癒やされました。
気にしていた山頂直下の長い鎖場は、最初の一登りが手がかりが厳しいですが、その後は思いの外平易で無事山頂に到着。山頂には40〜50人は居たでしょうか、大勢の方が休憩中でした。
予定時刻より遅れ気味とのことで、15分程で山頂を辞し、ややペースを上げて下山すると、割りと余裕が出てきて、その後はのんびりと吉祥寺に寄ったりし、40分前にバス停到着。
乾徳公園で、山さんが同じバスで山行中に何度かお会いした若いお二人(我々三人の子供達と同年代位)と話が弾み、バスの時刻まで楽しい時間が過ごせました。
塩山駅前で、先程のお二人と名前を交換し、山梨市駅近くに住む山さんのお知り合いともお逢いしたりして、17:05発のホリデー快速ビューやまなし号に乗車(運良く自由席に座れる)して帰路につく。
本日も無事、楽しい山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3010人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する