ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 351010
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳(こんな天気が良い時に行かなくてどうするの!美濃戸〜地蔵尾根〜赤岳〜中岳〜阿弥陀岳周回)

2013年09月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
08:36
距離
12.9km
登り
1,549m
下り
1,524m

コースタイム

0540赤岳山荘駐車場-0545美濃戸山荘-0545南沢・北沢分岐-ヘリポート-0732行者小屋・地蔵尾根入口0745-0830地蔵の頭-0839赤岳展望荘-0840県界尾根分岐-0906赤岳頂上山荘-0908赤岳山頂0940-0945竜頭峰(キレット・権現)-0955キレット・文三郎尾根分岐-1000文三郎尾根分岐-1017中岳-1024中岳のコル-1049阿弥陀岳山頂1139-1200中岳のコル-1223文三郎尾根分岐-1229行者小屋1234-1238ヘリポート-1349南沢・北沢分岐/美濃戸山荘-1354赤岳山荘駐車場
天候 晴れ! 絶好の山日和!!!
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸 赤岳山荘駐車場に駐車

美濃戸口から美濃戸までのダート林道は道悪い。
登り一部コーナーで荒れている箇所でラフにアクセル開けると前に出るのが困難な箇所があった。前走車が停止していたので?と思っていたら前に出れない様でした。 ステアリング切りながらアクセル開ける場合は要注意。
普通のミニバンでもゆっくり走れば腹をする箇所はありませんでした。
ポルシェも駐車していました。

赤岳山荘駐車場は4:00頃到着時点で95%の駐車率でした。
下山時は満車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは確認できず


ルート図は山旅ロガーのデータを使用
一部激しくデータポイントが飛んでいる箇所は手修正
2013年09月28日 05:40撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/28 5:40
気温5℃で出発
2013年09月28日 05:41撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
9/28 5:41
気温5℃で出発
とのことです
2013年09月28日 05:45撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 5:45
とのことです
美濃戸山荘
2013年09月28日 05:45撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 5:45
美濃戸山荘
美濃戸山荘すぐ横です
2013年09月28日 05:46撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 5:46
美濃戸山荘すぐ横です
丸木の橋より格段に安心です
2013年09月28日 06:01撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 6:01
丸木の橋より格段に安心です
2013年09月28日 06:01撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 6:01
2013年09月28日 06:43撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 6:43
行者小屋に到着
2013年09月28日 07:32撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 7:32
行者小屋に到着
2013年09月28日 07:32撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 7:32
2013年09月28日 07:33撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 7:33
2013年09月28日 07:33撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 7:33
2013年09月28日 07:33撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 7:33
赤岳展望荘が見えます
2013年09月28日 07:33撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/28 7:33
赤岳展望荘が見えます
行者小屋から向こうに見えるのはどこ?
北アルプス?
2013年09月28日 07:33撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 7:33
行者小屋から向こうに見えるのはどこ?
北アルプス?
行者小屋での気温は-1℃
2013年09月28日 07:44撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/28 7:44
行者小屋での気温は-1℃
行者小屋裏手から地蔵尾根に入ります
2013年09月28日 07:45撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 7:45
行者小屋裏手から地蔵尾根に入ります
ハシゴというか急階段というか
2013年09月28日 08:04撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
9/28 8:04
ハシゴというか急階段というか
地蔵尾根で後ろを振り返るとご機嫌な景色です!
2013年09月28日 08:14撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/28 8:14
地蔵尾根で後ろを振り返るとご機嫌な景色です!
2013年09月28日 08:16撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 8:16
2013年09月28日 08:16撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 8:16
地蔵ノ頭に到着
清里側の展望もバッチリです
2013年09月28日 08:30撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/28 8:30
地蔵ノ頭に到着
清里側の展望もバッチリです
赤岳に
2013年09月28日 08:30撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
9/28 8:30
赤岳に
横岳行ってないので今度は行きたいな
2013年09月28日 08:30撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
4
9/28 8:30
横岳行ってないので今度は行きたいな
2013年09月28日 08:31撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 8:31
2013年09月28日 08:31撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 8:31
歩いてきた南沢ルート?
2013年09月28日 08:31撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/28 8:31
歩いてきた南沢ルート?
富士山もと〜っても綺麗。
先週あそこのてっぺん行ったよー
2013年09月28日 08:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
9/28 8:36
富士山もと〜っても綺麗。
先週あそこのてっぺん行ったよー
さっきまで居た行者小屋が見えます
2013年09月28日 08:38撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 8:38
さっきまで居た行者小屋が見えます
先々週行ったよー、穂高
2013年09月28日 08:38撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
9/28 8:38
先々週行ったよー、穂高
赤岳展望荘横通ります
2013年09月28日 08:39撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/28 8:39
赤岳展望荘横通ります
2013年09月28日 08:39撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 8:39
県界尾根もいつかはチャレンジしたいですね
2013年09月28日 08:40撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 8:40
県界尾根もいつかはチャレンジしたいですね
赤岳頂上山荘横を通り
2013年09月28日 09:06撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/28 9:06
赤岳頂上山荘横を通り
赤岳山頂到着!
2013年09月28日 09:08撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/28 9:08
赤岳山頂到着!
2013年09月28日 09:09撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 9:09
赤岳頂上からの富士山
2013年09月28日 09:14撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5
9/28 9:14
赤岳頂上からの富士山
赤岳山頂での気温ですが、気温計が陽に当たりっぱなしなのでちょっと高め表示
2013年09月28日 09:30撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 9:30
赤岳山頂での気温ですが、気温計が陽に当たりっぱなしなのでちょっと高め表示
2013年09月28日 09:30撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 9:30
2013年09月28日 09:37撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/28 9:37
2013年09月28日 09:37撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
9/28 9:37
山頂ではあっちもみてもこっちをみても最高な景色でした
2013年09月28日 09:37撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5
9/28 9:37
山頂ではあっちもみてもこっちをみても最高な景色でした
竜頭峰分岐です
2013年09月28日 09:44撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 9:44
竜頭峰分岐です
2013年09月28日 09:45撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 9:45
キレット方面との分岐
2013年09月28日 09:54撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 9:54
キレット方面との分岐
2013年09月28日 09:55撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 9:55
さぁ次に向かうは中岳と阿弥陀岳
2013年09月28日 10:00撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
9/28 10:00
さぁ次に向かうは中岳と阿弥陀岳
文三郎尾根分岐、こっちも一度は通っておきたいですね
2013年09月28日 10:00撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/28 10:00
文三郎尾根分岐、こっちも一度は通っておきたいですね
2013年09月28日 10:04撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/28 10:04
中岳と赤岳の間のコル
2013年09月28日 10:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
9/28 10:07
中岳と赤岳の間のコル
2013年09月28日 10:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 10:07
2013年09月28日 10:08撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/28 10:08
2013年09月28日 10:08撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 10:08
中岳山頂と向こうに富士山
2013年09月28日 10:17撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/28 10:17
中岳山頂と向こうに富士山
中岳山頂と向こうに赤岳
2013年09月28日 10:17撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
9/28 10:17
中岳山頂と向こうに赤岳
権現ギボシ南アルプス
最高の展望です
2013年09月28日 10:20撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
9/28 10:20
権現ギボシ南アルプス
最高の展望です
中岳コルに到着
ここにザックをデポして阿弥陀に行く方は多数
2013年09月28日 10:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/28 10:25
中岳コルに到着
ここにザックをデポして阿弥陀に行く方は多数
2013年09月28日 10:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/28 10:25
阿弥陀岳は自分的には今回の核心部です
2013年09月28日 10:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/28 10:25
阿弥陀岳は自分的には今回の核心部です
2013年09月28日 10:49撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 10:49
阿弥陀だけ山頂到着!
2013年09月28日 10:51撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 10:51
阿弥陀だけ山頂到着!
もう景色が最高ですね
2013年09月28日 10:51撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
9/28 10:51
もう景色が最高ですね
2013年09月28日 10:52撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/28 10:52
やっぱりこれが旨いだよな〜
山行用に買い置きしています!
関係者ではありません(^^;
2013年09月28日 11:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
9/28 11:07
やっぱりこれが旨いだよな〜
山行用に買い置きしています!
関係者ではありません(^^;
ほんわかガスが上がってきました
2013年09月28日 11:27撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 11:27
ほんわかガスが上がってきました
2013年09月28日 11:28撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 11:28
阿弥陀岳山頂からの手前に中岳を従えての赤岳
2013年09月28日 11:57撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
9/28 11:57
阿弥陀岳山頂からの手前に中岳を従えての赤岳
阿弥陀岳下山。ハシゴまでおりてきたのでもうすぐでコルに
2013年09月28日 11:57撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/28 11:57
阿弥陀岳下山。ハシゴまでおりてきたのでもうすぐでコルに
中岳コルに戻ってきました
2013年09月28日 12:00撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 12:00
中岳コルに戻ってきました
下りてきた阿弥陀岳を仰ぎ見る
2013年09月28日 12:01撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 12:01
下りてきた阿弥陀岳を仰ぎ見る
2013年09月28日 12:09撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 12:09
2013年09月28日 12:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 12:23
行者小屋に戻ってきました
2013年09月28日 12:29撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 12:29
行者小屋に戻ってきました
綺麗!
2013年09月28日 12:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/28 12:36
綺麗!
好きな色です
2013年09月28日 13:27撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 13:27
好きな色です
橋が出てきたのでもうすぐだ
2013年09月28日 13:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 13:36
橋が出てきたのでもうすぐだ
美濃戸まで戻ってきた
2013年09月28日 13:49撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/28 13:49
美濃戸まで戻ってきた
今日も安全山行ありがとうございました
2013年09月28日 13:49撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
9/28 13:49
今日も安全山行ありがとうございました
撮影機器:

感想

この山行時の週末の天気予報は絶好の行楽日和。こんな日に行かないなんてどうするよ!ってな訳で行ってきました。
今回のコースは約2年前に行った時のものと同じ。
自分の山の経験値・スキルがどれだけ上ったか確かめてみたいというのと、やはり素晴らしい景色を見る!これに尽きます。

美濃戸口から美濃戸まで車で入りましたが、まぁそれなりですが腹をすることはありませんでした。途中で前走車が止まっていたので?でしたが、上り坂のコーナーで路面がほじくれていて、前に出れなくなってしまっていたようでした。
自分も下手にアクセルをあけたらスタックするところでした...

さて登山の方の本題です。

駐車場を出発。気温は流石にさむい。温度計では−1℃を指しています。
0℃近くまでは下がるかなとは思っていましたが。

で南沢ルートを行きます。2年前は丸太橋でしたが鉄パイプで組まれた、揺れない立派な橋になっていました。
程なくして行者小屋に到着。以前の時は小屋到着前あたりの沢には水が流れていた記憶がありますが今回は涸れていました。
行者小屋に着きましたがやはり寒い。ここで野菜ジュースとオニギリ1個補給。
そして地蔵尾根に向かいます。地蔵尾根はやはりきつかったです。ただ前回登って状況を覚えているので精神的な負担はなんとなく少なかったです。
そして振り返ると絶景が!もう最高です。
地蔵の頭に到着すると清里側の麓がハッキリと見えました。
天気も最高なので北アルプスやら富士山やらもう絶景です。

そのまま尾根を赤岳展望荘の方に向かい、いよいよ赤岳の足元に取り付きます。
うーんここはやっぱりキツイな。前回と記憶は同じだ。
で赤岳山頂に到着。
しばし景色を堪能。やっぱり良いな〜。何とも言えない気持ちになります。

赤岳から次に目指すのは阿弥陀岳。阿弥陀までのルートを見るのはとっても綺麗。
赤岳と中岳の間のコルはとっても好きな場所です。
ここから見える富士山もとっても綺麗でした。

中岳を超えそして阿弥陀岳に。やはり中岳のコルにザックをデポして登る方は多いです。
阿弥陀の上りは自分的には赤岳より山の技術面では核心部です。
途中どのルートをとればよいのか非常に迷う場所があり、自分的には今回ちょっと選択を誤り、手掛かり足掛かりがもろいとルート選んでしまい、ちょっと失敗。
下手をすれば進退窮まってしまう状況になるところでした。

そんなこんなで阿弥陀岳頂上に到着。ここからの展望は赤岳が目の前にドーンと迫力ある姿を見せてくれます。
もちろん南アルプスも権現を手前にしてみることが出来て言うことなし。
こんな景色を見ながらお昼を食べるなんてなんという贅沢。

さぁ時間もあることなので下山開始。阿弥陀の上りがそれなりなので当然下りもそれなりに険しく、足元に気を付けながら下ります。
中岳のコルから行者小屋までは樹林帯でそれまでのザレやガレから足元も土になります。
行者小屋では朝よりテントも増え、休憩している登山者も増えてました。
ここから美濃戸までは大きな傾斜はなくなるのでペースも上がります。

自分的には2年前より下りのペースも上がり、多少の下り歩きのスキルアップを実感。まぁ当時より靴も格段に良くなったというのも非常に大きいです。
歩きかたのコツも少しは掴めてきたかな。

今回も無事に山行ができました。
自分にとっては赤岳は特別な思いがある山です。
どうもありがとうございました。また戻って来ます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1125人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら