記録ID: 3544947
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
旭岳からトムラウシ縦走、天人峡下山
2021年09月19日(日) 〜
2021年09月21日(火)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 27:13
- 距離
- 54.2km
- 登り
- 2,659m
- 下り
- 3,629m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:50
距離 13.1km
登り 1,066m
下り 680m
2日目
- 山行
- 11:48
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 12:48
距離 27.3km
登り 1,237m
下り 1,537m
18:12
天候 | DAY 1 爆風ガス→快晴→晴れ DAY 2 爆風ガス→晴れ→快晴 DAY 3 晴れ、くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
連休中日で、ロープウェイは大混雑でした 1時間弱の待ち時間 ↓カメラの時刻設定が10分ほどずれており、 写真位置がずれています 申し訳ありません |
コース状況/ 危険箇所等 |
忠別岳あたりまではコース幅広く気持ちよく歩けます 忠別岳、五色岳周辺は、ハイマツの中をくぐり抜けるのですが、道幅狭くザックへの横付けは禁物 化雲岳あたりはてくてく木道歩き ヒサゴ沼からトムラウシは木道歩きのあと岩場がありますが、印少なく道迷いに注意(幾度となく間違えました) 化雲岳から天人峡までは、第二公園周辺約1時間くらい、薮が迫りくるなか足元は沼或いは水たまりという道で、決していい道とは言えない道が続きます |
その他周辺情報 | 旭岳温泉ロープウェイ駅周辺には宿泊施設多数あり 大手旅行サイトに載っていないところもたくさんありました。予算も幅広く設定可能。 私は低予算でケイズハウスに宿泊しました。 売店あり、行動食が手に入ります モーニングサービスで食パンとコーヒーが無料! 温泉も良かったです 天人峡は、現在はしきしま荘のみ営業中です 宿泊は連休中は一人利用不可とのことです😢 日帰り入浴が可能だそうですが、私は利用せず下山で一緒のタイミングになった親切な方に旭川市街地に送って頂きました |
写真
旭川空港、旭川駅から乗れるいで湯号にて旭岳温泉ロープウェイ麓へ
この辺りコンビニなどないとの事前情報でしたので全部揃えてから入りましたが、ケイズハウスの売店にてカップラーメンなど販売あり(在庫状況などはわかりかねます)
この辺りコンビニなどないとの事前情報でしたので全部揃えてから入りましたが、ケイズハウスの売店にてカップラーメンなど販売あり(在庫状況などはわかりかねます)
写真じゃ伝わらないと思いますが、テン泊装備重量級おばさんが飛ばされそうになるほどの爆風
ほーぅ怖かった…
大雪山ピストンで帰ろうかと頭をよぎりました
そして私ここで魚肉ソーセージを落としてしまいました…ごめんなさい
裏旭への下りは急坂のごろごろ道で、登ってくるのは辛そうに見えました(写真なくてすみません)
ほーぅ怖かった…
大雪山ピストンで帰ろうかと頭をよぎりました
そして私ここで魚肉ソーセージを落としてしまいました…ごめんなさい
裏旭への下りは急坂のごろごろ道で、登ってくるのは辛そうに見えました(写真なくてすみません)
白雲岳頂上からの景色
火山の噴火でできた地形でしょうか
白雲岳頂上付近で道迷いして大きな岩の岩場を歩くことになってしまいましたが、
ちゃんと歩きやすい道があります
西日に立ち向かい、黄色い⚪︎を落ち着いた気持ちで探しましょう
火山の噴火でできた地形でしょうか
白雲岳頂上付近で道迷いして大きな岩の岩場を歩くことになってしまいましたが、
ちゃんと歩きやすい道があります
西日に立ち向かい、黄色い⚪︎を落ち着いた気持ちで探しましょう
夜が明けて…4時過ぎテント撤収も爆風のため小屋へ避難。心折れ、ぎりぎりまで待って、結局ガス強風のなか0520スタート
写真はガスが一瞬明けたときに見えた斜面の草紅葉
天気がいいときだったら最高の縦走路だっただろうと悔やまれます
写真はガスが一瞬明けたときに見えた斜面の草紅葉
天気がいいときだったら最高の縦走路だっただろうと悔やまれます
五色岳過ぎてからの景色が半端ない!
チンさんの密度やばかろう!!
迫り来るハイマツに横付けしてたマットが攻撃されてもろもろになってしまいましたが、この景色と引き換えなら(違うけど😅早く付け替えればよかった笑)それも一興
チンさんの密度やばかろう!!
迫り来るハイマツに横付けしてたマットが攻撃されてもろもろになってしまいましたが、この景色と引き換えなら(違うけど😅早く付け替えればよかった笑)それも一興
しっかり下りてからはヒサゴ沼脇の木道を歩きます
この付近は雪渓からの風の通り道となっていて、気温が低い
水場は写真奥の雪渓右脇にあります
沼で汲んだ水を浄水器にかけて飲んでる方もいらっしゃいましたが、やや臭みがあるとのこと😂
この付近は雪渓からの風の通り道となっていて、気温が低い
水場は写真奥の雪渓右脇にあります
沼で汲んだ水を浄水器にかけて飲んでる方もいらっしゃいましたが、やや臭みがあるとのこと😂
ヒサゴ沼避難小屋の中はこんな感じです
ゆったり使うのであれば一階と二階に5人くらいずつかしら
無人小屋です
トイレは脇に設置されています
紙は持ち帰り(大雪山系はどこもそんな感じです)
扉を開けるとすぐに肥溜めに繋がる穴があるので落ちないように注意しないといけないのと、
トイレの鍵が外からも開くので、人が来る時間帯は、中に人がいることをアピールする必要ありです笑
ゆったり使うのであれば一階と二階に5人くらいずつかしら
無人小屋です
トイレは脇に設置されています
紙は持ち帰り(大雪山系はどこもそんな感じです)
扉を開けるとすぐに肥溜めに繋がる穴があるので落ちないように注意しないといけないのと、
トイレの鍵が外からも開くので、人が来る時間帯は、中に人がいることをアピールする必要ありです笑
遅めになりましたがトムラウシに向かいます
ここに着くまでにすでに道迷い…
岩場で急に◯印が減ります
(もしくは気持ちの焦りによるもの…)
入っちゃいけないとこ入ってしまってほんとすみません…
ここに着くまでにすでに道迷い…
岩場で急に◯印が減ります
(もしくは気持ちの焦りによるもの…)
入っちゃいけないとこ入ってしまってほんとすみません…
こんなとかです
まだここは足の置き場あるのでいいのですが
第二公園前後30-50分くらいがひどい道
ストックを持っていてよかったです
迫りくる笹を制止するため、滑りそうなところでの体重の分散するため、沼具合を確かめるため、等色んなことに使いました
まだここは足の置き場あるのでいいのですが
第二公園前後30-50分くらいがひどい道
ストックを持っていてよかったです
迫りくる笹を制止するため、滑りそうなところでの体重の分散するため、沼具合を確かめるため、等色んなことに使いました
滝見台からの景色
雪解けシーズンには水量がすごいらしいです
ここで旭川地元の方がラーメンを食べていて、
お裾分けをいただきました
(そして下山後旭川市街地まで送ってくださいました!感謝が絶えません)
雪解けシーズンには水量がすごいらしいです
ここで旭川地元の方がラーメンを食べていて、
お裾分けをいただきました
(そして下山後旭川市街地まで送ってくださいました!感謝が絶えません)
げざーーん!一般の方々も行楽に来られてました
羽衣の滝は気になりましたが、バス通りまで8km歩く元気がなかったので、散歩しながらラーメンを頂いた方の温泉上がりを待つことにしました
するとヒサゴ沼避難小屋でご一緒させてもらった子も下山してきたのでまとめて送ってもらえることに!
羽衣の滝は気になりましたが、バス通りまで8km歩く元気がなかったので、散歩しながらラーメンを頂いた方の温泉上がりを待つことにしました
するとヒサゴ沼避難小屋でご一緒させてもらった子も下山してきたのでまとめて送ってもらえることに!
撮影機器:
感想
北海道の山での初めての宿泊、初めての避難小屋、初めての煮沸笑、など色々と不安がたくさんでしたが、大満足の山旅でした
今回視界が開けてて一番よかった場所が忠別〜化雲あたりで最奥…なので次来るときのコースどりにまた悩みそうですが、お花シーズンに再訪したい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1297人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する