晴天の剱岳☀️〜リベンジ達成〜



- GPS
- 14:16
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,714m
- 下り
- 1,705m
コースタイム
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 3:43
- 山行
- 8:37
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 11:17
天候 | 1日目:曇り時々小雨 夕方からは強風雨☔️ 2日目:晴れのち曇り 強風で時折り煽られるほど |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
7時到着 まだまだガラガラでした 参考 第1駐車場:12時間 1000円 第2駐車場:24時間 1000円 全て24時間駐車可能 トイレは第1駐車場にあり 登山者用駐車場は、もう少し下にもあります。 ちなみに、柏原新道の駐車場も、この日は空いてました。 立山黒部アルペンルート 扇沢⇄室堂 9,470円 (往復は5日間有効) 7時30分発の始発利用 平日だったので、チケット売り場も乗車もスムーズ 紅葉時期の週末などは大混雑となり、制限がかかるそうなので注意‼️ 詳しくはこちら👇 https://www.alpen-route.com/index.php |
コース状況/ 危険箇所等 |
どのコースも整備されており、北アルプスだなぁと実感。 雷鳥沢キャンプ場までは、観光ルート。 登り返しはめちゃくちゃ大変😅 剱御前〜剣山荘へのルートは、石を渡る感じのコースで、とても歩きにくい。落石も注意。 帰りは剣沢小屋からのルートにしました。 こちらの方が歩きやすい。 剱岳は、危ないところだらけです。 暗いうちから出発する際は、道迷いも注意。 |
その他周辺情報 | 剣山荘 宿泊 1泊2食 11,000円 とにかくキレイで清潔な山小屋 水洗トイレが嬉しい😆 シャワーもあります(シャンプーなど石鹸類は使用不可) 食堂にはアクリル板設置し、人数を制限して、流行病の対応バッチリ 朝食はお弁当にしてもらいました。 食堂にお茶、お湯、インスタントスープが用意されていて優しさを感じます http://www.net3-tv.net/~kenzansou/ 立山黒部アルペンルートの各駅には、お土産屋さんなどいろいろあり。 下山後は、SA以外の立ち寄りをせず帰りました。 便利な温泉だと、大町温泉郷の薬師の湯があります https://o-yakushinoyu.com/ |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
昨年、雨の中登った剱岳
リベンジする?とお声がけいただき、挑戦してきました❣️
万全で行きたかったのに、天気心配、数日前のハイキングで左手首負傷、女性として最悪の日にあたってしまい、さらにゲッターズの占いは裏運気の日。行けるのか??🤣🤣
もー、ここまで揃ったら、怖いものは無いさ!
剣山荘まで、紅葉のコースをウキウキしながら歩く。雨予報もあったので、いつもより早いスピードで歩きます。
おかげで、ほぼ雨に降られず。
夕方から風雨が強くなったが、深夜に目が覚めたら稜線が見えてたが、かなりの風にビビる。
ザイルでつながると、どうしても遅くなるので、早めの出発。
途中で御来光を拝み、早くにタテバイ通過。
タテバイよりも、その先が大変だった。
晴れているうちに山頂到着。
先についていた男性もご一緒に絶景を堪能させてもらいました。
続々と到着しましたが、この日は混み合うほどではなく、焦ることはなし。
カニのヨコバイも、ほかの岩場もなんとか乗り越えて、ガレ場も越えて、無事に剣山荘とうちゃこ。
よく去年は雨の中、こんなとこ行ったな〜。
知らないからこそ行けたのだと思う。
ガイドさんのおかげで行けたんだなぁ。
剣山荘でカレーランチを食べて、パワーアップしたけど、登り返しは辛く、少し遅れてトボトボ。
雷鳥沢キャンプ場からの地獄の登り返し、去年はガイドさんと途中で別れ1人だったので、ヨレヨレだった。
なので、今回も先に帰ってくださいとお願いしたけど、ゆっくりで良いよ〜と優しいお言葉。
1人でないと思うからか、遅れてはいたけど立ち止まらずほぼコースタイムで歩けたっぽい😊
よく頑張りました😜
今回も、かわうそ登山教室のsyuさんにお世話になりました。いつもいつもありがとうございます😊
ここでご一緒する人はホントに良い人ばかりで、はじめましてでも楽しく過ごせます❣️
剣山荘の皆様にも、感謝。
ご飯も美味しく、水も豊富、清潔、スタッフさんも優しくてステキな小屋です。
何より剱岳の神様、ありがとうございました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する