平標山〜前仙ノ倉山(標高2,021m)は今年(2,021年)の内に登りましょう♪〜仙ノ倉山!


- GPS
- 08:13
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,317m
- 下り
- 1,316m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所は無し。登山ポストは駐車場トイレ脇にあり。 |
その他周辺情報 | 下山後日帰り温泉は「宿場の湯」(木曜日定休日、タオル無し600円)、「街道の湯」(火曜日定休日、タオル無し600円)がお薦めです。今日は「宿場の湯」で汗を流しました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日は 久し振りにK姐さんとコラボで松手山〜平標山〜前仙ノ倉山〜仙ノ倉山の紅葉を見に行って来ました。直近の皆さんのレコを見ていると谷川連峰の標高1,800m以上の紅葉は見頃になっているようでしたので、はやる心を抑えながら・・・ゆっくりと登って参りました。そして、もう一つのミッションはK姐さんを前仙ノ倉山(標高2,021m)を連れて行く事とヤマレコユーザーの皆さんにも今年(2,021年)中に是非、前仙ノ倉山に登って見たいと思わせるレコを完成させる事です。仙ノ倉山の本日のてんくらの予報ですと、日中は全てA判定で標高2000m地点で気温は9度位、但し、風が午前中は9m位、午後から5m位となり、チョット不安な天気・・・。まあ、曇りで眺望は期待出来なくても、綺麗な紅葉が拝めればと考えていたんですが、残念ながら 期待には100%は答えてもらえませんでした。
ほぼ予定通りAM5:33に駐車場をスタート。登山口から薄暗い樹林帯に突入。しばらくするとソロの女性に追い越されます。その後も平標山山頂に到着するまでに20人位の方々に追い抜かれました。ゆっくり登っていたのと、K姐さんの体調がイマイチで休み休み進んでいたので、いつもより遅いペースでした。松手山にて最初の休憩。梅干のおにぎりを一個ほおばり、リスタート。松手山から先は雲の切れ間からパッチワークの様な紅葉が見え隠れしています。綺麗です。標高を上げるにつれて色付きも良くなっていきます。ミネカエデ、ナナカマド、ベニサラサドウダンツツジ、ミネザクラ、オオカメノキ、クロマメノキetcがイイ感じの紅葉となっていました。残念ながら、この辺りの上空には雲がかかり一ノ肩から平標山山頂方面は全く見えません。しかも、風も出て来てチョット寒い・・・。一ノ肩への上りの手前でウインドブレーカーを着ました。北風が益々強くなって来ました。眺望はゼロ・・・。一ノ肩から山頂までの間は登山道が稜線に隠れて風が一時無くなりますが、平標山山頂から平仙鞍部間は再び強風が襲います・・・しかも、相変わらず眺望はゼロ・・・。
当初は平仙鞍部のテラスで休憩を考えていましたが、強風の為、そのまま先に進みます。すると、前仙ノ倉山手前の灌木帯の紅葉が超綺麗でした。但し、ガスっている為、俯瞰で見る事が出来ず、イマイチ感が否めません。残念です。そして、前仙ノ倉山直前で体調の少し悪かったK姐さんがここで、リタイア宣言・・・。風当たりの弱い所で、僕がこの先の前仙ノ倉山〜仙ノ倉山をピストンして来るまで、待っていて下さいました。ミッションを一つクリア出来ませんでしたが・・・涙を堪え・・・一人先に進みます。程なく、標高2,021mの前仙ノ倉山に到着。車のナンバープレートと同じくらいの大きさの山頂標識(アルミ製かな?ステンレスかも?)を画像に収めて、本日の最終目的地の仙ノ倉山に向かいます。仙ノ倉山に到着してもガスで真っ白け・・・。山頂標識を画像に収めて、折り返します。再び、前仙ノ倉山の山頂標識(アルミ製かな?ステンレスかも?)を画像に収めて、K姐さんと合流。小雨もパラついてきましたが、レインウエアを出すまでもありませんでした。
風が強いので、予定を変更して松手山を下山せず、北風の影響が無いと思われる南向きの平元新道を下山し、平標山の家にてランチ休憩とする事にしました。下り始めは、先程までの小雨は止んでいました。平元新道を下山の途中で地元の湯沢小学校の5,6年生の生徒の皆さん100名位?と先生と保護者と見られる方々20名位とスライド。子供たちは元気でした。山の家に到着時には再び小雨がパラつき・・・外でのランチは諦め、避難小屋内でランチ休憩。インスタント味噌汁と梅干のおにぎりを一個ほおばり、食後にココアオレを飲みました。この時点で山の家周りと避難小屋内外で20名位の方々が休んでいました。しばらくして、外を見ると平標山山頂方面だけ見えて来ました。南斜面のパッチワークの様な紅葉も見えて来ました。
そして、ゆっくり休んで下山開始。平元新道登山口まで一気に下ります。ここから、僕の大嫌いな林道をダラダラと1時間以上歩きました。やっぱり好きになれません・・・。当社は松手山から下る予定でしたが、平元新道を下山路に変更しても、ほぼ当初の予定通りにPM2:00少し前に駐車場到着する事が出来ました。
後は、このレコを見た人が 前仙ノ倉山を訪れてくれればミッションコンプリートとなるんですが・・・皆さん、よろしくお願い致します。言っておきますが、来年(2,022年)になったら、この山の価値は一気に下がりますから・・・。
再び、言わせて頂きます。❝2,021年❞の今年も残すところ3ヶ月ちょっととなりましたが、ヤマレコユーザーの皆さん・・・縁起が良いのかどうか分かりませんが・・・2,021mの前仙ノ倉山に今年中に登ってみませんか・・・。来年になったら価値は無くなります・・・。そして、良く考えたら2,026年になったら標高2,026mの仙ノ倉山が大注目の大人気の山のなりそうです・・・。
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。
今が旬の平標、仙ノ倉の紅葉凄いですね、ガスでもこれだけの紅葉写真が撮れるなんて実物はもっと凄かったのでしょうね、前仙ノ倉はどこでしょうか?(偽ピークで良いのでしょうか?)これで今年何回目ですかね、坂戸を離れると谷川、巻機と地元の利を生かして苗場も同様にいっぱい登っていますね。
お疲れさまでした。
皆さんのレコを見ていると、谷川連峰は現在標高1,800mから上は紅葉の見頃を迎えているとの事だったので、県を跨がないで歩ける仙ノ倉山をチョイス致しました。
天気は最悪でしたが、紅葉は最高でした。
前仙ノ倉山は おっしゃる通り、平標山から仙ノ倉山に向う手前のニセピークです。前仙ノ倉山は正式(公式)な名前では無いと思います。但し、地図上には名前はありませんが、2,021m地点の表記はあります。6月にここを通過した時には山頂標識は無かったですが、先月ここを通過した時には標識が設置されていました。そしておそらく、僕は今年4回は前仙ノ倉山を通過していると思います。
地元の利を充分に生かさせて頂いています。まずは、坂戸山でのトレーニングで体力を付けて谷川連峰、苗場山、巻機山、越後駒ヶ岳etcを中心に近場で楽しい山歩きを満喫しています。あまり、遠出はしません。移動時間がもったいないんで…。何で、同じ山ばかり登っているの?と良く聞かれますが、登る度に新しい発見や出会いがあり、正に一期一会で、ずっと同じ山に登っていても、飽きる事はありません。
各地で紅葉の便りが聞こえて来ています。待った無しですので、しばらく忙しくなりそうです。月末には苗場山、10月に入ったら緊急事態宣言が解除されそうなので、西黒尾根から主脈縦走を予定しています。マッキーもエチコマも…その後は権現堂三山、金城山も…
ではまた…
climbjさん、こんにちは
平標山にお出かけ前のヤマレコ最終チェック中でした(^^)/
6月にも登ってるんですが、気づきませんでした💦
素敵なご提案、ありがとうございます♪行ってまいります
前仙ノ倉山の山頂標識はどうやら7/17に設置されたようです。設置場所は 平標山〜平仙鞍部〜ドンピシャ紅葉の灌木帯を過ぎて木道〜直角に曲がったら直ぐ登山道の西側の所にあります。ナンバープレート位の大きさですので、見逃さない様に・・・。
尚、平標山から東を望むと平仙鞍部先に三つのピークが見えます。一番左が三ノ字ノ頭(2,014m)、真ん中が仙ノ倉山(2,026m)、一番右が前仙ノ倉山(2,021m)です。
お薦め紅葉ポイントは 仙ノ倉山少し先の主脈縦走路をエビス大黒ノ頭方面へ5分位歩いた所(大きく下る手前)から仙ノ倉山東斜面を覗いて見て下さい。僕達はガスで真っ白け・・・で、何にも見えませんでしたが、絶景の紅葉が目に飛び込んでくると思います。とにかく、松手山から先は錦繡が広がっています。
ではまた・・・。
おかげさまで無事、行って帰ってきました(^^)/
返信コメントを拝見するタイミングを逃してのスタートとなり・・
前仙ノ倉山が見つけられず、仙ノ倉山周辺をウロウロしていたら
良いひとにアドバイスを頂戴しまして、仙ノ倉東斜面&前仙ノ倉山プレートを見ることができました
東斜面の紅葉は本当に素晴らしいですね
スライドするかたにオススメしながら下山しました(笑)
花の平標山と思っていましたが、紅葉も素晴らしいですね
ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する