ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 355805
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

荒川三山〜赤石岳 静かな南ア・紅葉を満喫(^^ゞ

2013年10月10日(木) 〜 2013年10月12日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
47:00
距離
26.0km
登り
2,993m
下り
2,985m

コースタイム

1日目
・9:20 椹島出発
・10:55 林道分岐
・12:15 清水平
・13:00 見晴台(15分休憩 おにぎり一つ)
・14:15 駒鳥池(5分休憩)
・14:55 千枚小屋到着

2日目
・5:40 千枚小屋出発
・6:20 千枚岳(5分撮影休憩)
・7:35 悪沢岳(5分撮影休憩)
・8:40 中岳/前岳分岐
・8:50 前岳
・8:55 中岳/前岳分岐
・9:45 荒川小屋(30分中休憩 おにぎり一つと雨具収納)
・10:45 大聖寺平
・11:45 小石赤岳(20分中休憩 おにぎり二つ) 
・12:15 赤石岳/椹島分岐
・12:35 赤石岳(15分撮影休憩)
・12:55 赤石岳/椹島分岐(5分休憩)
・13:35 水場
・14:20 富士見平(10分休憩)
・14:55 赤石小屋到着

3日目
・6:00 赤石小屋出発
・7:00 林道後/中間点(10分休憩)
・8:20 椹島到着
天候 1日目 晴→ガス^^;
2日目 少雨/暴風→回復^^
3日目 ガス/暴風→回復^^
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・平日の三ッ峰落合線の横沢〜富士見峠間は6:00〜8:00…12:00〜13:00…16:30〜19:30の時間帯しか通行できません。
・東海フォレストのバスは「臨時駐車場」が始発です…「臨時」を取った方が解かり易いかも…^^;
・土日/連休など繁忙期はバス待ちで相当ならぶようです。臨時便も出るようですが3台のマイクロバスが出払うと
 片道約1時間ですから最悪2時間まちもあるとか(-_-;)
・平日(閑散日)の始発は8:00です。椹島9:00くらい出発で予定を立てるとよいようです。
・平日(金曜日等)に入山すると快適な山行が行えると思います(実感!)
コース状況/
危険箇所等
・全般的によく整備されていて危険なところありません
・温泉は調べてなくて…足柄SAの高炭酸泉に浸かりました。サウナ付き650円(時之栖運営…驚きました)
http://www.tokinosumika.com/restinn/bath.html
思い立った平日。時間帯通行止め
30分程待たせてもらいました^^;
2013年10月10日 05:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/10 5:28
思い立った平日。時間帯通行止め
30分程待たせてもらいました^^;
畑薙・夏季臨時駐車場
10台程停まっていました
2013年10月10日 07:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/10 7:48
畑薙・夏季臨時駐車場
10台程停まっていました
椹島→天気は上々^^
2013年10月13日 12:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/13 12:07
椹島→天気は上々^^
まだ、咲いています^^
2013年10月13日 12:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
10/13 12:08
まだ、咲いています^^
さあ行きます!
2013年10月10日 09:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/10 9:20
さあ行きます!
おッ…なんだろう?
2013年10月13日 12:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 12:10
おッ…なんだろう?
ここを左に
2013年10月10日 09:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/10 9:31
ここを左に
行かないで、橋から
大井川を!
2013年10月10日 09:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/10 9:31
行かないで、橋から
大井川を!
歩きはじめに
チョットした滝を収めます
2013年10月13日 11:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 11:16
歩きはじめに
チョットした滝を収めます
緑も綺麗です
2013年10月10日 09:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/10 9:35
緑も綺麗です
この吊り橋…危険
浮世を断つって感じかな!
2013年10月10日 09:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/10 9:40
この吊り橋…危険
浮世を断つって感じかな!
なんか美味しそう(^^
2013年10月10日 10:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
10/10 10:52
なんか美味しそう(^^
たくさん有りました
2013年10月10日 10:54撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/10 10:54
たくさん有りました
チェックポイント
コースタイムを見ると…
遅ッ!(+_+)…なんで?
荷物重いからな〜?

2013年10月10日 10:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/10 10:55
チェックポイント
コースタイムを見ると…
遅ッ!(+_+)…なんで?
荷物重いからな〜?

いい森です。
癒される(^^)/
2013年10月10日 11:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/10 11:16
いい森です。
癒される(^^)/
標高2000メートルを超えると
彩づいて来ます^^
2013年10月14日 09:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/14 9:02
標高2000メートルを超えると
彩づいて来ます^^
見晴台
この上に登ります
2013年10月10日 12:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/10 12:58
見晴台
この上に登ります
赤石…ガスで見えません
^^;
けど紅葉してます
(^^)/
2013年10月13日 12:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
10/13 12:17
赤石…ガスで見えません
^^;
けど紅葉してます
(^^)/
悪沢岳もガスの中
2013年10月13日 12:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 12:17
悪沢岳もガスの中
いい形です(^^)/
2013年10月10日 13:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/10 13:45
いい形です(^^)/
紅葉が目立ち始めます
2013年10月13日 11:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 11:18
紅葉が目立ち始めます
駒鳥池
倒木の水面側は即池です
踏み込まないように^^;
2013年10月10日 14:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/10 14:14
駒鳥池
倒木の水面側は即池です
踏み込まないように^^;
湖面に彩を
2013年10月13日 12:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
10/13 12:22
湖面に彩を
ナナカマド
鮮やかでした
2013年10月13日 12:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
10/13 12:23
ナナカマド
鮮やかでした
2500メートル辺りが
紅葉のピークのようです
2013年10月13日 12:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 12:24
2500メートル辺りが
紅葉のピークのようです
千枚小屋に着きました
(^^)/
2013年10月10日 14:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/10 14:55
千枚小屋に着きました
(^^)/
小屋から南東方面
2013年10月13日 12:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 12:27
小屋から南東方面
夕食はなんと豪華な…
2013年10月10日 17:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
13
10/10 17:14
夕食はなんと豪華な…
朝食にシラスおろし…
一杯やりたくなります
2013年10月11日 05:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8
10/11 5:03
朝食にシラスおろし…
一杯やりたくなります
小屋から少し
あがった処で
2013年10月13日 12:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 12:27
小屋から少し
あがった処で
天気予報は悪いけど
山の神様…m(__)m
2013年10月13日 12:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 12:28
天気予報は悪いけど
山の神様…m(__)m
ガスガスで少雨
それでも紅葉は綺麗
2013年10月13日 12:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/13 12:29
ガスガスで少雨
それでも紅葉は綺麗
誰も居ないので
雨の中セルフで
カッパに雨音が響く
2013年10月13日 12:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
10/13 12:30
誰も居ないので
雨の中セルフで
カッパに雨音が響く
ところ処、草紅葉が赤くて
2013年10月13日 12:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
10/13 12:30
ところ処、草紅葉が赤くて
荒川三山の稜線は
ガスの中…神様…
2013年10月11日 07:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/11 7:09
荒川三山の稜線は
ガスの中…神様…
少しだけ手を使います
2013年10月11日 07:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/11 7:26
少しだけ手を使います
おぉ晴れるの?
2013年10月11日 07:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/11 7:32
おぉ晴れるの?
荒川三山の最高峰
栃木のおとうさんに
撮ってもらいました
(ガスは晴れず)
2013年10月13日 10:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10
10/13 10:15
荒川三山の最高峰
栃木のおとうさんに
撮ってもらいました
(ガスは晴れず)
稜線はガスと乾いた空気と
せめぎ合ってます
2013年10月13日 12:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 12:34
稜線はガスと乾いた空気と
せめぎ合ってます
彩は中々
2013年10月13日 12:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
10/13 12:35
彩は中々
振り返って
悪沢岳を
2013年10月13日 12:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 12:36
振り返って
悪沢岳を
荒川中岳
証拠写真
2013年10月13日 10:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 10:17
荒川中岳
証拠写真
荒川前岳
証拠写真
こでれ三山廻ったことに
前岳忘れると三山に
なりませんから^^;
2013年10月13日 10:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/13 10:17
荒川前岳
証拠写真
こでれ三山廻ったことに
前岳忘れると三山に
なりませんから^^;
さて、赤石に向かいましょう
2013年10月11日 08:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/11 8:53
さて、赤石に向かいましょう
おッ明るくなってきた
(^^)/
2013年10月13日 12:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 12:37
おッ明るくなってきた
(^^)/
ムムム…なんだこれは?
2013年10月13日 12:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
10/13 12:39
ムムム…なんだこれは?
マツムシソウ
見つけ
2013年10月13日 12:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 12:39
マツムシソウ
見つけ
晴れて来ましたヨ
赤石山頂は
雲の中ですけど^^;
2013年10月13日 12:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 12:40
晴れて来ましたヨ
赤石山頂は
雲の中ですけど^^;
岩ひばりも
囀りだしました
2013年10月13日 12:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/13 12:41
岩ひばりも
囀りだしました
もしや…
2013年10月13日 12:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
10/13 12:42
もしや…
貴方は…
2013年10月13日 12:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9
10/13 12:44
貴方は…
富士山が
雲をまっとています
美味しそう^^;
2013年10月13日 12:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10
10/13 12:45
富士山が
雲をまっとています
美味しそう^^;
これこれ!
こんな感じを観たかった
(^^ゞ
小赤石…本峰はこの奥
2013年10月13日 12:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
10/13 12:43
これこれ!
こんな感じを観たかった
(^^ゞ
小赤石…本峰はこの奥
荒川小屋と中岳
もう雨の心配はありません
ここで雨具を脱ぎ
少し休ませて戴きました
2013年10月13日 12:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 12:46
荒川小屋と中岳
もう雨の心配はありません
ここで雨具を脱ぎ
少し休ませて戴きました
日射しが射すと
輝きを増します
2013年10月14日 09:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/14 9:02
日射しが射すと
輝きを増します
南アの紅葉も
すばらしい!
2013年10月14日 09:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
10/14 9:02
南アの紅葉も
すばらしい!
この稜線から観える
紅葉は超一級品です
2013年10月14日 09:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
10/14 9:02
この稜線から観える
紅葉は超一級品です
あの稜線に戻りたい(>_<)
それくらい綺麗
2013年10月14日 09:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10
10/14 9:48
あの稜線に戻りたい(>_<)
それくらい綺麗
雲のとれた富士山
2013年10月13日 12:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/13 12:51
雲のとれた富士山
大聖寺平までの道
実に気持ち良かったこと
(伝わりますか?)
2013年10月14日 09:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/14 9:46
大聖寺平までの道
実に気持ち良かったこと
(伝わりますか?)
大聖寺平から
振り返って…
南アはでかい!
2013年10月13日 12:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/13 12:53
大聖寺平から
振り返って…
南アはでかい!
荒川三山
言葉はいりません
山の神様ありがとう
!(^^)!
2013年10月14日 09:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/14 9:02
荒川三山
言葉はいりません
山の神様ありがとう
!(^^)!
小赤石の後ろに
本峰がチラリ
2013年10月13日 12:54撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 12:54
小赤石の後ろに
本峰がチラリ
今が盛りです
2013年10月14日 09:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
10/14 9:02
今が盛りです
荒々しい一面も
2013年10月13日 12:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 12:57
荒々しい一面も
小赤石岳
2013年10月11日 12:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/11 12:05
小赤石岳
北沢
2013年10月13日 12:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 12:57
北沢
赤石岳山頂を確認
2013年10月13日 12:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/13 12:58
赤石岳山頂を確認
富士見平付近の紅葉と
遠方に富士山
2013年10月13日 13:00撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 13:00
富士見平付近の紅葉と
遠方に富士山
南アの盟主
赤石岳山頂\(~o~)/
2013年10月13日 10:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8
10/13 10:37
南アの盟主
赤石岳山頂\(~o~)/
記念に
2013年10月13日 13:00撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9
10/13 13:00
記念に
聖方面はガスの中
(川越チャンは佇んでいます)
2013年10月13日 13:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 13:01
聖方面はガスの中
(川越チャンは佇んでいます)
今度は大沢岳と聖を繋ぐ
この稜線を歩こう!
2013年10月13日 13:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 13:02
今度は大沢岳と聖を繋ぐ
この稜線を歩こう!
来た道を振り返って
2013年10月13日 13:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 13:02
来た道を振り返って
赤石岳を別の角度で
おります
2013年10月13日 13:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
10/13 13:03
赤石岳を別の角度で
おります
北沢を下り
登り返しの急登
2013年10月13日 11:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 11:29
北沢を下り
登り返しの急登
富士見平から
荒川三山
2013年10月13日 13:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/13 13:07
富士見平から
荒川三山
富士見平から
赤石岳と小赤石
2013年10月13日 13:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 13:08
富士見平から
赤石岳と小赤石
カールをアップで
2013年10月13日 13:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
10/13 13:09
カールをアップで
小屋まで
30分おります
2013年10月13日 13:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 13:09
小屋まで
30分おります
着きました。
本日のお宿赤石小屋
2013年10月13日 13:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 13:10
着きました。
本日のお宿赤石小屋
赤石小屋から
聖がくっきりと
2013年10月13日 13:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 13:10
赤石小屋から
聖がくっきりと
右手前に赤石岳
左手奥に兎岳
2013年10月11日 16:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/11 16:22
右手前に赤石岳
左手奥に兎岳
小屋の裏手の展望台より
赤石岳の紅葉
2013年10月13日 13:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 13:11
小屋の裏手の展望台より
赤石岳の紅葉
小屋の裏手の展望台より
荒川三山と
富士見平の紅葉
2013年10月13日 13:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 13:11
小屋の裏手の展望台より
荒川三山と
富士見平の紅葉
もう一枚
聖と兎岳
2013年10月13日 13:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 13:12
もう一枚
聖と兎岳
夕食は生姜焼き
2013年10月13日 13:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8
10/13 13:13
夕食は生姜焼き
朝食はアジの干物(+_+)
流石静岡!
2013年10月13日 13:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
10/13 13:13
朝食はアジの干物(+_+)
流石静岡!
おはようございます
強風の朝。山は残念ながら
ガスの中。しかし…
朝日が差し込むと
2013年10月13日 13:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 13:14
おはようございます
強風の朝。山は残念ながら
ガスの中。しかし…
朝日が差し込むと
燃えている!
2013年10月13日 13:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
10/13 13:14
燃えている!
…燃えるって
こういうことなんだ…
2013年10月13日 13:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9
10/13 13:15
…燃えるって
こういうことなんだ…
感動した!
2013年10月13日 13:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
14
10/13 13:17
感動した!
おります
2013年10月13日 13:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 13:18
おります
早朝の森の中
2013年10月13日 11:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 11:31
早朝の森の中
気持ちよかった
2013年10月13日 13:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 13:18
気持ちよかった
降りてきてしまいました
(^^ゞ
2013年10月13日 13:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 13:19
降りてきてしまいました
(^^ゞ
椹島の広いお庭
バス待ちの時間
散策します
2013年10月13日 13:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 13:19
椹島の広いお庭
バス待ちの時間
散策します
水辺に
2013年10月14日 09:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/14 9:02
水辺に
お花
2013年10月13日 13:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 13:20
お花
赤い実?
2013年10月13日 13:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 13:21
赤い実?
河原に降りて
2013年10月13日 13:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 13:22
河原に降りて
バスの中から
最後の赤石岳をアップで
2013年10月13日 13:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
10/13 13:24
バスの中から
最後の赤石岳をアップで
3連休初日の駐車場は
混みあいますよね!
2013年10月13日 13:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 13:25
3連休初日の駐車場は
混みあいますよね!
撮影機器:

感想

今シーズンは、仕事に忙殺されて中々思ったように山に行けず燻っておりました。
10月の頭に仕事における最大のイベントが終わり、この3連休は山に籠ろうと誓っていました。
すると、人事総務から「休みを10月中に3日摂るように」と何ともありがたい御触れが(^^ゞ
(休日出勤分の振休を消化しろと)

この秋の3連休は晴天が約束されていて、紅葉もあちらこちらで盛りを迎えていますから
もの凄い混雑を覚悟して行かねばと思っていたので9日水曜日に「明日から休みます」と
上長にいつもの「いきなり休暇所得作戦」を決行!仕事もしっかり片づけておいたので快諾(^^ゞ

さてどこに行こうと天気予報と、行きたいリストを照らし合わせて物色。(この時間も楽しい)
暦通りの3連休に山に入る際は、北アの人気の無いコースを廻ろうと思っていたのですが
平日に行けるとなればメジャーなルートを…涸沢を満喫?ここは平日でもすでに小屋泊の予約は終了!

恐るべし人気。天気予報は11日の金曜日は何処も天候が安定しないようですが、それはよくあること。
日帰りができない御山で、小屋が混まない平日泊まりがベストなメジャーな御山。
アプローチが悪くて後回しにしていた荒川三山、赤石岳。小屋締めもなんとこの3連休でおしまいとか!

ターゲットは決まりました。何時か行こうと思い描いていた御山でしたので、ルート・コースタイムもアップ済み
問題はアプローチ。東海フォレストのバスの時刻や新東名新静岡ICからの道の状況などをざっくり調べて、2:30に自宅を出発

営業職をしていた頃、3年間通った静岡エリアですが東名に乗ることも最近はほとんどなく
遅ればせながら新東名を走ることも楽しみにしていました。(いい道で少し飛ばしたかも?)
新静岡ICで降りて直ぐ左手にローソンがあります。ここで食料を調達(この先コンビニはルート上には無かったかと)

快調に車を走らせていると「時間帯通行止め」…ガーン!警備員の方もいらっしゃってお話を聞くと。
あと30分でゲートを開けるのでそれまで待つようにと。バスには十分間に合うからとも教えて戴きました。ホッ。
ここで、朝食を摂ってバスに乗り込む準備などをしていいたら、いい時間になりゲートを5分前にあけてもらってゴー!

臨時駐車場には7時30前には到着。身支度を整えてバスが来るのを待ちます。
今日のお客様は3名(^^ゞ。8:00の始発に乗り込み一路椹島まで。
殆ど舗装されていないので、バスの中で寝ることは至難の業かも知れません^^;

9時前に椹島に着き、準備を整えて出発したのは9:20頃でした。
久しぶりの連泊に胸が高鳴りつつも、重いザックに最初のうちはペースが上がらずコースタイムに遅れること30分^^;どれだけ鈍っているのかと少々落ち込んだりと…

千枚小屋までのルートは穏やかで、日差しが差し込めば木々は輝き微笑んでくれます。
紅葉は2000メートルを超えるとちらほら散見され、2500メートル付近で鮮やかさを増す感じでした。
見晴台で休憩し、ガスが掛かった山頂を恨めし気に望みつつも静かな山行を楽しんでいました
(出発してから小屋まで、人と会うことはありませんでした)

駒鳥池でも一休みすると、急にコースタイムより早く廻れている様子です???
後から小屋で一緒になった栃木のおとうさんと、川越のお嬢さんに教えて戴いたのですが
私の持っていた地図が、7年前に聖に登った際に購入した古いもので、最近の地図とコースタイムがガラリと変わっていると。
こんなことがあるから、地図は新しいモノに変えないと行けないんですね(~_~;)

千枚小屋には15時前に着きました。晴れているもののガスが掛かって遠望は望めません。
お楽しみは「ビール」ですね。生ビールがありましたので800円で購入。
椹島に前泊され一足先に宴を楽しまれていた栃木のおとうさんと、バスで一緒になった川越のお嬢さんと
一つのテーブルを囲み山談義に花を咲かせて楽しい時間を過ごさせていただきました。

皆さん単独でこのタイミングで山に入っている方ですから、皆正当の「山屋」です。
栃木のおとうさんは百名山を92座目で経験豊かなかたでした。川越のお嬢さんは百名山70座目で、基本テン泊。今回はアプローチのバスに乗るために已む無く小屋泊にされたとか。

山小屋のお客さんは4名とガラガラで本当に快適!食事も小屋の域を脱している内容でついついビールが進みます。
明日の天気は今一のようです。最悪は小屋にとどまるか途中に避難小屋や営業小屋もありますので
差ほど問題は無いと自分に言聞かせて就寝。

2日目は一番長い行程です。しっかり朝食を戴きエネルギーを充電します。
天気は…小雨に強風?暴風?雨具を身にまとい5時半過ぎに小屋を後にしました。
森林限界を過ぎると風は一段と強さを増します。幸いに雨は少雨で気温が高くこごえる感覚は3000メートルを過ぎてもありません。

この状況下であれば、なんとか目的地まで行けそうと気持ちを強く持って歩を進めます。
千枚岳を過ぎ、本日の最高峰悪沢岳でも状況は変わりません。
中岳を過ぎたあたりで、雨は止み少しずつ明るくなってくる感じです。
荒川三山を廻るためには前岳も摂らねばなりません。ガスガスの中一人記録撮りに行ってきました。
案の定何も見えませんでしたけど^^;

分岐に戻り荒川小屋を目指すと日差しが差し込んできました(^^)/
もう雨の心配はありません。どんどん天候が回復していくのが解ります。南に目を向けると
2段笠を従え、白いベールに身をまとった霊峰の大きさに驚かされ
進行方向には赤石岳が端正なピラミダルの姿をゆっくりと表し始め
振り返ると先ほどまでガスが掛かり雄大な姿を隠していた荒川三山が輝いています。
眼下には宝石箱をひっくり返したごとく鮮やかな紅葉が綺麗に見て取れます

何処を見ていいのか?解らなくなる程の景色を一辺に魅せてくれます。
荒川小屋までの区間はゆっくりゆっくり歩を進めました。
山の神様に感謝です(^^ゞ

荒川小屋で一息入れます。先に出発していた栃木のおとうさんと川越のお嬢さんにここで再びお目にかかりました。
お弁当のおにぎりを一つ戴き雨具をしまい水場で水を補給して出発します。
タップリ30分ほど休ませていただきました。

ここから大聖寺平までの穏やかな登りは、「アルプス」感じる今回一番のお気に入りルートになりました。
小赤石岳までのジグザグの急登を強風の中、高度を上げて行きます。
お弁当の残りのおにぎりを頬張り赤石本峰へと進みます。
先ほどの雨雲は取れてきたのですが、今度はガスが湧いてくる感じです。

椹島との分岐を過ぎると、赤石岳山頂はもう直ぐです。
山頂は風が強く長居はできない感じです^^;
7年前に惚れ込んだ大沢岳は雲に隠れ聖も姿は魅せてくれません。
しかし、聖の山頂から赤石岳の大きさに驚き、あの頂に何時か立ってみたいと思ったその地に
踏み入れていると思うと感慨もひとしおです。
栃木のお父さんに記念写真を撮ってもらい、今夜の寝床に降りて行きます。

北沢につながる枯沢を下り富士見平を巻いていく道は結構長く感じましたね。
富士見平では今日昇り降りした、千枚岳、荒川三山、赤石岳、一目出来るいい展望台です
少し、休んで赤石小屋に着いたのは15時前でした。

椹島から二組4名のお客様を加えて、今日は7人で小屋を貸切ります(^^ゞ
ビールを五臓六腑に浸して山談義!さっきまで隠れていた聖岳と兎岳が小屋前のベンチから姿を見せてくれていました。
夜になると風が一層強くなり、小屋の窓枠を叩く音が明け方まで収まることはありません。

3日目の朝、晴天が約束されていたはずなのにガスが掛かり、風が強くスタートは今一つ。
降りるだけなので特に問題ないのですが、今日は小屋締め前に泊まる方々が大勢上がってくるでしょうから少し心配。
展望もありませんからゆっくり支度をして、小屋裏の展望台に上がりますが遠望は効きません。
下山を始めようと靴ひもを結んでいると辺りが明るくなります。すると朝日が富士見平に差し込み紅葉が輝くと云うか…
「燃えている」という表現がぴったりくる光景が目の前にくり広げられています。
しばし、茫然!今まで見た紅葉の中で間違いなくNo1の輝きでした(^^ゞ

素晴しい景観はそう長くは続きません。
本当にこれで下山します(^^
下りの道は急な坂道ですが、歩幅が合いやすく思いのほか早く降りていけました。

椹島で三度栃木のお父さんと川越のお嬢さんとお目にかかり、バスを待ちしている時間も山談義(^^ゞ
すると、登山者がドンドン臨時バスで降りて来ます。ざっと200人くらいでしょうか?
最期の南アを楽しむ皆さんで
この3日間は大変な賑わいをみせるようです。

仕事で休暇が溜まり、平日に山行できたことで静かな南アを堪能させていただきました。
悪沢岳周辺の景観が見れなかったことは、残念でしたがまた今度行く理由が出来たかも(^^ゞ
久しぶりに山に籠り、日常の疲れを吹き飛ばすことができました。
アプローチが悪くて中々足が向かないルートでしたが、また惚れてしまいました♡
北アの紅葉に負けない、南アの紅葉に魅せられたようです(^^ゞ
再訪を誓い山の神様に感謝し、明日から仕事も頑張ります!

最期まで長文にお付き合いいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1353人

コメント

秋の平日の、
荒川、赤石は空いていていいですね!!
羨ましい限りです・・・。
でも、それだけお仕事がお忙しかったということですね

そして燃えるような赤石の紅葉mapleは、
本当に素晴らしいですね!

サワラジマはアクセスが遠いうえに林道が崩壊していることも多くてアプローチが大変ですが、やはり何度でも通いたくなる素晴らしさがありますよね
素晴らしい秋の休日で、お仕事疲れもどこかへ飛んでいかれたと思います
2013/10/14 20:48
久しぶりが深南部とは・・
こんにちは

お久しぶりの山行は
またまた予想を度外視した、いい御山に
行きましたね〜

深南部は何回か今年計画をしてみましたが、
台風とかで、取りやめたり
アルプスの中でも
アプローチが悪すぎですね〜
通行規制も中途半端に厳しいので
結局は北アが中心で・・・

でもnaotosas さんのレコを見て
来年は行こうと思いましたよ〜

大聖寺平までの道
実に気持ち良かったこと・・・・
解るな〜 幸せな気持ちで
歩いてる楽しさとか気持ちよさ
でも伝わります。

mapleもなかなかですね〜
燃えてますよ。uphappy01
2013/10/14 21:34
嵐の前の静寂を満喫出来て良かったですね!
嵐のような三連休の大混雑の前に行けたのは幸運です

南アルプスの紅葉 も北アルプスに負けず劣らず見事ですね

アクセスが悪くて正真正銘の山屋さんが集まるBIG は憧れです

いつか行きたいと思っていますが・・・

定年になってからでしょうか
2013/10/14 23:50
おかげ様で…ぶっ飛びました(^^ゞ
Pengin22さん。こんばんは♪

ここに行くには「平日」と決めていたので
仕事のタイミングと相まって今回の山行となりました

Penさんの5年前のレコも参考にさせて戴きました
偶然ですが二つの小屋に14:55に着くのも
先ほど確認して思わず「拍手」してしまいました

ストレスぶっ飛ばすにはここは最高ですね
また、タイミングを見計らって必ず訪れます。

Penさんの3連休のレコが届くのを心待ちにしております
2013/10/15 0:37
予想…出来ませんよね。私が驚いているのですから(^^ゞ
carolさん こんばんは

予想できませんよね、9日(水)に思い立って
行ってしまったんですから
でも、思いは常に馳せていましたので
個人的には違和感ありませんですた (^^ゞ

お分かり頂きました
本当に楽しくて楽しくて南も北も素晴らしい
御山はそこに抱かれているだけで幸せになれます

carolさんが来年以降届けてもらえるこの山域のレコ
楽しみに待っています
2013/10/15 0:52
一日違うだけで喧騒はかなり変わるようです(^^ゞ
niiniさん こんばんは♬

私は木曜日から出かけましたが、金曜日に出かけるだけで
相当違う山行になることが、再確認できました。

人気の御山はそれなりの覚悟と工夫が必要でしょうか?

猛者たちとの語らいはそれはそれで
勉強になります
是非、南アの南にも足を向けてみてください
2013/10/15 1:01
初コメ・・・ちゃんとできてる?f^^;
こんばんは♪
先だっては、楽しい山行のおしゃべりありがとうございました(*^。^*)

川越ののお嬢さん(?)でございますぅ(´∀`*)
←お嬢さんと言っていただける歳ではないですが・・・

お写真を見ていてあの日々が蘇ってきました♪
ほぼ同じ景色なのにどうしででしょう・・・
私のよりはるかに素敵(笑

うっとりする景色ばかりですねぇ。

ヤマレコ勉強して私もアップしていきたいと思います!

またどこかのお山でお目にかかれるのを楽しみにしつつ、naotosas さんの山行レポを楽しませていただきますね♪
2013/10/15 22:30
チャンと出来てる(^^ 見つけてくれてありがとう(^^ゞ
chyapeさん こんばんは(^^)/

本当に楽しい時間を共有できて
こちらこそありがとうございました♪

「御嬢さん」にしようか
「姫」にしようか
「妹」にしようか
迷ったんですが(栃木のお父さんさは迷い無し

今回は「お嬢さん」で本物の山女のchyapeさんに
私なりに敬意を表してみました

chyapeさんの山に対して謙虚に、控えめに接している
姿にとても共感を覚え
ヤマレコユーザーを名乗ってしまいました

「姫」の「妹」のレコが届けられるを心待ちにしております。

それにしても、南アの深部は気持ちよかったですね
2013/10/16 0:53
ヨカッタ(´∀`) 無事つながった(^O^)
こんばんは

naotosasさんのおかげでヤマレコデビュー(?)できました
こんなふうにコミュニケーション取れるんですねぇ

私なんぞハナタレちゃんで、本物の山女さんの足元にも及びませんが長く山で楽しませて頂けたらなぁと思っております

naotosasさんもとっても楽しみながら山を登られているのが伝わってきます
自分の体力と自然を過信しすぎず、楽しみつつ慎重に判断されているのがご一緒させて頂いて感じられました

南アの深部は気持ちよすぎて、ハマりそうです
2013/10/16 20:50
次のステップはご自身のレコアップですね(^^ゞ
chyapeさん 

ハナタレで百名山をほぼ単独テン泊で70座も
行かれる方は居ませんよ

毎回レコ載せるのは大変かも知れないので
気が向いたら…そんなノリで最初は初めてみてはと

山行そのものも楽しいですし、レコ綴るのも楽しい
訪問してもらえたり、拍手もらえるのも…素直に嬉しい

そんな感じで、コミュニケーション取れて情報を発信・受信するのが
このサイトの良い処だと思います。

今後とも気が向いたら訪問してみてください
2013/10/16 23:52
こんにちは。
私達はちょうど入れ替わりで土曜日から登ってました。

紅葉 が少しピーク過ぎた後かなあ・・・と思いながら
眺めていましたが、naotosasさんの写真を拝見して
ピークはこんなんだったんだ!ってわかりました

この少々アクセスの悪い山域に1回行けただけでも幸せでしたが
数日違うだけで違う風情があるのかと思うと、
何回でも行きたいなあと思ってしまいました
2013/10/20 18:45
御来訪ありがとうございます^^
guruさん こんばんは
御来訪ありがとうございます。

土曜日は大勢の登山客で賑わったことでしょうから
時計まわりで大正解でしたね。

紅葉は日射しの入り方次第で輝き方は変わるようですから、お二方の写真も相当素敵ですよ

特に私が登った際には雨や雲が多くてお二方の写真で
風景を楽しませてもらいました。
何処かの山域でお会いできたら素敵ですね
2013/10/20 20:57
平日山行いいですね
naotosasさん、こんばんは

近い時期に近い場所に行かれていたようで
いいタイミングに振休をうまく活用されましたね。
南アもさらに南に行くと、ハイマツやらシラビソが多く、紅葉的にはこの辺りの高度の山がいいのですね。

千枚小屋も赤石小屋も泊まったことないですが、なかなかのご飯のようです。
歩くと腹が猛烈にへるので何でもおいしいですが。やはりおいしいに越したことはないです

それにしても林道のゲート前の駐車場はそれほど混んでないなあと思ったのですが、
バスに乗り換えの駐車場は結構な混みようだったのですね
2013/10/25 23:04
久しぶりに夜更かししています^^;
hirokさん こんばんは♪

私もアルプスで残っている百名山はこの山行で
光岳だけになりました。

南ア南部の行くと感動の連続なんですが
それまでの工程が●×▲◆※ですね。

久しぶりに金曜(土曜)の夜半にNHK観ながら
一杯やってます
台風が去ったら出かけましょうか

御来訪ありがとうございます
2013/10/26 2:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら