上信越国境の分水嶺 赤石山〜金山沢ノ頭(大沼池から往復)


- GPS
- 05:06
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 879m
- 下り
- 871m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤石山までは明瞭で整備された登山道で歩きやすい.赤石山から金山沢ノ頭の登山道も明瞭だが,滑りやすい刈り払いされた笹や泥んこ道がある. |
写真
感想
金曜日に夏休みを取り3連休にし中央分水嶺から続く稜線を日帰りで歩くことにした.ここは中央分水嶺の赤石山から岩菅山に向かう稜線で,歩いたことのない赤石山から金山沢ノ頭までを綺麗な大沼池から往復することにした.前日は茂来山から中央分水嶺の栂峠との間の稜線,翌日は日光の山王峠から小太郎山を往復した.
大沼池入口で車中泊したが,夜に少し雨が降り天気は今ひとつだった.大沼池までの車道歩きは少し長いのでここは自転車を利用した.大沼池から赤石山までの登山道は整備され歩きやすい.赤石山が近づくと霧になり,赤石山の山頂近くは少し紅葉が始まっていた.金山沢ノ頭までは意外と緩い登り下りがある.岩菅山にも行こうとしていたが,天気が悪く断念し金山沢ノ頭で引き返した.赤石山に戻ると少し天気が回復し大沼池が見えた.帰りに数人の登山者にあった.エメラルドブルーの大沼池は本当に美しく晴れた時や紅葉適期はもっと綺麗だと思う.一度は見る価値のある場所だと思う.
前日の分水嶺山行:
西上州の分水嶺 茂来山〜赤羽ノ頭〜四方原山〜栂峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3560695.html
翌日の分水嶺山行:
日光の分水嶺 山王峠〜小太郎山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3560746.html
ここから北に続く分水嶺山行:
赤石山と岩菅山を結ぶ稜線 金山沢ノ頭〜岩菅山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3540605.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する