記録ID: 3565009
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
空木岳(千畳敷カール〜空木岳〜駒ヶ根高原スキー場)
2021年09月25日(土) 〜
2021年09月26日(日)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:22
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,227m
- 下り
- 3,010m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 9:26
距離 8.8km
登り 1,105m
下り 956m
2日目
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:42
距離 11.0km
登り 125m
下り 2,071m
11:18
ゴール地点
天候 | 初日は快晴、たまにガス。 2日目は朝から下山まで雨、時々強雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
始発のバスより早く着けて4名乗車なら約1,100円/人で安価。 菅の台のチケット/バス乗場は午前3:30には長蛇の列。 ロープウェイは始発こそ5時40分で予定通りだが、9分おきの臨時運行を実施。 下山は空木岳登山口(駒ヶ根高原スキー場)から菅の台駐車場まで歩き。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
千畳敷カールから空木岳(駒峰ヒュッテ)までは細かなアップダウン含めて体力を削られるが危険箇所なし。 空木岳からの下山道も雨天の際の地獄周辺だけ滑る鎖に気をつければ危険箇所なし。 |
その他周辺情報 | 下山後、こまくさの湯でさっぱりと。 その後道路挟んだ反対側の、明治亭でソースカツ丼を。 明治亭は昼時でしたが天気が良くなかったせいか、並ばずに入ることができました。 |
写真
天気が思わしくないし、このルートで一番の紅葉を目指して谷筋ルート(避難小屋経由)で下山します。
歩き出して20分くらいで雨が降り出し、避難小屋着く頃には強雨。その後下山まで止むことなく久しぶりの雨中山行でした。
歩き出して20分くらいで雨が降り出し、避難小屋着く頃には強雨。その後下山まで止むことなく久しぶりの雨中山行でした。
感想
空木岳は昨年秋に計画したものの台風により流れてしまったプランのリベンジ。
今年は駒峰ヒュッテが営業するという事で、山頂直下のこちらにお世話になるプランを実行しました。
天気予報は初日は概ねガス〜曇り、2日目は午前中曇りで午後には雨という感じ。
初日は予報よりも好天に恵まれ景色も堪能できましたが、2日目は朝6時ごろから雨が降り出し、下山するまで雨中の山行となりました。
それでも、秋の千畳敷カールの絶景、空木岳に向かう稜線の景色、中央アルプスでは貴重な雷鳥(なんと4羽も!)との遭遇、空木岳直下の岩稜(大人のアスレチック)、などなど楽しみの多い山行となりました。
中央アルプスの百名山はコンプリートですが、稜線つないで南下したい山域ですね。
また来ます!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:535人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する