唐松・白岳 めまぐるしく天候が変化


- GPS
- 00:22
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,285m
- 下り
- 1,614m
コースタイム
11日(金)
13:30 ゴンドラ八方駅
13:58 グラートクワッドリフト終点
14:07 八方池山荘
14:45 第二ケルン
14:57 八方ケルン
15:10 八方池
16:50 丸山ケルン
17:45 唐松岳山頂山荘
12日(土)
6:00 唐松岳頂上山荘
6:30 唐松岳山頂
6:40 唐松岳頂上山荘
6:45 牛首
8:00 大黒岳
9:08 白岳分岐
9:15 五竜山荘
9:40 五竜山荘
9:45 白岳分岐
11:35 西遠見山
11:48 西遠見ノ池
12:30 大遠見山
13:05 中遠見山
13:25 小遠見山
14:20 地蔵ノ頭分岐
14:36 五竜テレキャビンアルプス平駅
14:55 五竜テレキャビンとおみ駅
17:10 白馬五竜 高速バス(新宿行)
天候 | 10月11日(金)晴れ 12日(土)雨一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 唐松岳頂上山荘までは特に危険な個所はない。 牛首を巻くところ及び、白岳から大遠見山までには、くさり場があり注意。 唐松岳頂上小山荘 建物は新しく、きれいな小屋です。 食事は美味しくいただきました。平日のため、宿泊者は10名程度。 朝食は5:30。 |
写真
感想
目まぐるしく変わる天気
天気は、台風が去った後、前線通過のため、予報が目まぐるしく変わりました。
11日昼の時点で予報は11、12日とも晴れ。
12日の早朝(5時半‐8時半頃)は曇りで時々山々は晴れ間が見えました。
しかしその後雨がひどくなり、
五竜山荘到着時ずいぶん迷いましたが、五竜岳登頂は断念しました。
雨天でガスが多く道の確認と歩行に時間を多く要する見込み、また
帰りのバスに間に合うよう下山するためです。
これは正しい判断でした。大遠見山までが道が険しく登り降りの連続で、
予想より時間がかかったためです。雨の中、結果五竜岳に行かなくてよかった。
登山は判断力の訓練に良いですね。
エスカルプラザ 風呂上がりにバス停まで走る!
五竜スキー場の温泉は体を休められたが、高速バスの乗り場が神城駅の向こう側と気づき、急いで走る。ぎりぎり間に合った。大汗でした。
コースタイムの疑問
12日は雨天のなか、小やみになると写真を撮りながら下山。
遠見尾根の山荘から大遠見山までのコースタイムとは、
雨天で写真を撮りながら下ったにしては大きな差。痩せ尾根で
登り降りの激しい箇所であり、登山道にも険しい途との注意書きがある。
単独行の方はコースタイム通りだが、
地図の標準時間は余りにも早すぎないか?疑問。
(所要時間の比較)
私 山と高原地図 1例:単独 1例:親子
9:40 五竜山荘
12:30 大遠見山 2:50 1:20 1:15 2:40
13:25 小遠見山 0:55 1:30 - -
14:20 地蔵ノ頭 0:55 1:00 - -
分岐
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する