記録ID: 356537
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
男体山〜女峰山
2013年10月13日(日) [日帰り]


- GPS
- 09:24
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 2,381m
- 下り
- 2,381m
コースタイム
6:10 志津乗越
7:10 7合目
7:55 男体山ピーク
8:15 男体山出発
9:25 志津乗越
10:25 荒沢出合
11:45 唐沢小屋
12:30 女峰山ピーク
13:00 女峰山出発
14:15 荒沢出合
15:25 志津乗越
7:10 7合目
7:55 男体山ピーク
8:15 男体山出発
9:25 志津乗越
10:25 荒沢出合
11:45 唐沢小屋
12:30 女峰山ピーク
13:00 女峰山出発
14:15 荒沢出合
15:25 志津乗越
天候 | 快晴 そのかわり強風な上に、ある意味極寒・・・。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
結構、停まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
志津乗越をベースに男体山と女峰山の二つをピークハント。 本当は大真名子、小真名子を経由して女峰山へいきたかったが、体力的に難しそうだったので、一番登りやすいルートを選択。 よく登られているルートなので、ルートは安定している。 ただし、途中の林道は、なんか気が萎えるなー。 温泉は、やしおの湯に入る予定ででしたが、3連休の観光地日光を舐めていました。ちっとも車が進まない。途中で、ルートを変更して、花咲の湯まで足を伸ばしました。もっともここも混んでいましたが・・・。 |
写真
撮影機器:
感想
栃木で育ちながら,登った事のない男体山と女峰山。
天気がよくて良かった。
男体山の登りは標識が1合目〜9合目までしっかりと付いているので、登る際の目安になります。1合当たり10分くらいですかね。
7合目まだはさくさくと。
7〜9合目までは、急登になります。ちょっと滑りやすい土質の所もあります。登りよりも下りを気をつける必要があります。
霜柱も発見。かなり冷え込んでいます。
風も強く寒さが・・・。
前日30度を超える気温だったのに・・・。
気温の高低差がありすぎて、キーンなる・・・。
男体山ピークは、360度の大パノラマ。遠く富士山も見えました。筑波山も。
日光連山もくっきりと。日光白根山はちょっと雲がかかっていましたが・・・。
下りはさくさくと、途中赤毛のファンキーな若者が登っていました。頭蒸さないかな・・・?
次に女峰山を目指す。
”男”の男体山がサクサクと行けたので、”女”の女峰山・・・。
面倒くさい山でした。・・・そういうものですね。
女峰山は、頂上直下のガレ場がちょっと危ない。
落石が怖い。慎重に行きましょう。
女峰山ピークは強風とガス。昼頃になるとこうなってしまうなー。
帝釈山経由で下ろうかと思ったけど、やせ尾根の下りの上に、強風という事で断念。若くないので無理しませんでした。いいんだか悪いんだか。
今度は、登りで利用してみよう。
大真名子、小真名子。次のターゲットです。後、子どもの太郎山も行かねば。
がんばるぞー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3263人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんわー、コメントありがとうございます。
赤毛のアフロです。
頭は凄いムレムレですが、13日は山頂に近づくにつれ寒くなったので頭が冷えなくてよかったですよ♪
またどこかでお会いしましたら、宜しくお願いします。
やはりムレムレですか(笑)
でも、これからの季節には確かに良さそうですね。
安全登山で、これからもがんばっていきましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する