記録ID: 3570384
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
八峰キレット(鹿島槍→五竜)
2021年09月27日(月) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 12:14
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 2,785m
- 下り
- 2,582m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:42
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 12:11
距離 23.0km
登り 2,785m
下り 2,598m
14:29
ゴール地点
天候 | 晴れ 途中から長野県側がガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
柏原新道登山口近くの無料駐車場に駐車。 深夜且つ平日だったのでガラガラ。 ■帰り 五竜アルプス平駅からゴンドラで下山 五竜ゴンドラ駅→神城駅:徒歩15分 神城駅→信濃大町駅:電車(バスに間に合う最終15:58発) 信濃大町駅→扇沢駅:バス(最終17:10発) 登山口の車回収:徒歩10分 バス(信濃大町駅→扇沢駅) https://www.alpico.co.jp/traffic/local/hakuba/ogizawa/ 今回、車の回収が大変だった。 五竜⇄扇沢のアルペンライナー運行日であれば、そちらの方が簡単でお勧め。(最終17:00発) https://www.alpico.co.jp/traffic/express/hakuba_ogizawa/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■柏原新道〜鹿島槍南峰 程よく整備されており、夜でも問題無く歩ける。 種池山荘の看板で、クマ目撃多発との情報あり。 ■鹿島槍南峰〜五竜山荘 コース全般、3点支持が必要な岩場を数多く通過する。1つ1つは特に難しく無いが、長い行程で何度も繰り返すので気が抜けず体力勝負になる。アップダウン多し。 似たような難易度が続き、核心部と呼べるものも特段無かったように思えた。通過方向によって難易度が変わるような印象も無かった。 道が分かりにくい場所が度々あり、ペンキ等の目印を注意深く探す必要がある。 先日行った不帰キレットと比べると八峰キレットは高度感のある場所は殆ど無かった。 登る人の高所耐性や体力度合いによって、難易度は変わりそう。 自分は高所が苦手なので、不帰キレット>八峰キレット だった。 ■遠見尾根 上部だけ鎖場あり。その他は傾斜緩めで歩きやすい。 |
写真
撮影機器:
感想
元々は同じコースを冷池山荘でテン泊して1泊2日の予定でしたが、あいにく初日は朝から雨だった為一旦中止としました。
でもせっかく有給も取っていたので、天候が回復する翌日に日帰りで一気に周る作戦に割り切って変更しました。
今回のコースは立山剱の展望が特徴的。風も無く穏やかな1日でした。平日だからか八峰キレットのあたりは人も少なく非常に静かです。
ただ、今回の行程はかなり疲れたし、ゆっくり景色も堪能できず勿体無い気がしたので、やはりテン泊を絡めて再訪問したいなと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:559人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
扇沢−種池−爺ヶ岳ー冷池ー布引山−鹿島槍ヶ岳−八峰キレット−五竜岳−唐松岳−不帰ノキレット−白馬岳−栂池
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する