ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3574092
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳西黒尾根〜JR上毛高原駅から関越バスで

2021年09月28日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
7.7km
登り
1,336m
下り
786m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:18
合計
5:06
距離 7.7km 登り 1,336m 下り 798m
9:19
107
11:11
11:12
52
12:04
12:05
12
12:23
12:26
15
12:41
12:52
11
13:03
13:05
5
13:10
13:11
7
13:18
15
13:34
20
13:54
13:55
17
14:30
天候 雲時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
上野駅からたにがわ401号で上毛高原駅。
上毛高原駅から関越バスで谷川岳ロープウェイ駅。
土合駅の登りが回避できます。
コース状況/
危険箇所等
西黒尾根前半は硬派な登り、後半は岩岩岩。鎖場も有ります。
天神尾根は今回も泥濘あり。また木段がとても滑ります。蛇紋岩より滑ります。

山頂付近と天狗岩辺りに若干の紅葉があります。
その他周辺情報 帰りは上牧温泉の日帰り施設の風和の湯。
JR上牧駅、又は谷川岳ロープウェイ駅と上毛高原駅を結ぶ関越バスで上牧駅前で下車。共に徒歩5分くらいです。源泉掛け流しの良泉。
体力が有れば上牧駅から徒歩12分の上牧温泉大峰館の日帰りがおすすめ。泉質が群を抜いて良いです。
たにがわ401号で上毛高原駅で下車します。
2021年09月28日 07:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 7:53
たにがわ401号で上毛高原駅で下車します。
上毛高原駅からバスで谷川岳ロープウェイ駅まで来れます。つまり土合駅の登りを回避できます!在来線でも水上駅からバスに乗れます。
2021年09月28日 08:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 8:50
上毛高原駅からバスで谷川岳ロープウェイ駅まで来れます。つまり土合駅の登りを回避できます!在来線でも水上駅からバスに乗れます。
ロッカーがいっぱい有ります。今回は100円ロッカーを使用しました。温泉セットと財布などを置いていきました。後ほどこれが功を奏します。
2021年09月28日 08:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 8:55
ロッカーがいっぱい有ります。今回は100円ロッカーを使用しました。温泉セットと財布などを置いていきました。後ほどこれが功を奏します。
隣の自販機コーナー。右側に泡の出る麦茶の自販機が有ります。
2021年09月28日 08:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 8:55
隣の自販機コーナー。右側に泡の出る麦茶の自販機が有ります。
そして非常に残念なお知らせ。下山後に生ビールとラーメンでキメる黄金パターンが崩れました。後の悲劇に繋がります。
2021年09月28日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 8:58
そして非常に残念なお知らせ。下山後に生ビールとラーメンでキメる黄金パターンが崩れました。後の悲劇に繋がります。
ロープウェイ駅から少し登ると指導センターがあります。ここで登山届を提出し、入山前の最後のトイレを済ませます。
2021年09月28日 09:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 9:03
ロープウェイ駅から少し登ると指導センターがあります。ここで登山届を提出し、入山前の最後のトイレを済ませます。
わからぬ
2021年09月28日 09:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 9:17
わからぬ
よく見るけど
わからぬ
2021年09月28日 09:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 9:18
よく見るけど
わからぬ
ロープウェイに人がいっぱいいたので、今回も西黒尾根で登ります。
2021年09月28日 09:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 9:18
ロープウェイに人がいっぱいいたので、今回も西黒尾根で登ります。
これもよく見る。
過去の写真にもいくつかあります。
なんだったか忘れました
2021年09月28日 09:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 9:25
これもよく見る。
過去の写真にもいくつかあります。
なんだったか忘れました
今回は秋の風物詩?キノコがいっぱい。全く知識がないのでわかりません。
カエンタケは近付くだけで危険というのだけ知ってます。ここには居ないですけど。
2021年09月28日 09:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 9:55
今回は秋の風物詩?キノコがいっぱい。全く知識がないのでわかりません。
カエンタケは近付くだけで危険というのだけ知ってます。ここには居ないですけど。
距離は30%くらい消化しているが、標高は25%くらいしか消化してません。
2021年09月28日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 9:59
距離は30%くらい消化しているが、標高は25%くらいしか消化してません。
またもやキノコ。ちょっと湿っぽい見た目でした。毒キノコだと怖いので絶対に触りませんが。
2021年09月28日 10:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 10:27
またもやキノコ。ちょっと湿っぽい見た目でした。毒キノコだと怖いので絶対に触りませんが。
ちっさいキノコ。秋だね〜。他のキノコもそうだが残ってるということは獣も食べないのか?
それって毒キノコ???
2021年09月28日 10:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 10:28
ちっさいキノコ。秋だね〜。他のキノコもそうだが残ってるということは獣も食べないのか?
それって毒キノコ???
突然開かれた場所に出ます。ちょうど標高の半分1420m地点。景色が良いです。少し休憩。非常にお腹が空いたのでおにぎり1個食べます。
2021年09月28日 10:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 10:38
突然開かれた場所に出ます。ちょうど標高の半分1420m地点。景色が良いです。少し休憩。非常にお腹が空いたのでおにぎり1個食べます。
その先に西黒尾根が本性を現します。ここからグローブ装着。岩登りの始まりです。
2021年09月28日 10:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 10:44
その先に西黒尾根が本性を現します。ここからグローブ装着。岩登りの始まりです。
いい角度です。硬派な直登樹林帯でだいぶ脚にダメージがあったが、ここからは腕を上半身で脚をカバーできます。
2021年09月28日 10:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 10:47
いい角度です。硬派な直登樹林帯でだいぶ脚にダメージがあったが、ここからは腕を上半身で脚をカバーできます。
東尾根でいいのかな?オキの耳が隠れてます。
この景色がとても良い。
2021年09月28日 10:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 10:51
東尾根でいいのかな?オキの耳が隠れてます。
この景色がとても良い。
これは知ってる晩夏から秋のアザミ。けど何アザミかまではわからぬ。
2021年09月28日 10:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 10:52
これは知ってる晩夏から秋のアザミ。けど何アザミかまではわからぬ。
わからぬ〜
2021年09月28日 10:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 10:57
わからぬ〜
めっちゃ滑ります。鎖必須です。そしてこの先で脚が攣りました…
2021年09月28日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 11:00
めっちゃ滑ります。鎖必須です。そしてこの先で脚が攣りました…
何度見ても良い景色。西黒尾根の醍醐味です。
2021年09月28日 11:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 11:04
何度見ても良い景色。西黒尾根の醍醐味です。
ラクダのコル到着。しかしここからが本番。スタートラインです。前回もそうでしたが、やたらとお腹が空きます。
2021年09月28日 11:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 11:06
ラクダのコル到着。しかしここからが本番。スタートラインです。前回もそうでしたが、やたらとお腹が空きます。
何人か登っているのが見えます。ピークっぽいですがトマの耳はこの奥、さらに遠く高いです。
2021年09月28日 11:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 11:07
何人か登っているのが見えます。ピークっぽいですがトマの耳はこの奥、さらに遠く高いです。
数少ない知ってる知識。秋のリンドウ。これも何リンドウだかはわからぬ。
2021年09月28日 11:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 11:08
数少ない知ってる知識。秋のリンドウ。これも何リンドウだかはわからぬ。
ざんげ岩が見えてきました。空模様もいい感じ。
2021年09月28日 11:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/28 11:46
ざんげ岩が見えてきました。空模様もいい感じ。
またも滑りゾーン。ここの滑りゾーンも滑落の心配が無いので気は楽です。登りづらいけど。
2021年09月28日 11:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 11:50
またも滑りゾーン。ここの滑りゾーンも滑落の心配が無いので気は楽です。登りづらいけど。
滑りゾーン途中に綺麗な何か…
2021年09月28日 11:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 11:52
滑りゾーン途中に綺麗な何か…
ざんげ岩まで来ました。ここまで脚力限界です。なぜ西黒尾根をチョイスしたかざんげしたい。
2021年09月28日 12:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 12:03
ざんげ岩まで来ました。ここまで脚力限界です。なぜ西黒尾根をチョイスしたかざんげしたい。
嗚呼あ〜やっとここまで来れた…もう脚を前に出すのも大変です。
2021年09月28日 12:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 12:16
嗚呼あ〜やっとここまで来れた…もう脚を前に出すのも大変です。
トマの耳到着。しかし人がいっぱいだったので先を急ぎます。
2021年09月28日 12:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/28 12:25
トマの耳到着。しかし人がいっぱいだったので先を急ぎます。
オキの耳はガスの中。そして下りと登りの追い討ち登山です。
2021年09月28日 12:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 12:31
オキの耳はガスの中。そして下りと登りの追い討ち登山です。
脚が震えながらオキの耳に到着。少し一ノ倉寄りに無人スペースがあったので、食事休憩します。かなりの空腹でした。
2021年09月28日 12:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/28 12:39
脚が震えながらオキの耳に到着。少し一ノ倉寄りに無人スペースがあったので、食事休憩します。かなりの空腹でした。
マチガサワ、一ノ倉沢方面は雲海の下でしたが茂倉方面は晴れていました。
2021年09月28日 12:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 12:40
マチガサワ、一ノ倉沢方面は雲海の下でしたが茂倉方面は晴れていました。
苗場山方面。いまいち苗場山なのかがわかりません。
2021年09月28日 12:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/28 12:42
苗場山方面。いまいち苗場山なのかがわかりません。
一ノ倉岳方面。
2021年09月28日 12:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/28 12:45
一ノ倉岳方面。
一ノ倉、茂倉方面は綺麗に晴れました。稜線って良いよね。
2021年09月28日 12:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/28 12:47
一ノ倉、茂倉方面は綺麗に晴れました。稜線って良いよね。
オキの耳の崖下に有る一ノ倉沢に目をやると、ブロッケン現象!下にも出来るのか!しかし影は映らず。
2021年09月28日 12:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/28 12:49
オキの耳の崖下に有る一ノ倉沢に目をやると、ブロッケン現象!下にも出来るのか!しかし影は映らず。
何度も手を振ってみたが映っているようには見えない。このブロッケン現象は3分くらい出ていました。
2021年09月28日 12:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/28 12:50
何度も手を振ってみたが映っているようには見えない。このブロッケン現象は3分くらい出ていました。
ブロッケン現象も見れたので、下山開始します。トマの耳がガスの中に入りました。
2021年09月28日 13:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 13:00
ブロッケン現象も見れたので、下山開始します。トマの耳がガスの中に入りました。
忘れていたトマの耳の三角点。デカイです。
2021年09月28日 13:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 13:04
忘れていたトマの耳の三角点。デカイです。
肩の小屋。奥までは入りませんでした。
2021年09月28日 13:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 13:10
肩の小屋。奥までは入りませんでした。
天神尾根ルートのざんげ岩。
2021年09月28日 13:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 13:17
天神尾根ルートのざんげ岩。
天神尾根の見所は、この万太郎山への稜線と、反対側の紅葉していたら真っ赤な斜面。今回はまだ紅葉は早かったみたいです。
2021年09月28日 13:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 13:19
天神尾根の見所は、この万太郎山への稜線と、反対側の紅葉していたら真っ赤な斜面。今回はまだ紅葉は早かったみたいです。
天狗岩近くは少し紅葉。
2021年09月28日 13:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 13:32
天狗岩近くは少し紅葉。
どんどん降りていき避難小屋まで来ました。
ここから天神平駅まで泥濘と滑る木段地獄が始まります。いわお新道はヤマビル地獄だそうです。
2021年09月28日 13:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/28 13:54
どんどん降りていき避難小屋まで来ました。
ここから天神平駅まで泥濘と滑る木段地獄が始まります。いわお新道はヤマビル地獄だそうです。
木段で2回も滑り、腕で体を庇ったら攣りました。非常に痛い。そして今日の西黒尾根稜線を眺める。
2021年09月28日 14:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 14:15
木段で2回も滑り、腕で体を庇ったら攣りました。非常に痛い。そして今日の西黒尾根稜線を眺める。
はぁぁぁ帰ってきた〜。脚は攣るは腕は攣るは、非常にお腹が空くは、体がガタガタです。早く何か食べて温泉入りたい。
2021年09月28日 14:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 14:30
はぁぁぁ帰ってきた〜。脚は攣るは腕は攣るは、非常にお腹が空くは、体がガタガタです。早く何か食べて温泉入りたい。
ロープウェイから。
谷川岳、ありがとうございました。
2021年09月28日 14:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 14:38
ロープウェイから。
谷川岳、ありがとうございました。
何か食べようにも食堂はコロナで休止中。ビールも自重して、コーラで谷川岳に乾杯!
2021年09月28日 14:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 14:59
何か食べようにも食堂はコロナで休止中。ビールも自重して、コーラで谷川岳に乾杯!
本当は上牧温泉大峰館に行く予定でしたが、満身創痍で徒歩12分がキツく思えたので近場の風和の湯に寄ります。JRもバスも上牧駅で下車。徒歩5分かからないくらいです。
2021年09月28日 15:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 15:49
本当は上牧温泉大峰館に行く予定でしたが、満身創痍で徒歩12分がキツく思えたので近場の風和の湯に寄ります。JRもバスも上牧駅で下車。徒歩5分かからないくらいです。
カルシウムナトリウム硫酸塩塩化物泉。源泉掛け流しで、硫酸塩泉の独特の匂い以外は特徴の無い湯です。しかし湯上がり後は肌がサラサラ!水を弾きます!
2021年09月28日 15:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 15:52
カルシウムナトリウム硫酸塩塩化物泉。源泉掛け流しで、硫酸塩泉の独特の匂い以外は特徴の無い湯です。しかし湯上がり後は肌がサラサラ!水を弾きます!
上毛高原駅でそばを食べようとしたら、休止中!
NewDaysも米飯類は17時まで!結局上野に着くまでお菓子類以外何も食べれません。
2021年09月28日 17:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 17:05
上毛高原駅でそばを食べようとしたら、休止中!
NewDaysも米飯類は17時まで!結局上野に着くまでお菓子類以外何も食べれません。
上野に帰ってきました。9/30で最後のE4系MAX。沢山の思い出をありがとうございました。
2021年09月28日 18:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/28 18:40
上野に帰ってきました。9/30で最後のE4系MAX。沢山の思い出をありがとうございました。
撮影機器:

感想

ロープウェイルートで登る予定でしたが、調子に乗って西黒尾根にしてしまいました。岩場は非常に楽しいです。直登続きでも岩場からは腕も使うので若干脚の負担を減らせます。ルートは短いですが、登山の醍醐味を詰め込んだようなルートです。
ただし、日本三大急登の一つですので足腰や上半身もダメージがデカいです。
コインロッカーに無駄なものを置いてきてザックを軽くできたのは幸いでした。
今回失敗したのは、まさかの下山後のシャリバテ!食堂はやっていないは、塩分だか水分不足かで、温泉から出た後、急激に目眩がしたり、上毛高原駅でも飲食店が全滅。9/30までのことですが。
営業していて食事ができるということは、とてもありがたいことと思います。
10月からは飲食店営業も緩和?されるっぽいので少しでも貢献できるようにします。もちろん黙食ですけど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら