記録ID: 358415
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
涸沢デポからの奥穂高・北穂高を同日ピストン
2013年10月12日(土) 〜
2013年10月14日(月)


- GPS
- 55:10
- 距離
- 37.0km
- 登り
- 3,117m
- 下り
- 3,111m
コースタイム
12日(土)
5:50 上高地BT→6:30 明神館→7:20 徳沢→8:10 横尾(休憩15分)→9:20 本谷橋→10:45 涸沢ヒュッテ
13日(日)
【奥穂高へ】7:00 涸沢ヒュッテ→7:45ザイテングラート取付点→8:40 穂高岳山荘→9:10 奥穂高岳山頂
→ 9:40 奥穂高岳山頂→11:40 涸沢小屋前分岐
【北穂高へ】11:40 涸沢小屋前分岐→ 13:20 奥穂・北穂分岐→13:30 北穂高岳山頂
→13:50 北穂高岳山頂→15:15 涸沢小屋前分岐・涸沢ヒュッテ
14日(月)
5:10 涸沢ヒュッテ→6:05 ザイテングラート取付点→6:50 穂高岳山荘→8:00 涸沢ヒュッテ
→9:00 涸沢ヒュッテ→9:50 本谷橋→10:45 横尾→11:35 徳沢→12:10 明神館→13:00上高地BT
5:50 上高地BT→6:30 明神館→7:20 徳沢→8:10 横尾(休憩15分)→9:20 本谷橋→10:45 涸沢ヒュッテ
13日(日)
【奥穂高へ】7:00 涸沢ヒュッテ→7:45ザイテングラート取付点→8:40 穂高岳山荘→9:10 奥穂高岳山頂
→ 9:40 奥穂高岳山頂→11:40 涸沢小屋前分岐
【北穂高へ】11:40 涸沢小屋前分岐→ 13:20 奥穂・北穂分岐→13:30 北穂高岳山頂
→13:50 北穂高岳山頂→15:15 涸沢小屋前分岐・涸沢ヒュッテ
14日(月)
5:10 涸沢ヒュッテ→6:05 ザイテングラート取付点→6:50 穂高岳山荘→8:00 涸沢ヒュッテ
→9:00 涸沢ヒュッテ→9:50 本谷橋→10:45 横尾→11:35 徳沢→12:10 明神館→13:00上高地BT
天候 | 12日(土)晴れのち曇りのち雪 13日(日)快晴 14日(月)快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【奥穂高】ザイテングラートの岩場や日陰になっている場所に雪や霜があり滑りやすくなっており要注意 奥穂高岳山荘から奥穂高岳山頂へ向かう道 ・梯子、岩場が急なので滑落・落石に要注意 ・西側は日陰で風が強いので寒さ対策が必要 【北穂高】梯子・岩場での滑落・落石に注意 ※下山後の温泉には「瑞祥 松本館」(http://www4.ocn.ne.jp/~zuisyo/matsumoto.html)がおすすめ。 登山客でごった返しておらず、多様なお風呂の割にリーズナブル。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2640人
山行中に会っていたかもしれませんね。
それにしても、三連休だけあってすごい混みようでした(汗)
お疲れ様でした。
Yamanbo
こんにちは。
Yamanboさん、もしかして黒のMAMMUTのザックにピッケルを装着して、ヘルメット着けて下山されてました??
横尾でみかけて、早い方だと思って目標にするために着いていこうとしましたが、早すぎて着いていけなませんでした・・・。
涸沢岳経由で奥穂、北穂を回ってみたかったですが、やはりかなり怖そうですね!来年、岩登りを勉強して、リベンジします!
それと、写真とてもきれいですね!同じ場所にいたとは思えません^^
北穂高岳からノンストップで徳沢まで下山してたもんで、ヘルメット被りっぱなしでした〜(汗)
すいません、激混みのバスに乗りたくないので帰りは飛ばしてました。
確かに稜線の北側斜面は雪があり、滑って危険でしたが三点支持を守れば大丈夫ですよ。
ただ、残念なことにジャンダルムで滑落した医師は、お亡くなりになられましたが…。
やっぱり夜明けの山々の景色が1番綺麗ですよね^ ^
めちゃ寒ですが(^_^;)
また、どこかでお会いできるといいですね。
あのスピードは凄かったです(笑)
今後レコ参考にさせてもらいますね。
ではまたどこかで会いましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する