記録ID: 3587269
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
日程 | 2021年10月02日(土) ~ 2021年10月04日(月) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 台風16号が去り3日連続でパーフェクトな晴天となりました。 |
アクセス |
利用交通機関
土曜日深夜2時沼平(ぬまだいら)駐車場着。
車・バイク、
自転車
まだ半分くらい空いてました。 ゲート手前に仮設のトイレがあります。 キレイでペーパーもあります。 駐車場から椹島(さわらじま)までは電動アシスト「なしの」普通のママチャリ! ギア比が基本的に低いので坂道はまあまあ登れます。上り坂の半分以上はちゃんと漕いで登りました。意外と軽快で下りはスピードが出過ぎて怖いくらいです。 この椹島までの17キロの林道東俣線は半分くらいはコンクリートで舗装されていて、ごく一部がアスファルトの舗装、残りは砂利道でまあまあ凸凹してるところもあります。パンクが怖かったけど、石に乗り上げないように気を付けて走ったおかげか、全く問題ありませんでした。ただただアップダウンは行きも帰りも何回も繰り返します。 舗装がコンクリート中心なのは、昼間この道を頻繁に通る、コンクリートミキサー車を支えるためと思われます。椹島の先ではリニアモーターカーの工事をやっていて、林道の舗装化工事も着々と進められています。来年には全面舗装路になるのかもしれません。 (追記) リニア工事のためにJR東海が費用負担して2022年完成を目指して沼平から二軒小屋までの27キロの補修をしているそうです。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46802380R00C19A7L61000/
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 10時間13分
- 休憩
- 1時間10分
- 合計
- 11時間23分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 富士見平から砲台型休憩所の間、片側が切れ落ちている斜面のトラバースがあり、ちょっと怖かったです。また、荒川中岳から来て悪沢岳直下の登りは、落石が生じやすいので注意が必要です。ルート間違いにも要注意です。 |
---|---|
その他周辺情報 | 緊急事態宣言終結で営業再開した白樺荘に行きました。源泉掛け流しではなく循環のようですが、トロっとしてて良かったです。 510円。 沼平が満車のときはここに停めるようにアナウンスされてるけど、ちょっと遠過ぎ。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 |
写真
感想/記録
by HAL9000yi
日本百名山コンプリートは、山小屋営業休止、送迎バスの運行なしでまあまあ厳しい条件の赤石岳、悪沢岳となりました。来年に延ばそうか逡巡したときに、たまたまやって来た台風16号。過ぎた後の天気が安定してそうだし、気温も何とかなりそう。(来年の)梅雨明けの猛暑と比べるとはるかにマシどころか多少寒いくらいで、実は絶好の機会かもしれない。そう判断して最後のチャンスに賭けました。仕事も休めそうだし。
結果オーライ。
ママチャリで挑んだ林道は、たぶん去年と今年だけの期間限定のお楽しみ。と思えるくらい、振り返ればどうってことなかったです。エネルギーのすべてを費やして急坂がツラかったけど。通常のシーズンだと始発のバスに乗っても椹島9時スタートなのに比べると自由度が高かったのも良かったです。来年全面舗装されたら自転車での移動は選択肢としてアリでしょう。
登山道は、想定外の紅葉に染まって宝物のようでした。狙っても得られない紅葉に紅葉。敢えて言うならばナナカマドやモミジの赤も欲しかったけど、それはぜいたく過ぎる望み。あまりに美しくてなかなか先に進めませんでした。
赤石岳、小赤石岳、荒川前岳、荒川中岳、悪沢岳、そして丸山岳の6座の3千メートル峰はいずれも個性豊かで素晴らしかったです。そしてもちろん千枚岳も。
山小屋の避難小屋利用は、いずれも素晴らしいの一言に尽きます。居住空間の清潔さもトイレも何らストレスを感じることはありませんでした。給水ポイントさえ誤らなければ、どこよりも快適な山行ができると感じました。
静岡県と東海フォレストに感謝です。
最後に、7年前の約束を忠実に守って同行していただいた相棒にも感謝です。日本百名山フィニッシュにふさわしい最高に素敵な山行となりました。
ありがとうございました。
結果オーライ。
ママチャリで挑んだ林道は、たぶん去年と今年だけの期間限定のお楽しみ。と思えるくらい、振り返ればどうってことなかったです。エネルギーのすべてを費やして急坂がツラかったけど。通常のシーズンだと始発のバスに乗っても椹島9時スタートなのに比べると自由度が高かったのも良かったです。来年全面舗装されたら自転車での移動は選択肢としてアリでしょう。
登山道は、想定外の紅葉に染まって宝物のようでした。狙っても得られない紅葉に紅葉。敢えて言うならばナナカマドやモミジの赤も欲しかったけど、それはぜいたく過ぎる望み。あまりに美しくてなかなか先に進めませんでした。
赤石岳、小赤石岳、荒川前岳、荒川中岳、悪沢岳、そして丸山岳の6座の3千メートル峰はいずれも個性豊かで素晴らしかったです。そしてもちろん千枚岳も。
山小屋の避難小屋利用は、いずれも素晴らしいの一言に尽きます。居住空間の清潔さもトイレも何らストレスを感じることはありませんでした。給水ポイントさえ誤らなければ、どこよりも快適な山行ができると感じました。
静岡県と東海フォレストに感謝です。
最後に、7年前の約束を忠実に守って同行していただいた相棒にも感謝です。日本百名山フィニッシュにふさわしい最高に素敵な山行となりました。
ありがとうございました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1132人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 悪沢岳 (3141m)
- 赤石岳 (3120.53m)
- 中岳 (3083.68m)
- 荒川中岳避難小屋 (3060m)
- 荒川小屋 (2615m)
- 千枚小屋 (2610m)
- 赤石小屋 (2545m)
- 椹島ロッジ (1123m)
- 千枚岳 (2880m)
- 清水平 (1845m)
- 大聖寺平 (2724m)
- 畑薙大吊橋 (950m)
- 畑薙ダムゲート前
- 聖沢登山口 (1140m)
- 赤石岳・小赤石岳間分岐 (3046m)
- 北沢源頭 (2750m)
- 丸山 (3032m)
- 前岳 (3068m)
- 赤石岳避難小屋 (3100m)
- 牛首峠 (1100m)
- 富士見平 (2720m)
- カンバ段 (1850m)
- 小石下 (1580m)
- 見晴岩 (2140m)
- 蕨段 (2070m)
- 駒鳥池 (2420m)
- 滝見橋 (1124m)
- お花畑(荒川前岳南東斜面)
- 中ノ宿吊橋 (1020m)
- 青薙山登山口 (965m)
- 小赤石岳の肩 (3030m)
- 駒鳥池駐車場
- 鉄塔
- 聖岳東尾根入山口 (1152m)
- 休憩ポイント
- 赤石岳東尾根コース登山口 (1166m)
関連する山の用語
森林限界 急登 ナナカマド 林道 ご来光 避難小屋 ハシゴ場 水場 コル 紅葉 モルゲンロート シカ 山行 コール 峠 デポ モミジ 栗 山小屋 モミ 落石 肩 トンネル 橋 トラバース 縦走 高山植物 ピークハント 三山 座登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
私も紅葉キレイでビックリでした。岩はホント岩々しかったです。
コンプリートでもまだまだ登ります。
百名山をもう一度登るのもあるし、低山の紅葉登山も良いかな〜、なんて考えてます。
ありがとうございます
コンプリートおめでとうございます。
いろいろお話し聞きたかったですが、先を急ぎましたので、残念でした。
また、いつか!
これからも頑張ってくださいませ😄
赤石岳ではお世話になりました。
その後は無事に進めましたでしょうか?
メッセージありがとうございます。
またどこかでお会いしましょう
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する