記録ID: 3590394
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
小河内岳〜南アルプスの大展望と富士山の眺め〜
2021年10月03日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:32
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,911m
- 下り
- 1,913m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 8:14
距離 21.1km
登り 1,919m
下り 1,920m
13:46
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス | 鳥倉林道終点のゲート前、第一駐車場へ。前夜0時の段階で空きスペースは数台程度。第一駐車場が満車の場合は1.2km手前の第二駐車場へ。下山時は第二駐車場も8割程度の駐車率でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【鳥倉登山口〜三伏峠】朽ちた桟道は不安定につき慎重に通過のこと。特に濡れている場合はスリップしやすいのでご注意。三伏峠小屋の営業は9/27で終了しており、トイレも閉鎖中。烏帽子岳方面に10分ほど下った場所にある水場も撤去済の為、水量が不安な場合は仏の清水で給水のこと。 【三伏峠〜烏帽子岳〜小河内岳】小さなアップダウンを繰り返す稜線歩き。ハイマツやシャクナゲに覆われたトレイル。ルートは明瞭で危険個所も少ない。 【小河内岳避難小屋】今シーズンは既に冬仕舞いを済ませてあってトイレは閉鎖中。小屋内へは上部の冬期入口から入ることが可能。 |
その他周辺情報 | 今回は利用しなかったが中央道松川IC近くの清流苑がおすすめ。休憩スペース、食事処あり。営業時間は10:00〜20:00。大人500円。 http://www.seiryuen.jp/9yu.htm |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
GPS
計画書
ヘッドランプ
予備電池
モバイルバッテリー
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
前日の御嶽山から下山後、そのまま帰っては勿体ないような天気だったので木曽町の日帰り温泉で汗を流して南アルプスへ向かいました。2週間前に塩見岳に登ったのですが、帰りがてらに次は小河内岳に行こうと思っていたので、こんなこともあろうかと車のラゲージには前回同様に折りたたみ自転車を積んできました。
2日連続で睡眠時間3時間はきつかったようで、二度寝してスタートが遅れましたが三伏峠までの道のりは先日歩いたばかりだったので、ぼーっと考え事をしながら歩いたらあっという間に到着。塩見岳へのルートと分岐して荒川岳方面へ続くルートに入る。烏帽子岳へ登り返す稜線上で、素晴らしい薄墨で描いたような富士山とご対面。
烏帽子岳から前小河内岳を経て小河内岳へ続く稜線は緩やかなアップダウンはありますが大きな危険はありません。小河内岳の山頂では風もなく南アルプス北部から南部まで全体の山々が見渡せる大展望を満喫。そして何より山頂直下の避難小屋のロケーションの良さと建物の綺麗さには驚きました。今はほぼ日帰り専門ですが、いつかゆっくり山を歩ける状況になったら、この絶好のロケーションで富士山を眺めながらのんびり過ごしてみたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する