千畳敷から伊那前岳・宝剣岳・木曽駒ヶ岳


- GPS
- 07:35
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 826m
- 下り
- 843m
コースタイム
- 山行
- 2:21
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 3:58
天候 | 2日とも快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
中央アルプス、駒ヶ岳ロープウエイを使って紅葉シーズンの山登りに出かけました。
最初は乗越浄土にある山小屋(宝剣山荘と天狗荘)の利用を計画していたのですが、直前になって、10/4月曜日の千畳敷ホテルの予約が取れたので、千畳敷ホテルでご来光を拝むことができました。
千畳敷ホテルは、駒ヶ岳ロープウエイの駅と同じ建物で、なかなか予約が取れないのですが、コロナ禍の影響か、泊まれてラッキーでした。
早朝、大津を出発し、菅の台に着いたのは10時過ぎですが、菅の台の駐車場は満車で、黒川平の臨時駐車場(しかも地図に載っていない空き地)に案内されました。
臨時バスで「しらび平」に向かい、乗車整理券をもらったら、ロープウェイの待ち時間は50分ほどでした。土日の待ち時間は3〜4時間以上だったようです。
千畳敷に着いたのが、お昼を過ぎていたので、1日目は千畳敷から乗越浄土経由で伊奈前岳に向かいました。伊奈前岳は、前から気になっていたけど登ったことがなかったので、ちょうど良い足慣らしです。歩いてみると、登りは手前の九合目ピークまでで、そこから先は下りでした。伊奈前岳だけではもの足りないので、宝剣岳も往復して千畳敷に下りました。
千畳敷ホテルにチェックインし、部屋に入ってみると、西向きの部屋で窓から宝剣岳がよく見えました。しかし、ラッキーなことに一番端の部屋なので、もう一つの窓からは、甲斐駒〜富士山が見えました。これなら、部屋の中からでもご来光が見えます。
10/5の朝は、部屋からご来光を見るつもりでしたが、それほど寒くもないので、ホテルの外で、ほかの宿泊者と一緒にご来光を眺めました。太陽が昇ると、宝剣と千畳敷カールが真っ赤になり、素晴らしい景色が見られました。
ホテルで朝食を食べ、再び乗越浄土まで登って、木曽駒を往復しました。
木曽駒に登ったのは、4回目ですが、10月上旬でこんなに暖かいとは思いませんでした。初めて登ったのは1981年の10/4で、ちょうど同じ時期でしたが、山頂は少し雪が積もってて寒かったのを思い出しました。
当時はロープウェイの下に登山道があり、紅葉を眺めながらの素晴らしいハイキングコースがありましたが、残念ながら、今は廃道です。
http://senjiyu.fc2web.com/1979/198110hoken/index.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する