また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3606368 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖

生木割山〜偃松尾山〜笊ヶ岳〜小笊(新倉〜老平)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2021年10月06日(水) ~ 2021年10月07日(木)
メンバー
 sht
天候1日目:晴れ・・スタート時14℃〜生木割山11℃
2日目:上部は曇り時々晴れで中腹霧〜老平標高は曇り(つまり中腹が雲海状態)・・笊ヶ岳6℃
アクセス
利用交通機関
車・バイク、 自転車
老平の駐車場(G地点)に車をとめて自転車で新倉へ(18辧1時間半ほど)・・自転車の坂漕ぎgive up地点から登山開始(S地点)

中部横断道の南部IC〜下部温泉早川ICが開通(新清水JCT〜双葉JCTまで全通)し、新東名の120匍制もあって老平まで驚きの実質3時間で到着・・東名清水IC〜R52でアクセスしていた頃とは隔世の感あり

経路を調べる(Google Transit)
GPS
18:58
距離
35.9 km
登り
3,725 m
下り
3,757 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7~0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち59%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
10時間8分
休憩
59分
合計
11時間7分
Sスタート地点04:3605:02新倉のヘリポート05:41発電所駐車場05:4208:03東京電力管理小屋08:0408:41出合08:5609:55伝付峠水場10:0710:18伝付峠10:4313:28天上小屋山13:2914:28生木割山14:3215:13偃松尾山15:43上倉沢水場分岐
2日目
山行
5時間57分
休憩
1時間52分
合計
7時間49分
上倉沢水場分岐04:1404:58椹島下降点05:0005:30笊ヶ岳06:5607:53布引山08:53桧横手山08:5909:344本桧の肩10:09山ノ神10:1710:37広河原10:4711:25タケ沢吊橋12:01老平駐車場12:03ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
新倉〜伝付峠は、写真6・7・8など急坂の危険個所がある破線道ですが、ロープやワイヤーでシッカリ整備されていて、慎重通過で問題ありませんでした

写真9の橋を渡った所で、写真10のペイント(たぶん林業用)に釣られてしまってルートミス・・そこからもテープマークや薄い踏み跡があって、引き返すタイミングが遅れたのは反省点

恥ずかしながら、伝付峠からもボ〜っと歩いていて二軒小屋への林道を進んでしまって大反省

伝付峠下の水場は流量十分でした(写真19)

テン泊適地は、伝付峠水場・伝付峠付近・生木割山・上倉沢水場分岐(今回利用)・笊ヶ岳・布引山・桧横手山等

笊ヶ岳登山道は急坂部が多くあり、特に山の神からの九十九折れの半崖道は、滑落したらタダでは済まないので慎重通過

その下の広河原渡渉は、各人の判断により飛び石・靴脱ぎ・丸太渡り等の選択肢があるかと思いますが、本日のコンディションから自分は水深浅め(膝下)の所(写真95)を、靴は脱がずにジャブジャブが最も安全かつスピーディーと判断・・下山完了間際のアドバンテージでした

その他周辺情報老平から新倉へ自転車を回収する間の草塩温泉利用(550円)・・透明ヌルヌルでいい湯でしたが、銭湯代わりとしてはコスパ感イマイチ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図 [pdf]

写真

新倉の伝付峠入口から進んだ坂漕ぎgive up地点に自転車をデポして山行開始
2021年10月06日 04:37撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
新倉の伝付峠入口から進んだ坂漕ぎgive up地点に自転車をデポして山行開始
4
リニア工事は着々と進んでいるよう・・トンネル工事の排水関連のようです
2021年10月06日 05:06撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
リニア工事は着々と進んでいるよう・・トンネル工事の排水関連のようです
2
背後の山は富士見山(山梨百)と稜線続きの御殿山のよう
2021年10月06日 05:15撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
背後の山は富士見山(山梨百)と稜線続きの御殿山のよう
2
ここまで車で上がることも現在は規制ないようです
2021年10月06日 05:45撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここまで車で上がることも現在は規制ないようです
1
山の端から日の出
2021年10月06日 06:10撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山の端から日の出
3
トラバース・・危険個所ですがロープのおかげで安全に通過できます
2021年10月06日 06:23撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
トラバース・・危険個所ですがロープのおかげで安全に通過できます
6
最も急な部分で、下りでは使いたくない所
2021年10月06日 06:25撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
最も急な部分で、下りでは使いたくない所
5
この木橋を渡った後の〜
2021年10月06日 06:57撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この木橋を渡った後の〜
3
このペイントに釣られてしまい、しかもその後もテープマークなどあって30分ほどウロウロ(引き返し後撮影)
2021年10月06日 07:36撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
このペイントに釣られてしまい、しかもその後もテープマークなどあって30分ほどウロウロ(引き返し後撮影)
3
GPSを確認するとコースは沢沿いの様で、ここからの合流は無理で引き返しました
2021年10月06日 07:27撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
GPSを確認するとコースは沢沿いの様で、ここからの合流は無理で引き返しました
3
こちらが正コースで、こんな所で道誤りするのは自分のみでしょう
2021年10月06日 07:36撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こちらが正コースで、こんな所で道誤りするのは自分のみでしょう
4
遠目で残念ですがいい滝もある沢沿いコース
2021年10月06日 07:50撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
遠目で残念ですがいい滝もある沢沿いコース
2
保利沢小屋・・東電管理なので鍵がかかっていて登山者利用不可
2021年10月06日 08:04撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
保利沢小屋・・東電管理なので鍵がかかっていて登山者利用不可
4
沢沿いを続行
2021年10月06日 08:29撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
沢沿いを続行
1
この手前で沢沿いを離れて伝付峠への九十九折れ
2021年10月06日 09:02撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この手前で沢沿いを離れて伝付峠への九十九折れ
1
期待していなかった色づき
2021年10月06日 09:42撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
期待していなかった色づき
3
カラマツもそろそろ
2021年10月06日 09:54撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
カラマツもそろそろ
2
伝付峠下の水場で手持4Lになるよう給水
2021年10月06日 09:56撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
伝付峠下の水場で手持4Lになるよう給水
2
天気が心配されましたが富士さ〜ん♪
2021年10月06日 10:14撮影 by DSC-HX90V, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天気が心配されましたが富士さ〜ん♪
1
ズームで・・これがあるとないとで大違い
2021年10月06日 10:14撮影 by DSC-HX90V, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ズームで・・これがあるとないとで大違い
6
伝付峠に到着
2021年10月06日 10:19撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
伝付峠に到着
5
期待以上の色づき
2021年10月06日 10:21撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
期待以上の色づき
3
すぐ北の展望台に向います
2021年10月06日 10:27撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
すぐ北の展望台に向います
3
赤石〜悪沢がドッカ〜ン♫
2021年10月06日 10:27撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
赤石〜悪沢がドッカ〜ン♫
3
山腹の色づきをズーム
2021年10月06日 10:28撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山腹の色づきをズーム
3
赤石〜小赤石
2021年10月06日 10:28撮影 by DSC-HX90V, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
赤石〜小赤石
3
上河内〜南岳
2021年10月06日 10:30撮影 by DSC-HX90V, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
上河内〜南岳
1
色づきと悪沢岳のコラボ
2021年10月06日 10:31撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
色づきと悪沢岳のコラボ
6
第一展望台からは富士山
2021年10月06日 10:39撮影 by DSC-HX90V, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
第一展望台からは富士山
3
伝付峠はマッタリしたくなるいい雰囲気でした
2021年10月06日 10:45撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
伝付峠はマッタリしたくなるいい雰囲気でした
4
予想以上の好天に感謝
2021年10月06日 10:55撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
予想以上の好天に感謝
2
しかしボ〜と歩いていて二軒小屋に下りそうに(恥
2021年10月06日 11:07撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
しかしボ〜と歩いていて二軒小屋に下りそうに(恥
2
縦走路に戻って苔の深い森を進みます
2021年10月06日 12:22撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
縦走路に戻って苔の深い森を進みます
3
天上小屋山が見えてきました
2021年10月06日 13:05撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天上小屋山が見えてきました
4
所々で展望が開けます
2021年10月06日 13:05撮影 by DSC-HX90V, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
所々で展望が開けます
1
荒川三山
2021年10月06日 13:05撮影 by DSC-HX90V, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
荒川三山
1
塩見〜蝙蝠
2021年10月06日 13:06撮影 by DSC-HX90V, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
塩見〜蝙蝠
3
赤石〜小赤石
2021年10月06日 13:06撮影 by DSC-HX90V, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
赤石〜小赤石
1
聖岳東尾根
2021年10月06日 13:30撮影 by DSC-HX90V, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
聖岳東尾根
1
天上小屋山に到着・・山頂は樹林の中です
2021年10月06日 13:32撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天上小屋山に到着・・山頂は樹林の中です
1
その先で目指す生木割山・・思ったよりカッコ良くて登行意欲↑
2021年10月06日 13:36撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
その先で目指す生木割山・・思ったよりカッコ良くて登行意欲↑
2
生木割山に到着・・ここも樹林の中でした
2021年10月06日 14:33撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
生木割山に到着・・ここも樹林の中でした
3
鳳凰山方面
2021年10月06日 14:45撮影 by DSC-HX90V, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鳳凰山方面
1
そのガレ縁から小笊〜笊
2021年10月06日 14:50撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
そのガレ縁から小笊〜笊
5
ラスボス感大
2021年10月06日 14:51撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ラスボス感大
3
偃松尾山の色づきが一番キレイでした
2021年10月06日 14:53撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
偃松尾山の色づきが一番キレイでした
5
色づきと南ア北部の山々
2021年10月06日 14:55撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
色づきと南ア北部の山々
4
生木割山を振り返る
2021年10月06日 14:55撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
生木割山を振り返る
5
塩見岳〜間ノ岳
2021年10月06日 14:55撮影 by DSC-HX90V, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
塩見岳〜間ノ岳
1
塩見〜蝙蝠
2021年10月06日 14:56撮影 by DSC-HX90V, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
塩見〜蝙蝠
1
間ノ岳〜北岳の間は農鳥岳のよう
2021年10月06日 14:56撮影 by DSC-HX90V, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
間ノ岳〜北岳の間は農鳥岳のよう
2
先日登った仙丈ヶ岳
2021年10月06日 14:56撮影 by DSC-HX90V, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
先日登った仙丈ヶ岳
1
色づきと笊ヶ岳
2021年10月06日 14:58撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
色づきと笊ヶ岳
3
偃松尾山のピークも踏みに行きます
2021年10月06日 15:25撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
偃松尾山のピークも踏みに行きます
3
水場分岐のテン泊予定地に到着
2021年10月06日 15:43撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水場分岐のテン泊予定地に到着
2
樹林に囲まれた快適幕営地
2021年10月06日 16:10撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
樹林に囲まれた快適幕営地
6
翌朝・・笊ヶ岳でのご来光を目指します
2021年10月07日 05:02撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
翌朝・・笊ヶ岳でのご来光を目指します
5
山頂到着ですが〜
2021年10月07日 05:30撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂到着ですが〜
3
最悪ではないですがガスが湧き湧き
2021年10月07日 05:32撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
最悪ではないですがガスが湧き湧き
2
しかし富士山の北斜面から〜
2021年10月07日 05:48撮影 by DSC-HX90V, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
しかし富士山の北斜面から〜
4
ご来光が来ました
2021年10月07日 05:49撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ご来光が来ました
6
ガスがかかる生木割山〜偃松尾山が軽くモルゲンロート
2021年10月07日 05:50撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ガスがかかる生木割山〜偃松尾山が軽くモルゲンロート
2
面白いご来光でした
2021年10月07日 05:53撮影 by DSC-HX90V, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
面白いご来光でした
7
ガスと雲海で中々幻想的
2021年10月07日 05:55撮影 by DSC-HX90V, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ガスと雲海で中々幻想的
7
一味違うご来光タイムでした
2021年10月07日 05:58撮影 by DSC-HX90V, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
一味違うご来光タイムでした
9
山中泊なので時間的余裕十分あって小笊にも向います
2021年10月07日 06:06撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山中泊なので時間的余裕十分あって小笊にも向います
1
急坂ですが藪漕ぎは全くありません
2021年10月07日 06:09撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
急坂ですが藪漕ぎは全くありません
3
”小笊ヶ岳”に到着
2021年10月07日 06:24撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
”小笊ヶ岳”に到着
2
帰路で笊ヶ岳の色付き
2021年10月07日 06:29撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
帰路で笊ヶ岳の色付き
3
小笊の上の雲海に浮かぶ富士山
2021年10月07日 06:45撮影 by DSC-HX90V, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
小笊の上の雲海に浮かぶ富士山
9
ズームで
2021年10月07日 06:46撮影 by DSC-HX90V, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ズームで
3
前回登頂時は山梨百を意識していなかったので、今回は山梨百標柱と
2021年10月07日 06:48撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
前回登頂時は山梨百を意識していなかったので、今回は山梨百標柱と
7
下山中に布引山方面
2021年10月07日 06:59撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下山中に布引山方面
3
笊〜小笊を振り返る
2021年10月07日 07:19撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
笊〜小笊を振り返る
1
テン泊適地もある布引山
2021年10月07日 07:53撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
テン泊適地もある布引山
1
ガレ縁から稲又山方面
2021年10月07日 08:00撮影 by DSC-HX90V, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ガレ縁から稲又山方面
2
雲海に浮かぶ山伏などの安倍奥
2021年10月07日 08:00撮影 by DSC-HX90V, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雲海に浮かぶ山伏などの安倍奥
2
ここでも姿を見せてくれました♪
2021年10月07日 08:01撮影 by DSC-HX90V, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここでも姿を見せてくれました♪
2
今年の山・2021mの桧横手山
2021年10月07日 08:56撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今年の山・2021mの桧横手山
1
急坂が続く山の神で小休止
2021年10月07日 10:10撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
急坂が続く山の神で小休止
1
広河原の渡渉は〜
2021年10月07日 10:46撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
広河原の渡渉は〜
2
ここを裾捲りのジャブジャブ渡渉
2021年10月07日 10:50撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここを裾捲りのジャブジャブ渡渉
2
タケ沢つり橋を渡り〜
2021年10月07日 11:25撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
タケ沢つり橋を渡り〜
5
林道下って老平駐車場に帰着
2021年10月07日 12:03撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
林道下って老平駐車場に帰着
4

感想/記録
by sht

今回は、5山残っている静岡百の中では一番難儀そうな生木割山をメインターゲットに、白峰南嶺を歩いてきました。

出発前々日の予報が芳しくなくて心配されましたが、実際は不安定な前線の動向が良い方に転んだ感じに。

おかげで初日は、悪沢・赤石など居並ぶ3千m峰を間近でドカ〜ンの大展望。針葉樹林帯なので余り期待していなかった色づきも見られて満足でした。

2日目は初日より悪い予報でしたが、富士山の中腹から昇る面白いご来光を見られて満足♪ 山中泊の醍醐味をタップリ味わえた2日間でした。

お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:618人

コメント

shtさん

初めまして。
「生木割山〜偃松尾山〜笊ヶ岳〜小笊(新倉〜老平)」の「山行記録」を拝見しました。
凄い体力ですね!
77歳の私には、とてもいけませんが尊敬の念で拝見させて頂きました。
これからも、よろしくお願いいたします。
2022/4/7 21:49
unagahaku105さん こちらこそ初めまして

お褒めをいただき恐縮です。
貴レコ拝見し、内容の深さに私からも敬意を表させていただきます。

本日はunagahaku105さんと同世代の方々と山行をご一緒させていただき、色々と学ぶところがあったところです。迷ってばかりではありますが、諸先輩方の域に近づけるよう山に向き合っていこうと思います。

己をわきまえ無理せずとの反面、難しい山に向う気持ちを忘れずにといったところでしょうか。

ご訪問並びにコメントいただきありがとうございました
2022/4/7 22:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ