記録ID: 3634781
全員に公開
キャンプ等、その他
八ヶ岳・蓼科
赤岳
2021年10月14日(木) 〜
2021年10月15日(金)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:58
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 2,542m
- 下り
- 2,530m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 3:10
- 合計
- 9:18
距離 10.2km
登り 1,594m
下り 1,067m
13:58
2日目
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 7:14
距離 10.5km
登り 952m
下り 1,477m
13:01
天候 | 一日目曇り晴れ 二日目ピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
バリエーションながら、踏み跡しっかり。迷うことはない 登山道はとても整備されていて、整備された方に感謝感謝。 |
その他周辺情報 | 諏訪湖SAで温泉まったり。柑橘の香りがして癒される。 |
写真
感想
ザック:12kg。50mロープ、ガチャガチャ、ハーネス、水、娯楽など。
服装:ジオラインといつものモンベルシャツ
水:0.5水、1.0ポカリ。0.5を継ぎ足し継ぎ足しし、ポカリは持ち帰り。
食料:やっぱり朝食大丈夫!エネルギーの源!行動食だけだとバテる!
初めてのアルパインクライミング。
近所のゲレンデや、近所の里山で練習した経験を活かせるか否か、ワクワクハラハラが止まらない。
行程は一日目に美濃戸で車中泊。二日目小同心クラック。三日目阿弥陀岳北陵下見。
二日目は緊張の初!アルパインクライミング。勝手もわからないし、近場の里山とゲレンデで覚えた事を思い出して、ほぼ手探り。リードをさせてもらえた山師匠に感謝感謝。ロープは重くなる前に一旦切る。この学びが一番大きかった。ゲレンデでは経験できない。重くなったロープを引き上げるのは一人綱引き。終わる頃にはバテバテ、三日間で一番しんどかった。あとはワクワクが止まらない、ずっと登っていたい、終わるのが惜しみない、まだまだ続けていたかった。
阿弥陀岳北陵は残雪期だけのルート。下から、上から見て来たけど、指先の弱さがあるし、見るだけで満足。
アルパインクライミング最高すぎる!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する