記録ID: 364152
全員に公開
ハイキング
丹沢
紅葉の鍋割山へマイナールートで登頂す。(寄大橋〜雨山峠〜ユーシン〜オガラ沢尾根ルート〜鍋〜後沢右岸尾根〜寄大橋)
2013年11月02日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:58
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,468m
- 下り
- 1,469m
コースタイム
寄大橋P5:53
後沢出合6:20
8:00雨水峠8:15
雨山橋9:00
9:15ユ−シンロッジ9:25
熊木沢出合9:45
オガラ沢出合10:10
尾根ルート(VR)
オガラ沢分岐11:25
11:45鍋割山12:00
後沢右岸尾根12:30
右岸ルート(VR)
後沢出合13:40
寄大橋13:52
全行程479分(含休憩、VR)
標 準480分(山と高原地図2013他)
後沢出合6:20
8:00雨水峠8:15
雨山橋9:00
9:15ユ−シンロッジ9:25
熊木沢出合9:45
オガラ沢出合10:10
尾根ルート(VR)
オガラ沢分岐11:25
11:45鍋割山12:00
後沢右岸尾根12:30
右岸ルート(VR)
後沢出合13:40
寄大橋13:52
全行程479分(含休憩、VR)
標 準480分(山と高原地図2013他)
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
午前5時の時点で1台駐車してました。 ◇ゲート付近にも5台程駐車可 ◇公衆トイレは管理棟を過ぎたところにあります。 ◇登山ポストは管理棟にありますが用紙はありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇道の状況(危険個所など) ◎寄大橋〜雨山峠〜雨山橋 駐車場からまず寄沢沿いの林道を歩き、 林道終点後からは一旦右岸の山腹に乗りますが、 支沢を越えてからは沢沿いに何度も渡渉しながら進んでいきます。 増水時、日没等により道をロストする可能性は高いです。 周りをよく見て慎重に進む必要があります。 上流に行くにしたがい崩落個所が多くなりますが、 よく整備されていますので、危険を感じることはありません。 沢のツメ上がり箇所は増水時は大変危険です。 あと、木道は大変滑ります。ご注意を。 ◎雨山橋〜ユーシン〜オガラ沢出合 林道歩きです。崩落個所が何か所かありますが、 慎重に進めば大丈夫です。景色が綺麗で大変歩きやすかったです。 ◎オガラ沢出合〜鍋割山 バリエーションルートです。 オガラ沢には沢ルートと尾根ルートがありますが、 今日は尾根ルートを選択しました。 国土地理院の地形図では沢ルートが印字されています。 オガラ沢の支沢から尾根に乗りましたが、 取り付きポイントがよくわからず強引に尾根に乗りました。 取り付きと山頂直下は急登ですが、 それ以外は気持ちの良い尾根歩きができます。 取り付きの際、スズメバチに腕を刺されるハプニングがありました。 ポイズンリムーバー等の救急道具は必須ですね。 ◎鍋割山〜後沢右岸尾根 一般道です。よく整備されています。 3連休初日だったので、道が大分混んでました。 ◎後沢右岸尾根〜寄大橋 林道整備用ルートです。最初にルートミスを犯し焦りましたが、 テープ等が所々に設置されていますのでよく見れば間違えることはありません。 さらに踏み跡もしっかり付いていて、シカ柵を右に左に跨ぎながら進みます。 道もつづら折りになっているので、 一般道かと思うぐらい快適に歩けました。 |
写真
感想
◇感想
本日は地図読みハイキングで鍋割山に行ってきました。
じっくり読図しながらの行動になるため、
行動時間を標準タイムで480分以内に抑えて計画を立てました。
鍋割山を選んだ理由は、
オガラ沢から登るルートが存在することを知ったからです。
これを是非体験したいと思ったので。
そして出発地点については、
県民の森か、寄大橋のどちらにするか迷ってましたが、
後沢乗越付近から寄大橋に下山するルートがあることを発見し、
「これはいい!」、と考えて寄大橋に決定しました。
なので、今日は2回のバリエーションルートを通りました。
ちょっと欲張ったルート設定になってしまいましたが、
時間的に余裕があったので、ゆっくり楽しくハイキングできました。
最近、バリルートをコース設定に加えていますが、
読図を効率的に行うには実は一般道で行うのが一番です。
なぜなら、道標等で正解(確認)がすぐにわかるから。
(バリルートだと正解かどうかの確認ができない。)
でも思わぬ景色が堪能できたり、
道ばかり見ずに、山なみ等に注目しながら(頼るものがないので)
山行できるのはバリルートならではで、
これはこれで大変魅力がありますね。
上手く組み合わせて楽しんでいこうと思ってます。
今日はアンラッキーな出来事がありましたけど、
改めて、もしものための装備の大切さを知りました。
実は軽量化のために、
今日はエイドキットを衣替えする予定でした。
でもしないで良かった‼︎
軽量化をしたいのなら、まず我が身の軽量化をしよう(笑)!!
そう思った1日でした。お疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1545人
今日、同じルートでしたのでちょっとビックリしました。
私達は反時計周りでしたので、どこかですれ違ったのかな?と思ったのですが、
オガラ沢ではなく尊仏ノ土平に降りたのでお会いできなかったようです。
スズメバチ、その後大丈夫ですか?
今年夏はハチの発生が多いように感じましたが涼しくなってもまだ飛んでいるのですね。
aosanさん、こちらこそはじめまして。
そして、お疲れ様でした。
aosanさんのレコ、拝見いたしました。
まさに尊仏ノ土平に降りられた尾根違いでしたね。
タイミング的にハチに刺されて大慌て
私の醜態
いつもチェックさせてもらってるので、
お会いしたかった!!
是非、お会いした際にはお声をかけて下さい。
*腕は処置が早かったので、
腫れ上がらずにすんでますが痛みは今もあります。
takaさん、こんにちは。
aosanさんとのやりとりで、スズメバチに刺された
あとの経過が悪くないようで安心しました
3連休なのでてっきりご家族でハイキングかな?と
思っていましたが、地図読みだったのですね。
コメントを頂いたとおり、地図読みしないと分岐も
「はい分岐」程度にしか思わず、マップコースタイ
ムばかり気にしてしまいます。
久しぶりにコンパスを出したおかげで、地形図に破
線のない尾根や踏み跡を気にして時には目で確認し
に行ってと、初心にかえることができました。
そして、地形図を読めているようで読めていなかっ
たことを再認識。
近いうちにまた、軽めの地図読みに行きたいと思い
ます
kaiさん、こんばんは。
今回は消去法的な読図ハイク
今は読図が面白くて意識してレコ
やはりモノにするには、
それなりの年月かかりますねえ。
実はもう一つ勉強していることがあるんです。
それは、花
今回もリンドウや可憐な白い花等が咲いてましたが、
まだまだ勉強不足
いつかはkaiさんのように
花ごころのあるレコが書きたい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する