竜ヶ岳 金山〜静ヶ岳〜表〜旧421


- GPS
- 08:23
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,285m
- 下り
- 1,292m
コースタイム
天候 | 曇り 登山開始時の気温13度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
宇賀渓にて協力金200円必要 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありません 竜ヶ岳山頂は風が強いので今回 キャプ1+2で行動。 山頂にてR1とフーディニで寒くはありませんでした。 風を遮るアウター系は必須です。 |
写真
感想
会社のソフトボール大会が2週続けて台風で中止となり、貴重な短いシーズン運動不足解消に竜ヶ岳へ行ってきました。
普段はどのルートを行くか決めていくのですが、今回はとにかく竜ヶ岳なのです。(意味不明)どこを通るか結局決まらずに現地へ。
7時半過ぎに無料駐車場を出発(駐車場は枠は埋まっていましたがまだ止められる状態。反対側の路肩は0台だったので合わせて15台くらいはいけたか)し宇賀渓の料金所に行くと「うわっ」大勢の人が…さすが紅葉シーズンです。(といっても御在所や藤原の比ではないですけど)おっちゃんに200円を渡して登山届けをだしてさぁ出発…あれ…いつももらえる登山マップもらってないぞ…(協力金の領収書も…)
まぁいいか、山と渓谷地図のコピー(2011年版 前フリ)持ってきているからさぁどこから登ろうかなぁと地図を眺め思案しながら林道を歩きます。
遠足尾根登山口までくると…結構混んでいる(御在所の中道や藤原の比ではないですが…しつこい)。私は出だしの50分位は死ぬほど遅いので、う〜む ささやかな見得をはって金山尾根にしよう。 ということで半年前と同じく金山尾根をセレクト。途中の裏道登山口が半年前は塞がれていたのですが今回は特に何もなく 登山道復活したのかな? と疑問に思いながらも金山尾根を順調に登ります。
9:30頃に遠足尾根合流地点に到着し、ううむ このままだと10時には山頂に着いてしまう…ちょっと早いなぁということで静ヶ岳まで足を伸ばすことにしました。
分岐点からすぐの地点が登山道がやたら狭く高所恐怖症の私は「こんな道が続くならやめよう」と思いながら少し進むと、超快適な尾根道となりました。
人も少ないしサイコーだなと思いながら静ヶ岳山頂へ。意外にも立派な標識があり、なんだが三池岳が可哀想に思えてきました…(山頂を示す標識が折れて斜面にもたれかかっているのです)
今回から「キチンと休憩をとる」ことをテーマとしているのでさっさと休憩。スープ沸かしてゆっくりした後竜ヶ岳へと戻りました。(結構みなさん銚子岳まで行かれる方が多いです)
山頂は予想通り大賑わいでしたがあいにく眺望は無し。せっかくの360度のパノラマも藤原岳すら霞んでいます。
さきほど休憩したばかりでしたが時間もいい時間だったので昼食に。食後にコーヒーいれて山と渓谷地図のコピー(2011年版 前フリ)を見ながら さぁどうやって帰ろうかなと思案。遠足尾根と表からの中道は下ったことあるし、金山だと同じでつまんないなぁ〜と思っていたら「表道」があるじゃん!(白龍神社ルート)
今回も新たなルート攻めれるなぁと喜んで石榑峠へGO! ところがのんびり休憩を2回もとるという慣れないことをしたせいか体が重くてペースがあがらない…
こういうときはノンビリ降りるに限る! とかなりノンビリ石榑峠へ。
その手前で 登山道に大きな犬が… ??? 3匹もいるんですけど…リードもついていないし、こっち向かって吼えてるし…思わずビクトリノックスに手を伸ばそうとしたら、「○○こっちにおいで」と人の声が。「もう、だめだよ。早く戻っておいで」etc・・・・・
登山道に犬を放して連れて来るな! アホてめぇ○○○○○○(自主規制)
と飼い主が犬を捕まえている横を過ぎるときに一瞬立ち止まって一睨み。
まっアホな夫婦(カップル?)に説教してもこっちの気分が悪くなるだけだからさっさとスルー。(子供と一緒で子供に吼えてたらタダじゃすまさん)
旧421の滋賀県側は車で一杯です。なんで三重県側は止めているのかなぁ〜まぁいいか表道で帰るぞぉ 表表・・・ あれ??? 入り口ここのハズなのに標識も何も無し・・・ ちょっと進むと「100」という見慣れた位置確認番号がある。
やっぱり合ってるよなぁ・・・道荒れすぎじゃない? テープテープ…あるなぁ もう少し進んでみよう・・・全然人が歩いている雰囲気なし・・・
さぁどうするか。う〜む登り返すことになったら面倒だし、せっかくだから旧421を歩いて見るか!ということでテクテクと旧421を歩くことに。しかし2車線はあるし舗装もちゃんとされていて斜面も整備されている(片側も崖ではなくガードレールもキッチリ整備されている)のになんで通行止めにしているんだろう・・・ここよりヤバイ道なんでいくらでもあるのになぁ
あっここを開放すると宇賀渓の料金所を通らなくても竜ヶ岳に楽に登れちゃうからかな! 表道も手入れしていないのは辻褄が合うぞぉ なんだか見えない力を感じるなぁ などと紅葉を見上げて眺めながら歩いていたら首が痛くなった・・・
結局下まで何の問題もなく降りれちゃった(そりゃロードの方達が下っていくんだもの(笑))
家に帰って半年前にもらった登山マップをみたら あら! 半年前には廃道になってる! 気付かなかった・・・去年はあったのに…まさか一般登山道が廃道にされるとは・・・だから金山尾根ルートを作ったのか。あぁ去年通っておけばよかった。
表道は石榑峠〜山頂までの扱いかぁ すごく短くなったもんだ。
しかし滋賀県側からは無料なのに三重県側からは200円か・・・別にお金払うことが嫌なわけじゃないけど(この半年で裏道も復活してるし)なんだかなぁ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する