ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365198
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

竜ヶ岳 金山〜静ヶ岳〜表〜旧421

2013年11月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:23
距離
16.4km
登り
1,285m
下り
1,292m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:30駐車場発-8:00金山尾根登山口-9:27遠足尾根合流-9:34治田峠分岐-10:09静ヶ岳分岐-10:24静ヶ岳山頂-10:53出発-11:45竜ヶ岳山頂-12:32出発-13:29石榑峠-14:20迷走と休憩-15:21旧421閉鎖ゲート-15:50駐車場着
天候 曇り 登山開始時の気温13度
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇賀渓手前に東海自然歩道の駐車場(無料)あり
宇賀渓にて協力金200円必要
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません
竜ヶ岳山頂は風が強いので今回 キャプ1+2で行動。
山頂にてR1とフーディニで寒くはありませんでした。
風を遮るアウター系は必須です。 
宇賀渓手前の無料駐車場
この反対側の路肩も広いので駐車可能
2013年11月02日 07:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:30
宇賀渓手前の無料駐車場
この反対側の路肩も広いので駐車可能
橋を2つ渡って
2013年11月02日 07:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:56
橋を2つ渡って
進んでいくと
2013年11月02日 08:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:03
進んでいくと
金山尾根分岐点到着
2013年11月02日 08:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:05
金山尾根分岐点到着
相変わらず整備され歩きやすいです
2013年11月02日 08:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:17
相変わらず整備され歩きやすいです
おっ見えてきた
2013年11月02日 08:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:28
おっ見えてきた
位置確認のナンバープレートがキチンとあります
2013年11月02日 08:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:51
位置確認のナンバープレートがキチンとあります
竜ヶ岳山頂と
2013年11月02日 09:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:09
竜ヶ岳山頂と
遠足尾根を望む
2013年11月02日 09:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:12
遠足尾根を望む
葉っぱはだいぶ落ちていました
2013年11月02日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:20
葉っぱはだいぶ落ちていました
遠足尾根との合流地点
2013年11月02日 09:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 9:27
遠足尾根との合流地点
稜線歩きは気持ちいいです
2013年11月02日 09:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:34
稜線歩きは気持ちいいです
治田峠分岐点 ここからも位置確認の掲示板があります
2013年11月02日 09:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:34
治田峠分岐点 ここからも位置確認の掲示板があります
主稜線は人も少なく静かです
2013年11月02日 10:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:08
主稜線は人も少なく静かです
静ヶ岳山頂分岐点
今日は銚子岳まで行かれる人が何人もみえました
2013年11月02日 10:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:09
静ヶ岳山頂分岐点
今日は銚子岳まで行かれる人が何人もみえました
静ヶ岳山頂
眺望はそれほど望めず
2013年11月02日 10:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 10:24
静ヶ岳山頂
眺望はそれほど望めず
今回は休憩がテーマだったので早めに
キッチリと休憩しました
2013年11月02日 10:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 10:39
今回は休憩がテーマだったので早めに
キッチリと休憩しました
日が差すとキレイです
2013年11月02日 10:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 10:57
日が差すとキレイです
ところどころまだまだ紅葉していますね
2013年11月02日 11:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:13
ところどころまだまだ紅葉していますね
竜ヶ岳山頂からの眺望は残念ながら
藤原岳すら拝めず
2013年11月02日 11:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:41
竜ヶ岳山頂からの眺望は残念ながら
藤原岳すら拝めず
非常に多くの方がみえていました
50〜60人はいたかな
2013年11月02日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 11:45
非常に多くの方がみえていました
50〜60人はいたかな
再び休憩
食後もノンビリと
2013年11月02日 11:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:49
再び休憩
食後もノンビリと
雲があがってきました
2013年11月02日 11:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:58
雲があがってきました
表道もしばらく稜線歩きです
2013年11月02日 12:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 12:39
表道もしばらく稜線歩きです
うまく撮影することができないですがキレイです
2013年11月02日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 12:52
うまく撮影することができないですがキレイです
重ね岩
山頂から峠までの中間地点です
2013年11月02日 13:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 13:04
重ね岩
山頂から峠までの中間地点です
小石が浮いている急な下りが多いです
2013年11月02日 13:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:14
小石が浮いている急な下りが多いです
クサリ場
石を落とさないように注意
2013年11月02日 13:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:33
クサリ場
石を落とさないように注意
峠到着
登山届BOXもあります
2013年11月02日 13:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:39
峠到着
登山届BOXもあります
滋賀県側旧421車両止め前
結構広く駐車スペースがあります。
ここからの登山だと1時間ちょっとで山頂までいけます
2013年11月02日 13:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:39
滋賀県側旧421車両止め前
結構広く駐車スペースがあります。
ここからの登山だと1時間ちょっとで山頂までいけます
2年前に買った山と渓谷地図を見て
表登山道を選択したのですが…
2013年11月03日 14:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:40
2年前に買った山と渓谷地図を見て
表登山道を選択したのですが…
案内板は無く、GPSだとここなんだけどなぁ
2013年11月02日 14:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 14:14
案内板は無く、GPSだとここなんだけどなぁ
結局旧421を降りることに
こんなに立派に整備されているのに通行止め…
2013年11月02日 14:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 14:37
結局旧421を降りることに
こんなに立派に整備されているのに通行止め…
滝が所々にあります
2013年11月02日 14:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 14:41
滝が所々にあります
本日のマイベスト
2013年11月02日 14:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 14:42
本日のマイベスト
2車線ある立派な道ですよ
2013年11月02日 14:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 14:53
2車線ある立派な道ですよ
2ヶ所ほど崩れていましたが
2013年11月02日 15:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 15:01
2ヶ所ほど崩れていましたが
ゆる〜いRなのにカーブミラー
ぜったいいらない
2013年11月02日 15:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 15:14
ゆる〜いRなのにカーブミラー
ぜったいいらない
三重県側の閉鎖ゲート
2013年11月02日 15:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 15:21
三重県側の閉鎖ゲート
旧表道の入り口
白龍神社への入り口でもあります
2013年11月02日 15:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 15:24
旧表道の入り口
白龍神社への入り口でもあります
421号は歩道がないので路肩を注意して
2013年11月02日 15:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 15:28
421号は歩道がないので路肩を注意して
途中から東海自然歩道が横を通っているのでそちらを
2013年11月02日 15:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 15:46
途中から東海自然歩道が横を通っているのでそちらを
家にあった半年前のマップにはすでに旧道になっていた…しらなかった
2013年11月03日 22:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 22:17
家にあった半年前のマップにはすでに旧道になっていた…しらなかった
撮影機器:

感想

会社のソフトボール大会が2週続けて台風で中止となり、貴重な短いシーズン運動不足解消に竜ヶ岳へ行ってきました。
普段はどのルートを行くか決めていくのですが、今回はとにかく竜ヶ岳なのです。(意味不明)どこを通るか結局決まらずに現地へ。
7時半過ぎに無料駐車場を出発(駐車場は枠は埋まっていましたがまだ止められる状態。反対側の路肩は0台だったので合わせて15台くらいはいけたか)し宇賀渓の料金所に行くと「うわっ」大勢の人が…さすが紅葉シーズンです。(といっても御在所や藤原の比ではないですけど)おっちゃんに200円を渡して登山届けをだしてさぁ出発…あれ…いつももらえる登山マップもらってないぞ…(協力金の領収書も…)
まぁいいか、山と渓谷地図のコピー(2011年版 前フリ)持ってきているからさぁどこから登ろうかなぁと地図を眺め思案しながら林道を歩きます。
遠足尾根登山口までくると…結構混んでいる(御在所の中道や藤原の比ではないですが…しつこい)。私は出だしの50分位は死ぬほど遅いので、う〜む ささやかな見得をはって金山尾根にしよう。 ということで半年前と同じく金山尾根をセレクト。途中の裏道登山口が半年前は塞がれていたのですが今回は特に何もなく 登山道復活したのかな? と疑問に思いながらも金山尾根を順調に登ります。
9:30頃に遠足尾根合流地点に到着し、ううむ このままだと10時には山頂に着いてしまう…ちょっと早いなぁということで静ヶ岳まで足を伸ばすことにしました。
分岐点からすぐの地点が登山道がやたら狭く高所恐怖症の私は「こんな道が続くならやめよう」と思いながら少し進むと、超快適な尾根道となりました。
人も少ないしサイコーだなと思いながら静ヶ岳山頂へ。意外にも立派な標識があり、なんだが三池岳が可哀想に思えてきました…(山頂を示す標識が折れて斜面にもたれかかっているのです)
今回から「キチンと休憩をとる」ことをテーマとしているのでさっさと休憩。スープ沸かしてゆっくりした後竜ヶ岳へと戻りました。(結構みなさん銚子岳まで行かれる方が多いです)
山頂は予想通り大賑わいでしたがあいにく眺望は無し。せっかくの360度のパノラマも藤原岳すら霞んでいます。
さきほど休憩したばかりでしたが時間もいい時間だったので昼食に。食後にコーヒーいれて山と渓谷地図のコピー(2011年版 前フリ)を見ながら さぁどうやって帰ろうかなと思案。遠足尾根と表からの中道は下ったことあるし、金山だと同じでつまんないなぁ〜と思っていたら「表道」があるじゃん!(白龍神社ルート)
今回も新たなルート攻めれるなぁと喜んで石榑峠へGO!  ところがのんびり休憩を2回もとるという慣れないことをしたせいか体が重くてペースがあがらない…
こういうときはノンビリ降りるに限る! とかなりノンビリ石榑峠へ。
その手前で 登山道に大きな犬が… ??? 3匹もいるんですけど…リードもついていないし、こっち向かって吼えてるし…思わずビクトリノックスに手を伸ばそうとしたら、「○○こっちにおいで」と人の声が。「もう、だめだよ。早く戻っておいで」etc・・・・・

登山道に犬を放して連れて来るな! アホてめぇ○○○○○○(自主規制)

と飼い主が犬を捕まえている横を過ぎるときに一瞬立ち止まって一睨み。
まっアホな夫婦(カップル?)に説教してもこっちの気分が悪くなるだけだからさっさとスルー。(子供と一緒で子供に吼えてたらタダじゃすまさん)
旧421の滋賀県側は車で一杯です。なんで三重県側は止めているのかなぁ〜まぁいいか表道で帰るぞぉ 表表・・・ あれ??? 入り口ここのハズなのに標識も何も無し・・・ ちょっと進むと「100」という見慣れた位置確認番号がある。
やっぱり合ってるよなぁ・・・道荒れすぎじゃない? テープテープ…あるなぁ もう少し進んでみよう・・・全然人が歩いている雰囲気なし・・・
さぁどうするか。う〜む登り返すことになったら面倒だし、せっかくだから旧421を歩いて見るか!ということでテクテクと旧421を歩くことに。しかし2車線はあるし舗装もちゃんとされていて斜面も整備されている(片側も崖ではなくガードレールもキッチリ整備されている)のになんで通行止めにしているんだろう・・・ここよりヤバイ道なんでいくらでもあるのになぁ

あっここを開放すると宇賀渓の料金所を通らなくても竜ヶ岳に楽に登れちゃうからかな! 表道も手入れしていないのは辻褄が合うぞぉ なんだか見えない力を感じるなぁ などと紅葉を見上げて眺めながら歩いていたら首が痛くなった・・・
結局下まで何の問題もなく降りれちゃった(そりゃロードの方達が下っていくんだもの(笑))

家に帰って半年前にもらった登山マップをみたら あら! 半年前には廃道になってる! 気付かなかった・・・去年はあったのに…まさか一般登山道が廃道にされるとは・・・だから金山尾根ルートを作ったのか。あぁ去年通っておけばよかった。
表道は石榑峠〜山頂までの扱いかぁ すごく短くなったもんだ。
しかし滋賀県側からは無料なのに三重県側からは200円か・・・別にお金払うことが嫌なわけじゃないけど(この半年で裏道も復活してるし)なんだかなぁ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:892人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳金山尾根〜三池岳福王山難路縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら