記録ID: 365668
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
秋の鳳凰三山テント泊縦走(夜叉神登山口-薬師岳-観音岳-地蔵岳-広河原)
2013年11月02日(土) 〜
2013年11月03日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 25:31
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 2,151m
- 下り
- 2,095m
コースタイム
【1日目】
10:35 夜叉神登山口
11:20 夜叉神峠
(撮影休憩)
11:40 夜叉神峠
12:40 杖立峠
14:00 火事場跡
14:20 苺平
14:50 南御室小屋
【2日目】
05:05 南御室小屋
05:50 薬師岳小屋
(トイレ休憩)
06:10 薬師岳小屋
06:25 薬師岳
06:55 観音岳
(朝食)
07:35 観音岳
08:20 赤抜沢の頭
08:30 賽の河原(オベリスク)
09:00 赤抜沢の頭
09:55 高嶺
10:25 白鳳峠
(休憩)
10:35 白鳳峠
11:55 白鳳峠登山口
12:05 広河原BT
10:35 夜叉神登山口
11:20 夜叉神峠
(撮影休憩)
11:40 夜叉神峠
12:40 杖立峠
14:00 火事場跡
14:20 苺平
14:50 南御室小屋
【2日目】
05:05 南御室小屋
05:50 薬師岳小屋
(トイレ休憩)
06:10 薬師岳小屋
06:25 薬師岳
06:55 観音岳
(朝食)
07:35 観音岳
08:20 赤抜沢の頭
08:30 賽の河原(オベリスク)
09:00 赤抜沢の頭
09:55 高嶺
10:25 白鳳峠
(休憩)
10:35 白鳳峠
11:55 白鳳峠登山口
12:05 広河原BT
天候 | 11/2,3共に晴れ時々曇り。 ※白峰三山等、周囲の山は11/2は午後から雲の中。11/3は展望Goodでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(1)07:24立川〜08:36甲府 JR特急かいじ173号 (2)09:00甲府〜10:12夜叉神登山口 路線バス(山梨交通) →乗り場は甲府駅南口バスターミナル6番。迷いません。 【復路】 (3)12:45広河原〜14:40甲府 路線バス(山梨交通) (5)15:25扇沢〜16:38信濃大町 JR特急かいじ116号 ●往路の電車 連休初日ということもあり、あずさ1号に乗車予定でしたが指定席がとれず。指定席のゆとりがあったかいじをチョイス。甲府からのバスの順番を心配しましたが、それ程混雑もなく時間通りのバスに乗れました。 ●バスについて(甲府-夜叉神登山口-広河原) ・運行会社は山梨交通。2013年は11/9までの運行。 http://yamanashikotsu.co.jp/ ・この時期は(?)甲府駅、広河原共に事前に乗車人数を確認し、全員が座れる数だけ臨時便がでました。心配していた順番待ちはありませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 ●夜叉神登山口-夜叉神峠 樹林帯の九折の登り。傾斜はキツくないです。 ●夜叉神峠-南御室小屋 火事場跡で展望開けるも基本的には樹林帯で展望少なし(冬場は葉が落ちて景色が見えた気が…)。 夜叉神峠からの30分程と火事場跡〜苺平にやや斜度のある登りがあるも、他はゆるやかなアップダウン。山と高原地図のCTはかなり甘め(今回は約20kテント泊装備でしたが、それでもCTをかなり前倒しでした) ●南御室小屋-薬師岳 樹林帯。踏み跡明瞭でリボンもあるので、見落とさなければ問題なし。この区間もCT甘めな気が… ●薬師岳-白鳳峠 気持ちの良い稜線歩き♪ ●白鳳峠-広河原 森林限界より上はガレ場。北岳をみながら下れるのが良いが浮き石多し。森林限界以下はかなりの急傾斜。梯子も多いです。途中から心が折れそうになりました。。 【登山ポスト】 夜叉神登山口にあります。 【その他】 南御室小屋のテン場は眺望はないですが、フラットで快適でした。美味しい湧き水も凍結せずに出ていました。小屋ではビールの自販があります(350ml/600円)。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する