ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365668
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

秋の鳳凰三山テント泊縦走(夜叉神登山口-薬師岳-観音岳-地蔵岳-広河原)

2013年11月02日(土) 〜 2013年11月03日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
25:31
距離
17.6km
登り
2,151m
下り
2,095m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【1日目】
10:35 夜叉神登山口
11:20 夜叉神峠
(撮影休憩)
11:40 夜叉神峠
12:40 杖立峠
14:00 火事場跡
14:20 苺平
14:50 南御室小屋

【2日目】
05:05 南御室小屋
05:50 薬師岳小屋
(トイレ休憩)
06:10 薬師岳小屋
06:25 薬師岳
06:55 観音岳
(朝食)
07:35 観音岳
08:20 赤抜沢の頭
08:30 賽の河原(オベリスク)
09:00 赤抜沢の頭
09:55 高嶺
10:25 白鳳峠
(休憩)
10:35 白鳳峠
11:55 白鳳峠登山口
12:05 広河原BT
天候 11/2,3共に晴れ時々曇り。
※白峰三山等、周囲の山は11/2は午後から雲の中。11/3は展望Goodでした
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
(1)07:24立川〜08:36甲府
JR特急かいじ173号
(2)09:00甲府〜10:12夜叉神登山口
路線バス(山梨交通)
→乗り場は甲府駅南口バスターミナル6番。迷いません。

【復路】
(3)12:45広河原〜14:40甲府
路線バス(山梨交通)
(5)15:25扇沢〜16:38信濃大町
JR特急かいじ116号

●往路の電車
連休初日ということもあり、あずさ1号に乗車予定でしたが指定席がとれず。指定席のゆとりがあったかいじをチョイス。甲府からのバスの順番を心配しましたが、それ程混雑もなく時間通りのバスに乗れました。

●バスについて(甲府-夜叉神登山口-広河原)
・運行会社は山梨交通。2013年は11/9までの運行。
http://yamanashikotsu.co.jp/
・この時期は(?)甲府駅、広河原共に事前に乗車人数を確認し、全員が座れる数だけ臨時便がでました。心配していた順番待ちはありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
●夜叉神登山口-夜叉神峠
樹林帯の九折の登り。傾斜はキツくないです。

●夜叉神峠-南御室小屋
火事場跡で展望開けるも基本的には樹林帯で展望少なし(冬場は葉が落ちて景色が見えた気が…)。
夜叉神峠からの30分程と火事場跡〜苺平にやや斜度のある登りがあるも、他はゆるやかなアップダウン。山と高原地図のCTはかなり甘め(今回は約20kテント泊装備でしたが、それでもCTをかなり前倒しでした)

●南御室小屋-薬師岳
樹林帯。踏み跡明瞭でリボンもあるので、見落とさなければ問題なし。この区間もCT甘めな気が…

●薬師岳-白鳳峠
気持ちの良い稜線歩き♪

●白鳳峠-広河原
森林限界より上はガレ場。北岳をみながら下れるのが良いが浮き石多し。森林限界以下はかなりの急傾斜。梯子も多いです。途中から心が折れそうになりました。。

【登山ポスト】
夜叉神登山口にあります。

【その他】
南御室小屋のテン場は眺望はないですが、フラットで快適でした。美味しい湧き水も凍結せずに出ていました。小屋ではビールの自販があります(350ml/600円)。
夜叉神登山口。10名程がバスから下車。駐車場はほぼ満車
2013年11月02日 10:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 10:40
夜叉神登山口。10名程がバスから下車。駐車場はほぼ満車
良い塩梅に山が色づいてます
2013年11月02日 10:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 10:41
良い塩梅に山が色づいてます
2013年11月02日 10:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 10:45
2013年11月02日 10:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 10:59
夜叉神峠に到着。標識は工事中?青ビニールかかってました。三山には雲が…
2013年11月02日 11:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 11:30
夜叉神峠に到着。標識は工事中?青ビニールかかってました。三山には雲が…
まずは杖立峠へ!起伏が少ないトレイル。思ったより人に会わずに快適でした
2013年11月02日 12:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 12:12
まずは杖立峠へ!起伏が少ないトレイル。思ったより人に会わずに快適でした
杖立峠。夜叉神峠から1h程。やっぱCT甘めですねー
2013年11月02日 12:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 12:46
杖立峠。夜叉神峠から1h程。やっぱCT甘めですねー
たまに木々の間から三山方面みるも、ガスが多い…
2013年11月02日 13:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 13:10
たまに木々の間から三山方面みるも、ガスが多い…
火事場跡
2013年11月02日 13:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 13:37
火事場跡
ここでも三山は拝めず。
2013年11月02日 13:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 13:37
ここでも三山は拝めず。
三山の眺望がない代わりに紅葉が目を楽しませてくれます♪
2013年11月02日 13:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 13:53
三山の眺望がない代わりに紅葉が目を楽しませてくれます♪
火事場跡からすこーしだけガレ場の登り
2013年11月02日 14:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 14:08
火事場跡からすこーしだけガレ場の登り
苺平に到着。ここまでくれば南御室小屋までは後少し!
2013年11月02日 14:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 14:22
苺平に到着。ここまでくれば南御室小屋までは後少し!
南御室小屋付近の展望場。奥秩父方面もガスのなか…
2013年11月02日 14:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 14:55
南御室小屋付近の展望場。奥秩父方面もガスのなか…
南御室小屋に到着
2013年11月02日 14:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 14:57
南御室小屋に到着
無事マイホーム設営。テン場の混雑は心配していた程ではなかった。ほっ
2013年11月02日 16:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 16:03
無事マイホーム設営。テン場の混雑は心配していた程ではなかった。ほっ
南御室小屋といえばこれ!
2013年11月02日 16:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 16:07
南御室小屋といえばこれ!
今回も美味しいお水を沢山頂きました。ありがたや〜
2013年11月02日 16:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 16:08
今回も美味しいお水を沢山頂きました。ありがたや〜
この日のテント場は最終的には20張程度。混雑し過ぎずに快適でした♪
2013年11月02日 16:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 16:14
この日のテント場は最終的には20張程度。混雑し過ぎずに快適でした♪
ビール片手に夕飯前のまったりタイム。本日のオツマミ
は魚ソー、ジャーキー、レーズンクッキー
2013年11月02日 16:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 16:18
ビール片手に夕飯前のまったりタイム。本日のオツマミ
は魚ソー、ジャーキー、レーズンクッキー
2013年11月02日 16:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 16:20
一息ついて晩ごはんの準備。久しぶりにフリーズドライ以外の食料w
2013年11月02日 17:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 17:03
一息ついて晩ごはんの準備。久しぶりにフリーズドライ以外の食料w
晩ごはんは鍋!あったまる~。これからの時期はこれですね
2013年11月02日 17:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/2 17:15
晩ごはんは鍋!あったまる~。これからの時期はこれですね
二日目
今日は白峰三山を拝めそう。
2013年11月03日 05:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 5:48
二日目
今日は白峰三山を拝めそう。
振り返ると夜明け直前の富士山も
2013年11月03日 05:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 5:50
振り返ると夜明け直前の富士山も
薬師岳小屋
2013年11月03日 05:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 5:58
薬師岳小屋
トイレから出るとすっかり明るくなってました。しまった…
2013年11月03日 06:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 6:15
トイレから出るとすっかり明るくなってました。しまった…
薬師岳
2013年11月03日 06:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 6:25
薬師岳
2013年11月03日 06:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 6:32
ここからが待ちに待った楽しい稜線歩きの始まり!
2013年11月03日 06:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 6:35
ここからが待ちに待った楽しい稜線歩きの始まり!
2013年11月03日 06:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 6:38
2013年11月03日 06:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 6:45
観音岳
2013年11月03日 06:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/3 6:56
観音岳
オベリスク発見!後ろにはうっすら甲斐駒も
2013年11月03日 06:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 6:57
オベリスク発見!後ろにはうっすら甲斐駒も
薄雲に浮かぶ八ヶ岳。軍艦みたい
2013年11月03日 06:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 6:57
薄雲に浮かぶ八ヶ岳。軍艦みたい
富士山の上空には雲がどんどん厚くなっていきます
2013年11月03日 06:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 6:58
富士山の上空には雲がどんどん厚くなっていきます
北岳のよく見える岩場の影で遅めの朝ごはん。贅沢や〜
2013年11月05日 02:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/5 2:47
北岳のよく見える岩場の影で遅めの朝ごはん。贅沢や〜
お腹も満たされたところで行動再開。お天気もまずまずで上気分♪
2013年11月03日 07:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 7:46
お腹も満たされたところで行動再開。お天気もまずまずで上気分♪
八ヶ岳の方はお天気良さそう。紅葉は山中腹?日が当たるとよーくみえます
2013年11月03日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 7:59
八ヶ岳の方はお天気良さそう。紅葉は山中腹?日が当たるとよーくみえます
アカヌケ沢の頭。荷物をデポしてオベリスクに向かいます。
2013年11月03日 08:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 8:27
アカヌケ沢の頭。荷物をデポしてオベリスクに向かいます。
2013年11月03日 08:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 8:34
2013年11月03日 08:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 8:35
南アルプスの女王と貴公子もヨーク見えます
2013年11月03日 08:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 8:36
南アルプスの女王と貴公子もヨーク見えます
オベリスクにチャレンジ!最初はガシガシ登っていきましたが…
2013年11月05日 02:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/5 2:47
オベリスクにチャレンジ!最初はガシガシ登っていきましたが…
あと少しで頂上だけど…この数メートルがキツい。うーむ
2013年11月03日 08:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 8:50
あと少しで頂上だけど…この数メートルがキツい。うーむ
下を見下ろすと結構な高度感。ここであっさり断念。
2013年11月03日 08:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 8:50
下を見下ろすと結構な高度感。ここであっさり断念。
これか向かうトレイル。分かりやすーいアップダウンw
2013年11月03日 09:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 9:28
これか向かうトレイル。分かりやすーいアップダウンw
2013年11月03日 09:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 9:48
2013年11月03日 09:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 9:54
本日最後のピーク、高嶺。小ピークだけど、四方ぐるりとなかなかの眺めです。
2013年11月03日 09:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 9:57
本日最後のピーク、高嶺。小ピークだけど、四方ぐるりとなかなかの眺めです。
2013年11月03日 09:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 9:57
再三の登場の北岳さん。存在感抜群です
2013年11月03日 09:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 9:59
再三の登場の北岳さん。存在感抜群です
甲斐駒
2013年11月03日 10:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 10:00
甲斐駒
甲斐駒眺めながら白鳳峠に下ります
2013年11月03日 10:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 10:00
甲斐駒眺めながら白鳳峠に下ります
下り道は結構急なガレ場です。
2013年11月03日 10:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 10:02
下り道は結構急なガレ場です。
白鳳峠。バスの時間を気にしつつ一本。アサヨ方面は土砂崩れ?で通行止でした。
2013年11月03日 10:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 10:29
白鳳峠。バスの時間を気にしつつ一本。アサヨ方面は土砂崩れ?で通行止でした。
白鳳峠かの下りは北岳の眺望good!時間気にして急ぐのがモッタイナイ。。
2013年11月03日 10:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 10:41
白鳳峠かの下りは北岳の眺望good!時間気にして急ぐのがモッタイナイ。。
樹林帯に入る前に北岳をから松?の紅葉と共に。さすがにナンバー2。貫禄あるお姿です。
2013年11月03日 10:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 10:58
樹林帯に入る前に北岳をから松?の紅葉と共に。さすがにナンバー2。貫禄あるお姿です。
樹林帯はしらびその森。人気もなく苔むしって良い雰囲気です。
2013年11月03日 11:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 11:06
樹林帯はしらびその森。人気もなく苔むしって良い雰囲気です。
っと言ってるのも束の間。幾つかの梯子を皮切りに道は急勾配に…
2013年11月05日 02:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/5 2:50
っと言ってるのも束の間。幾つかの梯子を皮切りに道は急勾配に…
心が折れかけたその時、やっと林道と合流!久々にキツかった〜
2013年11月03日 12:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 12:02
心が折れかけたその時、やっと林道と合流!久々にキツかった〜
フラットな林道を進みます。紅葉がいい塩梅です
2013年11月03日 12:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 12:03
フラットな林道を進みます。紅葉がいい塩梅です
バス発車の30分前に無事広河原に到着。ほっと一息。ちなみにこの時点だバス停の先客は僅か3人でした。
2013年11月03日 12:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 12:13
バス発車の30分前に無事広河原に到着。ほっと一息。ちなみにこの時点だバス停の先客は僅か3人でした。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら