ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 366155
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

雨でも快適♪ 大菩薩牛の寝通り・・・

2013年11月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.6km
登り
1,282m
下り
1,611m

コースタイム

松姫峠バス停10:23〜鶴寝山10:39〜11:17大マテイ山11:20〜大ダワ〜12:27榧ノ尾山(川入)12:35〜石丸・小金沢分岐13:33〜石丸峠13:37〜13:55大菩薩峠(トイレ)14:05〜雷岩14:36〜唐松分岐15:01〜15:13上日川峠15:30〜15:58仙石茶屋16:05〜丸川分岐16:12〜付近散策〜16:28裂石バス停

天候 雨のち曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
中央線
  行き)上野原駅→松姫峠バス停
  帰り)裂石バス停→塩山駅
コース状況/
危険箇所等
◆牛の寝通り
 
 特に危険箇所及び迷いやすい所はなく、水はけが良いので雨でも快適に歩ける道です。
 かやの尾山から石丸峠・小金沢連嶺分岐近くまで九十九折れの坂があり、標高差が300Mほどありますのでゆっくり登りましょう。

◆石丸峠〜大菩薩峠

 熊沢山を過ぎると苔むした原生林の中を歩きます。
 雨上がり等は滑りやすいので注意して歩きましょう。

◆大菩薩峠〜雷岩

 高山のようなアップダウンが続きます。

◆雷岩〜唐松分岐

 ガレ場ですので、躓きに注意です。

◆唐松分岐〜上日川峠

 山道と車道が並行してます。
 車道の方が距離が短いですが、足に負担が掛からないのは山道です。
好みで歩けば良いと思います。

◆上日川峠〜裂石バス停

 トラバース道が多く比較的歩きやすい道ですが、えぐれて掘割のような道の部分は歩きづらい。
◆トイレ

 松姫峠バス停・大菩薩峠・唐松分岐・各小屋・裂石バス停付近に2ヶ所

◆千石茶屋

 近々、裂石登山口近くに茶屋再オープンします。当面週末の営業との事です。

◆バス路線図及び時刻

上野原駅からのバスは
   ↓  ↓
http://www.yamanashibus.com/noriai_hiking.htm

上日川峠からのバスは
   ↓  ↓
http://eiwa-kotsu.com/img/timetable/daibosatsu_timetable.pdf

裂石(大菩薩登山口)からのバスは
   ↓  ↓
http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/timetable03.htm

◆入浴施設

大菩薩の湯
http://eiwa-kotsu.com/daibosatu/

天目山温泉
http://eiwa-kotsu.com/tenmoku/
上野原のバス発着場。
狭い空間でバックをしたり・・・
ベテランドライバー揃いですね!
2013年11月04日 08:19撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 8:19
上野原のバス発着場。
狭い空間でバックをしたり・・・
ベテランドライバー揃いですね!
鶴峠にて殆どの方が下車しました。
残ったのはバス営業所の関係者一行と僕。
2013年11月04日 09:39撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:39
鶴峠にて殆どの方が下車しました。
残ったのはバス営業所の関係者一行と僕。
バス車内から眺めた紅葉。
2013年11月04日 10:18撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 10:18
バス車内から眺めた紅葉。
ガスガスで雲海が出来てます。
2013年11月04日 10:18撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:18
ガスガスで雲海が出来てます。
終点の松姫峠バス停。
バイオトイレがあります。
2013年11月04日 10:23撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:23
終点の松姫峠バス停。
バイオトイレがあります。
牛の寝通り入口。
2013年11月04日 10:23撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:23
牛の寝通り入口。
林道は工事中でバイパスが出来るみたいです。
車内で営業所の方が関係者とバス路線の話をしていて、耳がダンボになってました。(笑)
もしかしたら大月駅から小菅・松姫方面の路線が出来るかも?
2013年11月04日 10:24撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:24
林道は工事中でバイパスが出来るみたいです。
車内で営業所の方が関係者とバス路線の話をしていて、耳がダンボになってました。(笑)
もしかしたら大月駅から小菅・松姫方面の路線が出来るかも?
森の中に向かいます。
2013年11月04日 10:25撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:25
森の中に向かいます。
落ち葉がいっぱい〜。
ふかふかで足が喜んでいる。
2013年11月04日 10:26撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/4 10:26
落ち葉がいっぱい〜。
ふかふかで足が喜んでいる。
踏み跡が落ち葉で隠れている所もありますが、標識が所々にあり安心して歩けます。
2013年11月04日 10:32撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:32
踏み跡が落ち葉で隠れている所もありますが、標識が所々にあり安心して歩けます。
平坦な道が多いですが、時々こんな坂道も。
2013年11月04日 10:37撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:37
平坦な道が多いですが、時々こんな坂道も。
鶴寝山。
昔日は鶴も飛んでいたことでしょう〜。
2013年11月04日 10:39撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:39
鶴寝山。
昔日は鶴も飛んでいたことでしょう〜。
黄いろの葉っぱや・・・
2013年11月04日 10:41撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:41
黄いろの葉っぱや・・・
赤い葉っぱがあり、陽射しが欲しい。
2013年11月04日 10:42撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:42
赤い葉っぱがあり、陽射しが欲しい。
トチの巨樹。
2013年11月04日 10:43撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:43
トチの巨樹。
ひと際太い、この樹は囲いが施されている。
2013年11月04日 10:43撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:43
ひと際太い、この樹は囲いが施されている。
巨樹の道とニリンソウの道に分かれます。
2013年11月04日 10:46撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:46
巨樹の道とニリンソウの道に分かれます。
この辺りは黄色い葉っぱが見事!
2013年11月04日 10:47撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/4 10:47
この辺りは黄色い葉っぱが見事!
苔むした大樹。
何だか寝ているようですね。
2013年11月04日 10:51撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 10:51
苔むした大樹。
何だか寝ているようですね。
これから空気が澄んでくると、カサコソ奏でる楽器です。
2013年11月04日 10:55撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:55
これから空気が澄んでくると、カサコソ奏でる楽器です。
気持ちの良い森なのに、陽射しがないのが勿体ない。
2013年11月04日 10:56撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:56
気持ちの良い森なのに、陽射しがないのが勿体ない。
ここは、赤と黄色のコンビなのに・・・
2013年11月04日 10:59撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 10:59
ここは、赤と黄色のコンビなのに・・・
ガスが薄く覆って幻想的ですね。
2013年11月04日 10:59撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:59
ガスが薄く覆って幻想的ですね。
ここまで歩いて下山し、小菅の湯でゆっくりして上野原駅に戻るのも贅沢なプランです。

何しろ1日1往復しか無いバスですから。
有効に活用したいですね。
2013年11月04日 11:00撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 11:00
ここまで歩いて下山し、小菅の湯でゆっくりして上野原駅に戻るのも贅沢なプランです。

何しろ1日1往復しか無いバスですから。
有効に活用したいですね。
僕はせっかちなので・・・
大マテイ・大ダワみ向かいます!(笑)
2013年11月04日 11:12撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:12
僕はせっかちなので・・・
大マテイ・大ダワみ向かいます!(笑)
大マテイの山頂です。
いつも多くのハイカーがいる所です。
今日は独り占めです。
展望は無いのですが広いので休むのにぴったリな場所です。
2013年11月04日 11:17撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 11:17
大マテイの山頂です。
いつも多くのハイカーがいる所です。
今日は独り占めです。
展望は無いのですが広いので休むのにぴったリな場所です。
椅子取り合戦がされるのに!
今日は何だかベンチも寂しげ。。。
2013年11月04日 11:17撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:17
椅子取り合戦がされるのに!
今日は何だかベンチも寂しげ。。。
おせんち気分を振り払い、
歩こ〜う!歩こ〜う!私は元気〜い♪
2013年11月04日 11:22撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 11:22
おせんち気分を振り払い、
歩こ〜う!歩こ〜う!私は元気〜い♪
わーい!
ご褒美が待ってました!!
2013年11月04日 11:23撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/4 11:23
わーい!
ご褒美が待ってました!!
ちょっと寄り道したくなって・・・
2013年11月04日 11:23撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:23
ちょっと寄り道したくなって・・・
尾根道に入ってみたり・・・
2013年11月04日 11:26撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:26
尾根道に入ってみたり・・・
支尾根に寄り道したり・・・
2013年11月04日 11:26撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:26
支尾根に寄り道したり・・・
迷子になる前に主尾根に戻りましょう〜。

何やら発見!
2013年11月04日 11:28撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:28
迷子になる前に主尾根に戻りましょう〜。

何やら発見!
中を覗いて見たら・・・
留守でした(笑)
2013年11月04日 11:28撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 11:28
中を覗いて見たら・・・
留守でした(笑)
それにしても・・・
この景色を独占出来るのは贅沢ですね〜!

お金で買えない贅沢です(笑)
2013年11月04日 11:29撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/4 11:29
それにしても・・・
この景色を独占出来るのは贅沢ですね〜!

お金で買えない贅沢です(笑)
ため息が出ます。
2013年11月04日 11:29撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 11:29
ため息が出ます。
幻想的です。
2013年11月04日 11:30撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:30
幻想的です。
たった一人で、
普通なら心細くなるだろうに・・・
2013年11月04日 11:31撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 11:31
たった一人で、
普通なら心細くなるだろうに・・・
切り株が苔むしていると何故かパチリとしたくなります。
2013年11月04日 11:34撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 11:34
切り株が苔むしていると何故かパチリとしたくなります。
2013年11月04日 11:43撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 11:43
斜面も良い感じ。
2013年11月04日 11:47撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:47
斜面も良い感じ。
確か作業道と書かれていたような・・・
2013年11月04日 11:48撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:48
確か作業道と書かれていたような・・・
苔むした道も良いですね〜
2013年11月04日 11:48撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:48
苔むした道も良いですね〜
2013年11月04日 11:48撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:48
2013年11月04日 11:51撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 11:51
全部染まる前に落ちちゃった。
でも綺麗だよ!
2013年11月04日 11:53撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:53
全部染まる前に落ちちゃった。
でも綺麗だよ!
2013年11月04日 11:55撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 11:55
ブナの太〜い根っこ。

2013年11月04日 12:00撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 12:00
ブナの太〜い根っこ。

あぁ〜陽射しがあれば!
2013年11月04日 12:11撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 12:11
あぁ〜陽射しがあれば!
ここも。
2013年11月04日 12:11撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 12:11
ここも。
気登りしたくなる樹。
2013年11月04日 12:14撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 12:14
気登りしたくなる樹。
2013年11月04日 12:27撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 12:27
2013年11月04日 12:27撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 12:27
青空がんばれ〜
2013年11月04日 12:31撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 12:31
青空がんばれ〜
2013年11月04日 12:31撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 12:31
ここも黄いろの葉がいっぱい。
2013年11月04日 12:35撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/4 12:35
ここも黄いろの葉がいっぱい。
分岐です。
気分で行かないように・・・
左ですよ!
2013年11月04日 12:45撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 12:45
分岐です。
気分で行かないように・・・
左ですよ!
さぁ〜
石丸峠まで坂道が続くよ〜!
2013年11月04日 12:52撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 12:52
さぁ〜
石丸峠まで坂道が続くよ〜!
ここで半分くらいかな〜
2013年11月04日 12:54撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 12:54
ここで半分くらいかな〜
2013年11月04日 12:58撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 12:58
木々の合間から見えてるのに!
2013年11月04日 13:05撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:05
木々の合間から見えてるのに!
鮮やかですね〜
2013年11月04日 13:07撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 13:07
鮮やかですね〜
ズームで。
2013年11月04日 13:07撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/4 13:07
ズームで。
やっぱり木々が邪魔してる。
2013年11月04日 13:12撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:12
やっぱり木々が邪魔してる。
こんな笹原が見えたら石丸峠は間もなくですよ。
2013年11月04日 13:14撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:14
こんな笹原が見えたら石丸峠は間もなくですよ。
稜線の尾根に出ました。
2013年11月04日 13:14撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:14
稜線の尾根に出ました。
MTBが1台通り、後ろから3台来ると言われ・・・
2013年11月04日 13:15撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:15
MTBが1台通り、後ろから3台来ると言われ・・・
女子も頑張って坂道を下る。。。
リーダーらしき方がタイヤを転がせと叫んでいる!
2013年11月04日 13:20撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:20
女子も頑張って坂道を下る。。。
リーダーらしき方がタイヤを転がせと叫んでいる!
石丸峠間もなくです。
長峰(ながね)の標識。憧れの道。
大菩薩で有名なバリルート。
最近歩く方も増えたようで、僕も近々チャレンジしてみたい!
2013年11月04日 13:23撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 13:23
石丸峠間もなくです。
長峰(ながね)の標識。憧れの道。
大菩薩で有名なバリルート。
最近歩く方も増えたようで、僕も近々チャレンジしてみたい!
牛の寝⇔大菩薩そして小金沢連嶺⇔大菩薩の分岐。
年内にまた小金沢山には行かねば〜。

2013年11月04日 13:33撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:33
牛の寝⇔大菩薩そして小金沢連嶺⇔大菩薩の分岐。
年内にまた小金沢山には行かねば〜。

小金沢山は2014Mですから!
暮れから来年注目のお山になるのは間違いありません!
2013年11月04日 13:33撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:33
小金沢山は2014Mですから!
暮れから来年注目のお山になるのは間違いありません!
大菩薩峠に向かう笹原の道。
気分爽快になります!
2013年11月04日 13:35撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/4 13:35
大菩薩峠に向かう笹原の道。
気分爽快になります!
ポツンポツンと生えてる松がカワイイ。
2013年11月04日 13:36撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 13:36
ポツンポツンと生えてる松がカワイイ。
大菩薩湖です。
いつもは富士山とセットなのですが・・・
2013年11月04日 13:36撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:36
大菩薩湖です。
いつもは富士山とセットなのですが・・・
残念ながら富士山は雲に隠れています。
2013年11月04日 13:37撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:37
残念ながら富士山は雲に隠れています。
石丸峠です。
2013年11月04日 13:37撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 13:37
石丸峠です。
右は大菩薩峠方面へ・・・
真っすぐ行けば小屋平バス停方面に行きます。
2013年11月04日 13:37撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:37
右は大菩薩峠方面へ・・・
真っすぐ行けば小屋平バス停方面に行きます。
熊沢山です。
2013年11月04日 13:40撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/4 13:40
熊沢山です。
小金沢山のテッペンが雲で覆われている。
2013年11月04日 13:40撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:40
小金沢山のテッペンが雲で覆われている。
熊沢山頂上。
一面笹で覆われ通過点になる事が多いです。
2013年11月04日 13:47撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:47
熊沢山頂上。
一面笹で覆われ通過点になる事が多いです。
これを下ると大菩薩峠です。
2013年11月04日 13:48撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:48
これを下ると大菩薩峠です。
原生林です。
2013年11月04日 13:50撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:50
原生林です。
奥秩父っぽい道。
2013年11月04日 13:52撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:52
奥秩父っぽい道。
大菩薩峠のシンボル。
ここまで大渋滞でした!
団体さんがいたのです。
介山荘前は満員電車並みの混みようでした。(笑)
2013年11月04日 14:00撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 14:00
大菩薩峠のシンボル。
ここまで大渋滞でした!
団体さんがいたのです。
介山荘前は満員電車並みの混みようでした。(笑)
妙見ノ頭から大菩薩嶺へと続く稜線。
2013年11月04日 14:15撮影 by  S006, KDDI-SN
1
11/4 14:15
妙見ノ頭から大菩薩嶺へと続く稜線。
賽ノ河原。
2013年11月04日 14:17撮影 by  S006, KDDI-SN
11/4 14:17
賽ノ河原。
右のガレ場を登れば妙見ノ頭に着きます。
2013年11月04日 14:18撮影 by  S006, KDDI-SN
11/4 14:18
右のガレ場を登れば妙見ノ頭に着きます。
雷岩の分岐。
2013年11月04日 14:36撮影 by  S006, KDDI-SN
11/4 14:36
雷岩の分岐。
唐松尾根を下ります。
ガレ場ですので足の置き場に気をつけながら歩きましょう。
2013年11月04日 14:38撮影 by  S006, KDDI-SN
11/4 14:38
唐松尾根を下ります。
ガレ場ですので足の置き場に気をつけながら歩きましょう。
富士山やっぱり駄目ですか〜
無念!
雲海の富士山はもう一つのミッションだったのに!!
2013年11月04日 14:38撮影 by  S006, KDDI-SN
11/4 14:38
富士山やっぱり駄目ですか〜
無念!
雲海の富士山はもう一つのミッションだったのに!!
皇太子さまも歩いた道です。
2013年11月04日 14:50撮影 by  S006, KDDI-SN
11/4 14:50
皇太子さまも歩いた道です。
下山近くになって、やっと陽射しが出て来ました。
2013年11月04日 15:01撮影 by  S006, KDDI-SN
4
11/4 15:01
下山近くになって、やっと陽射しが出て来ました。
もう少し早く出てくれれば!
2013年11月04日 15:01撮影 by  S006, KDDI-SN
5
11/4 15:01
もう少し早く出てくれれば!
唐松尾根では無くて右の道は緩やかな道で介山荘にダイレクトで着きます。小金沢OR牛の寝通りに行くなら此方の方が良いかも?

大菩薩峠だけなら、唐松尾根で登り大菩薩嶺を周回して、熊沢山を経由して大菩薩峠を通りここに戻る周回コースが良いと思います。
2013年11月04日 15:02撮影 by  S006, KDDI-SN
11/4 15:02
唐松尾根では無くて右の道は緩やかな道で介山荘にダイレクトで着きます。小金沢OR牛の寝通りに行くなら此方の方が良いかも?

大菩薩峠だけなら、唐松尾根で登り大菩薩嶺を周回して、熊沢山を経由して大菩薩峠を通りここに戻る周回コースが良いと思います。
福ちゃん荘下の道を下り上日川峠に向かいます。
2013年11月04日 15:02撮影 by  S006, KDDI-SN
11/4 15:02
福ちゃん荘下の道を下り上日川峠に向かいます。
道は良く整備されて歩きやすいですが・・・
今日は少しぬかるんでました。
2013年11月04日 15:03撮影 by  S006, KDDI-SN
11/4 15:03
道は良く整備されて歩きやすいですが・・・
今日は少しぬかるんでました。
左は車道です。
並行してますのでお好みで・・・
2013年11月04日 15:09撮影 by  S006, KDDI-SN
11/4 15:09
左は車道です。
並行してますのでお好みで・・・
上日川峠登山口に到着です。
2013年11月04日 15:13撮影 by  S006, KDDI-SN
11/4 15:13
上日川峠登山口に到着です。
団体さんはこのバスでいらしたみたいです。
2013年11月04日 15:14撮影 by  S006, KDDI-SN
11/4 15:14
団体さんはこのバスでいらしたみたいです。
ここは紅葉一息です。
2013年11月04日 15:15撮影 by  S006, KDDI-SN
11/4 15:15
ここは紅葉一息です。
ロッジ長兵衛。
2013年11月04日 15:17撮影 by  S006, KDDI-SN
11/4 15:17
ロッジ長兵衛。
ホットミルクを頂きました。
これで〆る予定だったのですが・・・
2013年11月04日 15:23撮影 by  S006, KDDI-SN
3
11/4 15:23
ホットミルクを頂きました。
これで〆る予定だったのですが・・・
祝日なのでここからバスがあったのですが・・・
歩き足りなかったのかバスを待たないで裂石バス停まで行く事にしました!
何〜てバスが運転して無いと大いなる勘違いしただけです(笑)
2013年11月04日 15:28撮影 by  S006, KDDI-SN
5
11/4 15:28
祝日なのでここからバスがあったのですが・・・
歩き足りなかったのかバスを待たないで裂石バス停まで行く事にしました!
何〜てバスが運転して無いと大いなる勘違いしただけです(笑)
裂石までダッシュで行きま〜す(笑)
2013年11月04日 15:30撮影 by  S006, KDDI-SN
11/4 15:30
裂石までダッシュで行きま〜す(笑)
急坂が多いので転げないように急ぎます!
2013年11月04日 15:31撮影 by  S006, KDDI-SN
1
11/4 15:31
急坂が多いので転げないように急ぎます!
携帯のカメラだとブレるなぁ〜
デジカメの電池が切れて大菩薩峠からは携帯カメラで撮影。
2013年11月04日 15:34撮影 by  S006, KDDI-SN
11/4 15:34
携帯のカメラだとブレるなぁ〜
デジカメの電池が切れて大菩薩峠からは携帯カメラで撮影。
この崩落箇所〜
なかなか修繕出来ませんね〜
2013年11月04日 15:38撮影 by  S006, KDDI-SN
11/4 15:38
この崩落箇所〜
なかなか修繕出来ませんね〜
デジカメだったら綺麗に撮れただろうに!
2013年11月04日 15:39撮影 by  S006, KDDI-SN
11/4 15:39
デジカメだったら綺麗に撮れただろうに!
裂石登山口に到着。
予定通り早かった!
2013年11月04日 15:54撮影 by  S006, KDDI-SN
11/4 15:54
裂石登山口に到着。
予定通り早かった!
千石茶屋の縁台に置かれたソフトドリンク類。
1本100円です。
2013年11月04日 15:58撮影 by  S006, KDDI-SN
1
11/4 15:58
千石茶屋の縁台に置かれたソフトドリンク類。
1本100円です。
前回この付近を通ったのは初夏頃だったと思いますが。。。
この建物あったかな?
2013年11月04日 15:58撮影 by  S006, KDDI-SN
1
11/4 15:58
前回この付近を通ったのは初夏頃だったと思いますが。。。
この建物あったかな?
渓谷沿いにあります。
2013年11月04日 15:59撮影 by  S006, KDDI-SN
11/4 15:59
渓谷沿いにあります。
この橋を渡って裂石バス停まであと少し。
2013年11月04日 15:59撮影 by  S006, KDDI-SN
11/4 15:59
この橋を渡って裂石バス停まであと少し。
千石茶屋の奥さんからお芋頂きました。
ごちそうさまでした!
2013年11月04日 15:59撮影 by  S006, KDDI-SN
4
11/4 15:59
千石茶屋の奥さんからお芋頂きました。
ごちそうさまでした!
標高1000Mほどありますので紅葉も一部進んでます。
2013年11月04日 16:06撮影 by  S006, KDDI-SN
3
11/4 16:06
標高1000Mほどありますので紅葉も一部進んでます。
丸川峠に向かう分岐です。
1台だけしか駐車してません。
2013年11月04日 16:12撮影 by  S006, KDDI-SN
11/4 16:12
丸川峠に向かう分岐です。
1台だけしか駐車してません。
裂石バス停手前にある温泉民宿。
2013年11月04日 16:21撮影 by  S006, KDDI-SN
1
11/4 16:21
裂石バス停手前にある温泉民宿。
雲峰寺。
この石段急ですねぇ〜
2013年11月04日 16:25撮影 by  S006, KDDI-SN
11/4 16:25
雲峰寺。
この石段急ですねぇ〜
小奇麗なトイレ。
2013年11月04日 16:29撮影 by  S006, KDDI-SN
11/4 16:29
小奇麗なトイレ。
裂石バス停。
2013年11月04日 16:30撮影 by  S006, KDDI-SN
11/4 16:30
裂石バス停。

感想

三連休最終日は朝まで雨予報です。

雨でも快適で静かな歩きが出来る所は?と考え…

牛の寝しか思いつかず、昨年6月kozyさんと歩いて以来の牛の寝通りに行く事にしました。

昨年も雨でしたが、雨の日歩きの救世主的な存在です。(笑)

ただ難点はアクセスが悪い事。

道志の山ほどではありませんが、電車&バスでは春と秋のハイキングシーズンに臨時運転されるバスしか有りません。


平日は飯尾迄しかバスありませんので、長距離の歩きを強いられます。

だから余計魅力的な所だと思うのですが…

遥々時間をかけて訪れた所は記憶に残りますから。

マイカーなら松姫峠と上日川峠辺りに車を2台デポすれば効率的に縦走出来ます!

体力・脚力に自信がある方には、松姫峠の前のバス停鶴峠から奈良倉山〜松姫峠をプラスして歩くと充実した歩きになりますよ。

下山ルートは多彩なコース取りが出来ますので、コースを考えるだけでもワクワクする素晴らしい山域です!

もちろん山だけでは無く酒・温泉・グルメもB級どころかA級です!(b^ー°)
by.yamabeeryugurume.


追記

千石茶屋は以前から同じ場所にあり、どうやら先代(先々代?)から息子さんか娘さんが跡を継ぎ建て直したのではないかと思います。

いきさつをご存知の方がいらしたらご教授下さい。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1178人

コメント

niiniさん、もしかして・・・($・・)/~~~
yamabeeryugurumeさんに改名ですか
あっ でも、字余りか

雨の中、お疲れさまでした
雨でも楽しく歩ける道・・・貴重ですね
拙者は休養してました

  隊長
2013/11/5 19:16
niiniさん、こんばんは
niiniさんのレコをコメントを書こうとするたび、新しいレコが
アップされていて、コメントが追いつきません
爆発的ですよ

昨年初夏の牛の寝通りとうって変って秋の気配ですね
ご一緒した時が懐かしいです
北アも一度も会いませんでしたしネ
日曜日の高尾山とは全然違って、静かで良さそう
先日のレコ友との山行もうらやましく拝見しましたヨ
2013/11/5 22:19
ゲスト
千石茶屋さん、オープン楽しみですね!
おしることかメニューにあったらいいなぁ(*^_^*)

燃えるように紅葉しているところがありますね。
とても素敵なルートだと感じました。

niiniさんの足でそのタイムだとしたら、日の短いこの季節、私はナイトハイクになってしまうことに気付きました。
途中、走らないといけないかもしれませんね。
バスは週末のみの季節運行、、、、

嗚呼、、、仕事さぼりたいですー(。-_-。)
綺麗な紅葉見せていただき、ありがとうございました!
2013/11/6 0:34
遅ればせながら

三周年おめでとうございます


これからも楽しく安全な山行をしましょう
niiniさんはとくに安全に気をつけて
2013/11/6 8:30
1日違いですね
niiniさんこんばんわ

前日3日に牛ノ寝を初めて歩きました。
紅葉がきれいでしたね。

「雨の日歩きの救世主的な存在」は非常によくわかります。

三周年おめでとうございます。(お怪我をされぬよう)
2013/11/6 18:09
改名したいです♪
隊長こんばんわ〜

字余りが残念ですよ〜

千石茶屋で したら帰れなくなりますからね〜

塩山辺りでは馴染みの店ありませんか
2013/11/6 20:13
kozyさん こんばんわ〜
ホント懐かしいですよ

あの日は歩き始め小雨でしたが・・・

直に晴れ間がでましたからね

あの道を歩くとkozyさんと歩いた事を思い出しますよ

久しぶりに同行したくなりました

naveさんと同行される時にお邪魔虫して構いませんか
2013/11/6 20:24
pakikiさん こんばんわ〜
了解しました おしるこですね

今度行ったらリクエストしておきますね

ここの紅葉 初めて見るのですが、モミジ・カエデの多い所と比べると地味かもしれませんね

新緑の季節も良いですよ

上日川峠〜裂石バス停はダッシュでしたが

他の区間はパキキさんも同じ位で歩けると思います
2013/11/6 20:37
これからは!ですね(汗)
masaさんコメントありがとうございます

身体は一つしかありませんし

歩けなくなったら元も子もないですから

安全第一を肝に銘じます
2013/11/6 20:47
良い感じ〜♪
なかなか行けないエリアですが 大好きな笹歩きもあるんですね。。

次の日 やっぱり行ったんだ〜
2013/11/6 20:52
後塵を拝してました〜
chinyamaさん こんばんわ〜

一日違い

残念です

日曜も少なかったようですね

静かな歩きが出来るから牛の寝通りと言う名がしっくりきます。

これが混雑したら・・・

改名しないといけませんからね
2013/11/6 20:51
manaさん こんばんわ〜
行きましたとも

予報は雨のち曇りだった

晴れ男パワー で雲を追い払いたかったけど

草食系には、そんな野蛮なことは出来ませんでした
2013/11/6 20:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら