記録ID: 366851
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
ヒョウ混じりの西穂独標。テン泊諦め自炊素泊まり。
2013年11月03日(日) 〜
2013年11月04日(月)


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 475m
- 下り
- 1,563m
コースタイム
省略
天候 | 雨→ヒョウ→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。 |
写真
正月のネパールトレッキングに備え、耐寒訓練&装備確認のために西穂テン泊を企画していたのだが、嫁さんは残念ながら休出で参加出来ず。
OさんとOさん娘の3人での登山となる。
私の遅刻が響いていま15:08。やばい。
OさんとOさん娘の3人での登山となる。
私の遅刻が響いていま15:08。やばい。
この道は4回目か。
私はカサをさして歩いている。比較的歩きやすい。
フードをかぶってないのにメガネが曇る。
昨日わざわざ買ったのに、曇り止めを忘れてきている。失敗・・
あと、寒くは無い。
私はカサをさして歩いている。比較的歩きやすい。
フードをかぶってないのにメガネが曇る。
昨日わざわざ買ったのに、曇り止めを忘れてきている。失敗・・
あと、寒くは無い。
16:44
やがて小屋が見える。
あまり何も考えず荷物を詰め込み、道中の買い物で食料とビール2.5Kg、水1.5Kgが追加されている。20Kgは無いと思うがそこそこ重く、1h歩いただけで結構肩が痛い。
こんどつり下げ式の秤り買ってみよう。
やがて小屋が見える。
あまり何も考えず荷物を詰め込み、道中の買い物で食料とビール2.5Kg、水1.5Kgが追加されている。20Kgは無いと思うがそこそこ重く、1h歩いただけで結構肩が痛い。
こんどつり下げ式の秤り買ってみよう。
17:32
雨の中テントを張り終え、小屋の入り口で寂しく飲んでいる。
レストハウス(受付のある土間の食堂)は、200円/hで利用できるが、いまは宿泊客の食事優先、その後宿泊客の自炊優先で、利用可能になるのはまだ先とのこと。
このほか、テン泊だと以下の制約がある。
・レストハウスは有料で利用できるが自炊不可
・雨風しのげる自炊場は無し(Oさんのテントで3人で食うしか無い)
・テント撤収は8:15。テント置いて登ることは出来ない・・・
雨の中テントを張り終え、小屋の入り口で寂しく飲んでいる。
レストハウス(受付のある土間の食堂)は、200円/hで利用できるが、いまは宿泊客の食事優先、その後宿泊客の自炊優先で、利用可能になるのはまだ先とのこと。
このほか、テン泊だと以下の制約がある。
・レストハウスは有料で利用できるが自炊不可
・雨風しのげる自炊場は無し(Oさんのテントで3人で食うしか無い)
・テント撤収は8:15。テント置いて登ることは出来ない・・・
18:34
というので、くじけて素泊まりに切り替え。
張ったテントは既に撤収して、乾燥室で干している。
いやー、快適。耐寒訓練に来たのであって、耐雨訓練に来たわけじゃないしね。
しかしテン泊に厳しい小屋だなあ。初めて知りました。
鍋はキムチ鍋。
というので、くじけて素泊まりに切り替え。
張ったテントは既に撤収して、乾燥室で干している。
いやー、快適。耐寒訓練に来たのであって、耐雨訓練に来たわけじゃないしね。
しかしテン泊に厳しい小屋だなあ。初めて知りました。
鍋はキムチ鍋。
撮影機器:
感想
感想は写真コメント参照。
写真にGPSデータ付け忘れたのですが、書き直すの面倒なのでこのまま掲載。
お手軽テン泊するには厳しい小屋だと分かったのが収穫でした。
(冬季はレストハウス使えるような情報見た気がしますが)
手軽に寒いところでテン泊したいのなら赤岳鉱泉もあるし、厳しさ知りたいなら木曽駒という選択肢もあるし、今シーズン二回目は素泊まりで来るのが吉かなと思いました。
お疲れさまでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:852人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する