記録ID: 3669138
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
那須岳(北関東遠征はもう冬、岩場の雪に恐怖し湿原の樹氷が融けてビチョビチョ)
2021年10月22日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:14
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 955m
- 下り
- 942m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 6:13
距離 11.6km
登り 955m
下り 956m
12:46
天候 | 曇り時々晴れ、雪もちらつく最後は雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・指導所に登山ポスト有(下山報告不要との事) ・夜中に現地へ入りロープウェイ乗り場の駐車場が判らずそのまま大きな峠の茶屋駐車場で仮眠する。朝起きると曇りがちで正面に白い山肌が見え左側にロープウェイ山頂駅が見えた近っ!!ここはロープウェイのほぼ中間点辺りらしい。 ・寒い中スタートとすると公園ぽいアスファルト道で、登山指導所(登山ルートの要所を番号で示したMAP有)へ、そこから進むと鳥居と山の神が迎えてくれる登山口へ。 ・少しガレた登山道をしばらく登ると山頂が雲に隠れた朝日岳が見えそのまま進むと避難小屋が見える、薄っすらと雪が残っている登山道を転倒しないように慎重に進み避難小屋へ左後方に雪で白くなった茶臼岳の山頂が見え隠れしているがまずは三本槍岳を目指して左の山を巻いて進んだ。 ・ガスって視界があまり無い中エビのしっぽが付いた鎖状の手すり等で方向を確認、途中鎖頼りの岩場を雪で滑落しないように慎重に進み朝日の肩へ強風の中白い朝日岳へ登頂、何も見えないので山頂から少し降りた風が無い場所で小休止していると三本槍岳方面から来た登山者に遭い情報を聞きもう危険箇所は無いとの事で三本槍岳へ向う。 ・三本槍岳へはあまり高低差の無い木道と雪を被ったササやハイマツを潜りながら広い湿地帯を進む、なんとなく一番奥のどかっとした山を目指して進むとそこが三本槍岳だった。三本槍岳の謂れは槍の様な山頂では無く大名の三家が山頂に槍を挿したことによるとの事、ここで少し晴れ間の出た360°の景色を見る磐梯山が見えていたかも・・・ ・下山は、ハイマツの樹氷が落ちて濡れながら大勢向ってくる登山者とすれ違う、朝日岳も姿を現しその後の岩場も雪が溶けて危険は無くなっていた、避難小屋からの茶臼岳もガスが晴れ姿を現してくれてお鉢巡りは遠回りでロープウェイの観光客とすれ違いながら山頂へそこで軽い食事を取っていると強風と雪が舞ってきたのでそうそうに下山、避難小屋に着くころには茶臼岳がまたガスの中に消えていた、その後はそのまま下山し峠の茶屋でTシャツとバッチを購入しました。下山後雨が本降りになった。 |
その他周辺情報 | ・那須大丸ガーデン\630(貸し切りで熱くて雨で冷えた体には心地良かった、親切なおばあさんがお出迎え) ・下山後、那須塩原で買い出しをして会津東街道(塩原温泉郷)を2時間程車で走って次の目的地「道の駅 尾瀬檜枝岐」へ着いた。 |
写真
装備
備考 | ・駐車場混雑を考えロープウェイ未利用で早出 |
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する