ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3669158
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

会津駒ケ岳(北関東遠征雨で一日順延したらそこは雪山だった)

2021年10月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:36
距離
12.8km
登り
1,232m
下り
1,242m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
1:00
合計
7:23
距離 12.8km 登り 1,242m 下り 1,242m
6:42
6:43
40
7:23
7:30
73
8:43
8:56
23
9:19
9:25
43
10:08
10:24
50
11:14
11:15
31
11:46
11:53
45
12:38
12:39
31
13:10
13:11
16
13:37
路上駐車地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:45滝沢登山口駐車場(路上駐車で一杯に)

※写真は来月アップへ
コース状況/
危険箇所等
・登山口に登山ポスト有
・前日雨で1日順延し登山口の駐車場が少ないので早めに行くが少し降りた路上のスペースに駐車する。(帰りは路駐だらけだった)
・車両通行止めゲートを越えて直ぐの左へ曲がった場所が登山口で鉄階段を登って出発、直ぐに急登が始まる1,400mぐらいで少し勾配は収まるが変わりに残雪が目立つようになりその後周りが真っ白にとうとう積雪数十センチの雪道になってしまった。
・想定以上の積雪に戸惑いながらも登山者が多く前の人のトレースを利用しながら視界の無い急な雪道を進むと突然小屋が見えた、そこはまだ運用している駒の小屋だった。小屋前で休憩しながら軽アイゼンを装着し会津駒ヶ岳の山頂を目指す。山頂手前は視界も無く木道も雪で埋まり前を進む人のトレース後について(トレースを踏む外すと木道から外れ踏み抜き状態になる)少し急登をじゅじゅ繋ぎに進んで山頂へ、山頂はそんなに広くは無いので数人で一杯になり三角点も探せず中門岳へ向かう人がいたのでその後に更についていくと視界が広がり雪原が現れた。
・雪原もトレースの下はだいたいが木道でトレースを外すと踏み抜く事になるが晴れてきて風も穏やかな中、前方の登山者の姿を追いかけながら中門岳(標識では広範囲の湿原をそう呼ぶと書かれていた)のピークで軽い食事を取り雲が取り除かれていく360°の景色を堪能した。
・帰りはトレースが広くなっており行きよりも快適に歩く事ができた会津駒ヶ岳ではやはり一等三角点は雪の下だった、その後、駒の小屋で背中の文言が面白いTシャツと山バッチを購入し下山へ。下山時は水場の中間点以降は雪が融けて登山道が川になり水たまりも発生、1,300m辺りまでその状態が続いた。
・登山口に着くと上部に駐車していた車はだいぶ減っていた、温泉に向うころには昨日までの雨は何処へやら快晴になっていた。
その他周辺情報 ・燧の湯\600(駒の湯は清掃時間で2日連続で)
・ガソリンスタンド割引で安かったです
・駒の小屋は、10/30辺りまで運用するそうです。
10/23(前日)雨で、燧ケ岳の登山口(山の駅御池)を
偵察に行ったら雪が降っていた・・・
2021年10月23日 06:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/23 6:55
10/23(前日)雨で、燧ケ岳の登山口(山の駅御池)を
偵察に行ったら雪が降っていた・・・
10/23(前日)山の駅御池は、吹雪てきたので
ノーマルタイヤなので急いで撤退!!
2021年10月23日 06:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/23 6:57
10/23(前日)山の駅御池は、吹雪てきたので
ノーマルタイヤなので急いで撤退!!
10/23(前日)登山口を偵察へ
※ヤマレコ情報だと登山口は雨だったが山頂方面は晴れていた
模様
2021年10月23日 07:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/23 7:33
10/23(前日)登山口を偵察へ
※ヤマレコ情報だと登山口は雨だったが山頂方面は晴れていた
模様
10/23(前日)、二日間お世話になった
道の駅 尾瀬檜枝岐 午後から晴れたが大風が吹いていた
2021年10月23日 13:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/23 13:08
10/23(前日)、二日間お世話になった
道の駅 尾瀬檜枝岐 午後から晴れたが大風が吹いていた
10/23(前日)、尾瀬桧枝岐温泉 燧の湯
にゆっくり浸かり翌日の天気を期待
でもこの後雨に・・・
2021年10月23日 16:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/23 16:18
10/23(前日)、尾瀬桧枝岐温泉 燧の湯
にゆっくり浸かり翌日の天気を期待
でもこの後雨に・・・
滝沢登山口の車両通行止ゲート
※朝、雨はかろうじてあがった
ゲート前はもう駐車できず少し下の路肩に車を停めた
隣の人はスキー板を担いでスタート、えっ!!そんなに??
2021年10月24日 06:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 6:18
滝沢登山口の車両通行止ゲート
※朝、雨はかろうじてあがった
ゲート前はもう駐車できず少し下の路肩に車を停めた
隣の人はスキー板を担いでスタート、えっ!!そんなに??
登山口手前の標識
2021年10月24日 06:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 6:20
登山口手前の標識
滝沢登山口
※階段で始まる
2021年10月24日 06:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 6:20
滝沢登山口
※階段で始まる
階段を進むと急登が始まる
※下山時、木の根で滑ってお尻に痣ができてしまった・・・
2021年10月24日 06:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 6:23
階段を進むと急登が始まる
※下山時、木の根で滑ってお尻に痣ができてしまった・・・
ヘリポート跡辺りか?雪がちらつき出した
2021年10月24日 06:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 6:55
ヘリポート跡辺りか?雪がちらつき出した
雪がそれなりに積もってトレースができている
2021年10月24日 07:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 7:16
雪がそれなりに積もってトレースができている
水場
※もうしっかり雪景色
2021年10月24日 07:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 7:35
水場
※もうしっかり雪景色
最後の紅葉をと思っていたが・・・
2021年10月24日 07:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 7:52
最後の紅葉をと思っていたが・・・
ひざ下ぐらいまで積もって視界も悪くなってきた
2021年10月24日 08:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 8:21
ひざ下ぐらいまで積もって視界も悪くなってきた
トレースも新雪の上
2021年10月24日 08:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 8:27
トレースも新雪の上
少し広い場所に出てきたが視界が悪く
山頂まで1.2kmの実感無し
2021年10月24日 08:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 8:35
少し広い場所に出てきたが視界が悪く
山頂まで1.2kmの実感無し
湿地帯に来たようだが辺り一面雪の原
視界が悪く前の人を追いかけないと遭難しそう・・・
2021年10月24日 08:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 8:44
湿地帯に来たようだが辺り一面雪の原
視界が悪く前の人を追いかけないと遭難しそう・・・
何か小屋らしきものが見えてきた
2021年10月24日 08:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 8:54
何か小屋らしきものが見えてきた
駒の小屋
※休憩序でに軽アイゼン装着!!
2021年10月24日 08:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 8:56
駒の小屋
※休憩序でに軽アイゼン装着!!
少し晴れ間が見えてきてモンスター的な樹氷が
2021年10月24日 09:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 9:24
少し晴れ間が見えてきてモンスター的な樹氷が
山頂手前の広場から振り返ると雲海と雪景色
2021年10月24日 09:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 9:28
山頂手前の広場から振り返ると雲海と雪景色
会津駒ヶ岳(2132m)
※岩駒ケ岳(会津駒ケ岳)
標高=2132.63 m
一等三角点
三角点は雪の下、混雑していて狭いので中門岳を目指す事に
2021年10月24日 09:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 9:32
会津駒ヶ岳(2132m)
※岩駒ケ岳(会津駒ケ岳)
標高=2132.63 m
一等三角点
三角点は雪の下、混雑していて狭いので中門岳を目指す事に
中門岳へのルート
※ここも前の人のトレース頼りで
2021年10月24日 09:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 9:34
中門岳へのルート
※ここも前の人のトレース頼りで
もうすっかり晴れてきた、楽しい雪山山行へ
2021年10月24日 09:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 9:40
もうすっかり晴れてきた、楽しい雪山山行へ
持ってきてよかった軽アイゼンとテムレス
2021年10月24日 09:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 9:44
持ってきてよかった軽アイゼンとテムレス
トレース箇所は木道上踏み外すと足がハマる事も
2021年10月24日 09:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 9:49
トレース箇所は木道上踏み外すと足がハマる事も
池塘が凍っている
2021年10月24日 10:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 10:07
池塘が凍っている
中門岳のピークへ
※ピークで大休止、尚、三角点はまだ先のはず
2021年10月24日 10:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 10:39
中門岳のピークへ
※ピークで大休止、尚、三角点はまだ先のはず
中門岳
※広い湿地帯を指すらしい
2021年10月24日 10:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 10:43
中門岳
※広い湿地帯を指すらしい
帰りは長いが快適な雪歩き
2021年10月24日 10:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 10:44
帰りは長いが快適な雪歩き
また池塘が凍っている
2021年10月24日 10:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 10:49
また池塘が凍っている
快適な雪歩き2
2021年10月24日 10:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 10:58
快適な雪歩き2
快適な雪歩き3
2021年10月24日 11:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 11:11
快適な雪歩き3
大勢山頂からこちらへ歩いてくる
もうトレースバッチリ
2021年10月24日 11:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 11:12
大勢山頂からこちらへ歩いてくる
もうトレースバッチリ
山頂へ寄ったがやはり三角点は雪の中
でも分岐の標識の雪は取り払われていた
2021年10月24日 11:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 11:30
山頂へ寄ったがやはり三角点は雪の中
でも分岐の標識の雪は取り払われていた
木道上の雪が融けていた
2021年10月24日 11:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 11:38
木道上の雪が融けていた
駒の小屋前は大勢の人が居た
2021年10月24日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 11:39
駒の小屋前は大勢の人が居た
次回はキリンテ方面からかな?
2021年10月24日 11:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 11:40
次回はキリンテ方面からかな?
駒の小屋で、Tシャツ(珍しい方を買ったはずだが定番の方を渡された?)と山バッチGET、夏情報もGET
2021年10月24日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 11:41
駒の小屋で、Tシャツ(珍しい方を買ったはずだが定番の方を渡された?)と山バッチGET、夏情報もGET
木道はすっかり見えている
2021年10月24日 11:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 11:59
木道はすっかり見えている
さあ、下山だ!!
2021年10月24日 12:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 12:02
さあ、下山だ!!
周辺の山を見ながら快適に降る
2021年10月24日 12:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 12:06
周辺の山を見ながら快適に降る
はじめは踏み抜きも無く快適だったが次第に踏み抜き出した
2021年10月24日 12:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 12:40
はじめは踏み抜きも無く快適だったが次第に踏み抜き出した
途中で登山道は小川状態になりその後ドロドロになった
2021年10月24日 13:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 13:10
途中で登山道は小川状態になりその後ドロドロになった
急勾配を降り登山口へ
※手前で木の根に滑って転倒青あざへ・・・
2021年10月24日 13:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 13:41
急勾配を降り登山口へ
※手前で木の根に滑って転倒青あざへ・・・
駒の湯は、昼清掃時間だったようで入れなかった・・・
2021年10月24日 14:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/24 14:20
駒の湯は、昼清掃時間だったようで入れなかった・・・
撮影機器:

装備

備考 軽アイゼン・テムレス準備

感想

・登山道ですれ違った人達は、地元の人と関東方面の人が多かった、小屋等で情報を聞くとやはり6月ごろまで雪で次回は夏ごろに来れればいいな〜と思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら