ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 367361
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

奥大日岳 +関西電力『黒部ルート』公募見学会

2013年11月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.0km
登り
606m
下り
584m

コースタイム

室堂(9:35)
 【0:25】
雷鳥荘(10:00-10:15)
 【0:15】
雷鳥沢分岐(10:30)
 【0:25】
新室堂乗越(10:55)
 【0:15】
室堂乗越(11:10)
 【0:35】
カガミ谷乗越(11:45)
 【0:15】
▲奥大日岳山頂(12:30-13:00)
 【1:00】
室堂乗越(14:00)
 【0:15】
新室堂乗越(14:15)
 【0:15】
雷鳥沢分岐(14:30)
 【0:25】
雷鳥荘(14:55)
 【0:30】
室堂山荘(13:25)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
二本松→仙台→富山→立山→室堂
室堂→黒部湖→欅平→宇奈月→魚津→富山→越後湯沢→大宮→郡山→二本松
コース状況/
危険箇所等
11月5日から立山黒部アルペンルートの時刻が変更。
しかしツアー客がいたので、高原バスの臨時便が出て、予定時間より早く到着。
前日に降雪があり、積雪があった。新雪なので、凍結してはいない。
室堂10-20cm、雷鳥沢10-20cmあり、大日岳の山頂まで、およそ10-20cmほどであった。
しかし、稜線上はひざ下までの深さの積雪の箇所もいくつかあった。

・携帯電話の電波はつながる
・立山湧水も夏場の1/3ほど出ている
・アイゼンは必要なかったが、当日快晴で昼間に融けて凍り、次の日だったら必要かもしれない。
翌朝の室堂は、前日の観光客で固められた雪で、滑りやすかった。



===============================================================

このライブカメラを見て、直前まで天候と積雪量に注意していた
http://www.alpen-route.com/livecam/index.html

関西電力『黒部ルート』公募見学会
http://www1.kepco.co.jp/info/hokuriku/koubo/

黒薙温泉旅館
http://www.kuronagi.jp/top.html
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
地獄谷と大日岳
2013年11月08日 13:05撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/8 13:05
地獄谷と大日岳
雷鳥沢キャンプ場
2013年11月08日 13:06撮影 by  NEX-5, SONY
3
11/8 13:06
雷鳥沢キャンプ場
雷鳥沢キャンプ場から雄山
2013年11月08日 13:07撮影 by  NEX-5, SONY
4
11/8 13:07
雷鳥沢キャンプ場から雄山
新室堂乗越付近から立山方面
2013年11月08日 13:07撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/8 13:07
新室堂乗越付近から立山方面
剱岳と立山
2013年11月08日 13:09撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/8 13:09
剱岳と立山
奥大日岳と剱岳
2013年11月08日 13:10撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 13:10
奥大日岳と剱岳
奥大日岳(この先、積雪が膝まである)
2013年11月08日 13:11撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/8 13:11
奥大日岳(この先、積雪が膝まである)
奥大日岳南斜面
2013年11月08日 13:11撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 13:11
奥大日岳南斜面
奥大日岳三角点手前(この先、積雪が膝まである)
2013年11月08日 13:11撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 13:11
奥大日岳三角点手前(この先、積雪が膝まである)
奥大日岳から剱岳
2013年11月08日 13:11撮影 by  NEX-5, SONY
12
11/8 13:11
奥大日岳から剱岳
奥大日岳から大日岳
2013年11月08日 13:12撮影 by  NEX-5, SONY
5
11/8 13:12
奥大日岳から大日岳
夕方の室堂
2013年11月08日 13:12撮影 by  NEX-5, SONY
6
11/8 13:12
夕方の室堂
別山尾根
2013年11月08日 13:14撮影 by  NEX-5, SONY
3
11/8 13:14
別山尾根
立山室堂山荘(当日の宿泊は僕だけ。シーズン初とのこと。夕食も独り)
2013年11月05日 16:57撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/5 16:57
立山室堂山荘(当日の宿泊は僕だけ。シーズン初とのこと。夕食も独り)
早朝、部屋からの雄山。2日日は、浄土山→一ノ越→黒部平まで登山しようと思ったが、寒くて外に出られなかった。
2013年11月08日 13:15撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 13:15
早朝、部屋からの雄山。2日日は、浄土山→一ノ越→黒部平まで登山しようと思ったが、寒くて外に出られなかった。
朝の立山室堂山荘
2013年11月08日 13:15撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/8 13:15
朝の立山室堂山荘
後立山連峰も快晴 at大観峰駅
2013年11月08日 13:15撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 13:15
後立山連峰も快晴 at大観峰駅
雄山と黒部湖
2013年11月08日 13:16撮影 by  NEX-5, SONY
3
11/8 13:16
雄山と黒部湖
観光放水が終わったダム
2013年11月08日 13:16撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/8 13:16
観光放水が終わったダム
黒部トンネル内(関電の黒部ルートを通り、発電所見学をして、欅平まで行く。)
2013年11月08日 13:16撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 13:16
黒部トンネル内(関電の黒部ルートを通り、発電所見学をして、欅平まで行く。)
黒部トンネルの黒部川側の横坑
2013年11月08日 13:16撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/8 13:16
黒部トンネルの黒部川側の横坑
黒部トンネル横坑から剱岳
2013年11月08日 13:17撮影 by  NEX-5, SONY
4
11/8 13:17
黒部トンネル横坑から剱岳
剱岳は登山者じゃなくても人気
2013年11月08日 13:18撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/8 13:18
剱岳は登山者じゃなくても人気
インクライン(ケーブルカー)下駅(黒部第四発電所側)
斜度は34度。エヴァンゲリオン劇場版』に出てくる乗り物のモデル。
2013年11月08日 13:19撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/8 13:19
インクライン(ケーブルカー)下駅(黒部第四発電所側)
斜度は34度。エヴァンゲリオン劇場版』に出てくる乗り物のモデル。
黒部第四発電所内
2013年11月08日 13:19撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 13:19
黒部第四発電所内
上部専用鉄道(これで、高熱隧道を通る)引火しないよう重油などではなくて蓄電池式。硫黄地帯を通るので電線も繋げない。
2013年11月08日 13:19撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/8 13:19
上部専用鉄道(これで、高熱隧道を通る)引火しないよう重油などではなくて蓄電池式。硫黄地帯を通るので電線も繋げない。
仙人谷
2013年11月08日 13:20撮影 by  NEX-5, SONY
3
11/8 13:20
仙人谷
仙人谷ダム。きれいな形している。紅葉が見頃。
2013年11月08日 13:21撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/8 13:21
仙人谷ダム。きれいな形している。紅葉が見頃。
高熱地帯を疾走。生ぬるい感じ。
2013年11月08日 13:22撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/8 13:22
高熱地帯を疾走。生ぬるい感じ。
欅平上部からの後立山連峰(白馬岳)
2013年11月08日 13:22撮影 by  NEX-5, SONY
4
11/8 13:22
欅平上部からの後立山連峰(白馬岳)
竪坑エレベーター。欅平までの標高差200mを下降。勾配が急すぎてトロッコ列車の線路を引けないから、昭和14年にエレベーターを作っちゃったとのこと。
2013年11月08日 13:22撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 13:22
竪坑エレベーター。欅平までの標高差200mを下降。勾配が急すぎてトロッコ列車の線路を引けないから、昭和14年にエレベーターを作っちゃったとのこと。
見学会を終えて欅平駅到着
2013年11月08日 13:23撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 13:23
見学会を終えて欅平駅到着
黒薙温泉に宿泊
2013年11月08日 13:23撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/8 13:23
黒薙温泉に宿泊
部屋からの眺め
2013年11月08日 13:24撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/8 13:24
部屋からの眺め
宿泊棟と向かいの紅葉
2013年11月08日 13:25撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/8 13:25
宿泊棟と向かいの紅葉
薬師堂
2013年11月08日 13:25撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/8 13:25
薬師堂
黒薙川
2013年11月08日 13:26撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/8 13:26
黒薙川
露天風呂と黒薙渓谷
2013年11月08日 13:26撮影 by  NEX-5, SONY
4
11/8 13:26
露天風呂と黒薙渓谷
後曳橋
2013年11月08日 13:27撮影 by  NEX-5, SONY
3
11/8 13:27
後曳橋
5時間かけて福島に帰郷
2013年11月08日 13:27撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/8 13:27
5時間かけて福島に帰郷
撮影機器:

感想

以前に関電の見学会に申し込んでいたが、この度抽選に当選した。
どこを旅行しようか迷っていたが、大日岳登山をすることにした。
翌日は、早朝から、浄土山を登り黒部平まで行くつもりだったが、寒そうでやめた。

二本松→仙台は高速バス、仙台→富山は夜行バス、早朝に富山駅に着き、地鉄で立山駅へ。室堂は快晴。雲ひとつない天気だったが、サングラスを忘れてしまい、帰宅の頃まで目が赤くなっていた。

積雪があったが、新雪で靴が滑ることはなく、スノーシューやアイゼンも必要なく登頂できた。無風で暑く、冬用インナーとTシャツで登山。宿泊は室堂山荘。本日は宿泊客は誰もいないとのこと。大日岳も自分だけだったし、雷鳥荘にの宿泊する人の気配もなかった。8畳の個室にしてもらい、ゆっくり休むことができた。

翌朝は『黒部ルート』見学会。以前に『黒部の太陽』『高熱隧道』を読んでいたし、戦国時代の黒部の話も好きだし、黒部の歴史に興味があったので申し込んだ。充実した内容だった。今年は下の廊下に行きたかったが、時間と天候が合わず行けなかったので、来年行こうと思う。

欅平では人の多さに辟易。黒薙温泉に宿泊。
小学生の時に見たポカリスエットのCMがずっと記憶にあり、ロケ地が鐘釣温泉だということを後で知って、いつか行きたいなと思って調べているうちに、黒薙温泉にも行ってみたいと思い、そちらに決める。
http://www.youtube.com/watch?v=iVcgkidLsSg&noredirect=1

携帯電話が通じないいで湯の一軒宿。文庫本を持っては行ったが、開くことなく過ごす。暇といえば暇。ものおもいに耽るでもなく、自分の生き方を考えるでもなく、何もしないで時間が過ぎていった。やっぱり登山などで疲れていた時に泊まるのがいいんだなと思った。

翌日は、富山市内を観光して、特急と新幹線2本、在来線とタクシーと自家用車を乗り継いで5時間かかって帰宅。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1341人

コメント

DJTさん
空の青さに、紅葉に・・
どれもすばらしい写真ですね

行ってみたいな〜っと、思ってしまいます
2013/11/8 21:21
はじめまして
本当に青空に新雪の白色が映えて奇麗ですね

113さん同様行ってみたくなりました。
2013/11/8 21:30
>113さん
メッセージありがとうございます。

高い山からまわりを見るために登ったり、
高い山を見るために登ったり、
今回は後者だったんでしょうね。

大日岳はそんなに辛い所はないし、
いい時期に行ってみてくださいね。
2013/11/8 22:37
>ysmさん
メッセージありがとうございます。

天気がいい日にあたってよかったです。
前日も、翌々日も天気が悪かったみたいですし。
その日の天気で、山のイメージが決まる時がありますもんね。

黒薙温泉のような所は、
日帰りの観光客がいない夕方から朝が情緒あるし、
都合がいい時に泊まってみてください。
2013/11/8 22:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら