奥大日岳 +関西電力『黒部ルート』公募見学会


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 606m
- 下り
- 584m
コースタイム
【0:25】
雷鳥荘(10:00-10:15)
【0:15】
雷鳥沢分岐(10:30)
【0:25】
新室堂乗越(10:55)
【0:15】
室堂乗越(11:10)
【0:35】
カガミ谷乗越(11:45)
【0:15】
▲奥大日岳山頂(12:30-13:00)
【1:00】
室堂乗越(14:00)
【0:15】
新室堂乗越(14:15)
【0:15】
雷鳥沢分岐(14:30)
【0:25】
雷鳥荘(14:55)
【0:30】
室堂山荘(13:25)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
室堂→黒部湖→欅平→宇奈月→魚津→富山→越後湯沢→大宮→郡山→二本松 |
コース状況/ 危険箇所等 |
11月5日から立山黒部アルペンルートの時刻が変更。 しかしツアー客がいたので、高原バスの臨時便が出て、予定時間より早く到着。 前日に降雪があり、積雪があった。新雪なので、凍結してはいない。 室堂10-20cm、雷鳥沢10-20cmあり、大日岳の山頂まで、およそ10-20cmほどであった。 しかし、稜線上はひざ下までの深さの積雪の箇所もいくつかあった。 ・携帯電話の電波はつながる ・立山湧水も夏場の1/3ほど出ている ・アイゼンは必要なかったが、当日快晴で昼間に融けて凍り、次の日だったら必要かもしれない。 翌朝の室堂は、前日の観光客で固められた雪で、滑りやすかった。 =============================================================== このライブカメラを見て、直前まで天候と積雪量に注意していた http://www.alpen-route.com/livecam/index.html 関西電力『黒部ルート』公募見学会 http://www1.kepco.co.jp/info/hokuriku/koubo/ 黒薙温泉旅館 http://www.kuronagi.jp/top.html |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
以前に関電の見学会に申し込んでいたが、この度抽選に当選した。
どこを旅行しようか迷っていたが、大日岳登山をすることにした。
翌日は、早朝から、浄土山を登り黒部平まで行くつもりだったが、寒そうでやめた。
二本松→仙台は高速バス、仙台→富山は夜行バス、早朝に富山駅に着き、地鉄で立山駅へ。室堂は快晴。雲ひとつない天気だったが、サングラスを忘れてしまい、帰宅の頃まで目が赤くなっていた。
積雪があったが、新雪で靴が滑ることはなく、スノーシューやアイゼンも必要なく登頂できた。無風で暑く、冬用インナーとTシャツで登山。宿泊は室堂山荘。本日は宿泊客は誰もいないとのこと。大日岳も自分だけだったし、雷鳥荘にの宿泊する人の気配もなかった。8畳の個室にしてもらい、ゆっくり休むことができた。
翌朝は『黒部ルート』見学会。以前に『黒部の太陽』『高熱隧道』を読んでいたし、戦国時代の黒部の話も好きだし、黒部の歴史に興味があったので申し込んだ。充実した内容だった。今年は下の廊下に行きたかったが、時間と天候が合わず行けなかったので、来年行こうと思う。
欅平では人の多さに辟易。黒薙温泉に宿泊。
小学生の時に見たポカリスエットのCMがずっと記憶にあり、ロケ地が鐘釣温泉だということを後で知って、いつか行きたいなと思って調べているうちに、黒薙温泉にも行ってみたいと思い、そちらに決める。
http://www.youtube.com/watch?v=iVcgkidLsSg&noredirect=1
携帯電話が通じないいで湯の一軒宿。文庫本を持っては行ったが、開くことなく過ごす。暇といえば暇。ものおもいに耽るでもなく、自分の生き方を考えるでもなく、何もしないで時間が過ぎていった。やっぱり登山などで疲れていた時に泊まるのがいいんだなと思った。
翌日は、富山市内を観光して、特急と新幹線2本、在来線とタクシーと自家用車を乗り継いで5時間かかって帰宅。
空の青さに、紅葉に・・
どれもすばらしい写真ですね
行ってみたいな〜っと、思ってしまいます
本当に青空に新雪の白色が映えて奇麗ですね
113さん同様行ってみたくなりました。
メッセージありがとうございます。
高い山からまわりを見るために登ったり、
高い山を見るために登ったり、
今回は後者だったんでしょうね。
大日岳はそんなに辛い所はないし、
いい時期に行ってみてくださいね。
メッセージありがとうございます。
天気がいい日にあたってよかったです。
前日も、翌々日も天気が悪かったみたいですし。
その日の天気で、山のイメージが決まる時がありますもんね。
黒薙温泉のような所は、
日帰りの観光客がいない夕方から朝が情緒あるし、
都合がいい時に泊まってみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する