ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 367886
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

八経ヶ岳(行者還トンネル西口より) 4歳児と登る

2013年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 nemumin その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:42
距離
9.7km
登り
1,139m
下り
1,138m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:40行者還トンネル西口  8:20奥駈道出合(朝食20分) 9:20弁天の森    10:00聖宝ノ宿跡   11:20弥山小屋
12:00八経ヶ岳(休憩15分)   13:00弥山小屋(昼食30分)  13:40弥山山頂
14:40聖宝ノ宿跡    15:40弁天の森    16:10奥駈道出合  17:20行者還トンネル西口

※聖宝ノ宿跡〜弥山小屋の登りの階段部分、4歳児はキャリアで運びました
 後の行程は4歳児の歩いたコースタイムです
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行者還トンネル西口駐車場(1000円/日)トイレあり(100円/回)
コース状況/
危険箇所等
登山道は、指標も多く整備されています

登山口すぐにある、有名な三角形の木橋には、足元に一本のワイヤーが・・・
罠のように、娘・私の順に引っ掛かってしまいました
ようやく明るくなった、登山開始
落ち葉いっぱいの沢沿いの道
2013年11月09日 06:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/9 6:42
ようやく明るくなった、登山開始
落ち葉いっぱいの沢沿いの道
ヤマレコで有名な三角の木橋
足元に一本ワイヤーが・・・
「おっと!!」娘・私共につまずいてしまいました
2013年11月09日 06:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
11/9 6:43
ヤマレコで有名な三角の木橋
足元に一本ワイヤーが・・・
「おっと!!」娘・私共につまずいてしまいました
奥駈出合まではかなりの急登
4歳児では、手を使って昇る岩や段が多い
「しんどい・・・」と弱音も
2013年11月09日 06:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
11/9 6:52
奥駈出合まではかなりの急登
4歳児では、手を使って昇る岩や段が多い
「しんどい・・・」と弱音も
これもヤマレコでは有名な木
「ブランコみたい♪」
2013年11月09日 07:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
11/9 7:16
これもヤマレコでは有名な木
「ブランコみたい♪」
奥駈出合を過ぎると道はなだらかに
2013年11月09日 07:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/9 7:47
奥駈出合を過ぎると道はなだらかに
立ち枯れの木、根こそぎ倒れた木・・・
新しく芽生えた木も
「クリスマスの木?」と4歳児
2013年11月09日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
11/9 9:01
立ち枯れの木、根こそぎ倒れた木・・・
新しく芽生えた木も
「クリスマスの木?」と4歳児
とんがり屋根の弥山小屋が見えてきた
1
とんがり屋根の弥山小屋が見えてきた
風も弱く、太陽も顔を出す
この季節には珍しい登山日より
2013年11月09日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/9 9:27
風も弱く、太陽も顔を出す
この季節には珍しい登山日より
聖宝ノ宿跡でおやつ休憩
私は地図を見ながら時間の計算・・・
焦り気味の母に対して
娘はのんびり一袋完食
2013年11月09日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
11/9 9:53
聖宝ノ宿跡でおやつ休憩
私は地図を見ながら時間の計算・・・
焦り気味の母に対して
娘はのんびり一袋完食
聖宝ノ宿跡からは胸突き八丁
再び急な登りに・・・
2013年11月09日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/9 10:24
聖宝ノ宿跡からは胸突き八丁
再び急な登りに・・・
さすがに疲れた4歳児
「小屋まで乗りたい」と。
木製階段、パパが頑張って運びます
2013年11月09日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
6
11/9 10:56
さすがに疲れた4歳児
「小屋まで乗りたい」と。
木製階段、パパが頑張って運びます
キャリアに乗るとスヤスヤ寝ちゃった・・・
弥山小屋到着です
4
キャリアに乗るとスヤスヤ寝ちゃった・・・
弥山小屋到着です
あっちが高いお山よ
と、八経ヶ岳を目指します
2013年11月09日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/9 11:23
あっちが高いお山よ
と、八経ヶ岳を目指します
八経ヶ岳山頂
とりあえず、ご褒美のおやつ♪
2013年11月09日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
11/9 12:03
八経ヶ岳山頂
とりあえず、ご褒美のおやつ♪
霞んで見えにくいですが大台方面
2013年11月09日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/9 12:04
霞んで見えにくいですが大台方面
明星ヶ岳はすぐそこに見える
2013年11月09日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
11/9 12:11
明星ヶ岳はすぐそこに見える
八経ヶ岳から弥山を望む
2013年11月09日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/9 12:21
八経ヶ岳から弥山を望む
三角点、タッチ
ここが近畿で一番高いところ
9
三角点、タッチ
ここが近畿で一番高いところ
再び弥山への登り返し
岩場は特に大変そう
2013年11月09日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/9 12:47
再び弥山への登り返し
岩場は特に大変そう
八経ヶ岳を振り返って・・・
我ながらよく頑張っている
と思っているようです
6
八経ヶ岳を振り返って・・・
我ながらよく頑張っている
と思っているようです
雨の多い大峰らしい苔の道を歩きます
3
雨の多い大峰らしい苔の道を歩きます
弥山小屋で昼食
お腹空いたね
大好きな、玉子入りカツカレー!
2013年11月09日 13:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
11/9 13:11
弥山小屋で昼食
お腹空いたね
大好きな、玉子入りカツカレー!
午後2時前
晩秋の太陽はすでに傾き夕方のような雰囲気
早く下山せねば・・・と焦らされます
2013年11月09日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/9 13:12
午後2時前
晩秋の太陽はすでに傾き夕方のような雰囲気
早く下山せねば・・・と焦らされます
弥山山頂
しっかりお参りしましょう
2013年11月09日 13:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/9 13:37
弥山山頂
しっかりお参りしましょう
6年前は無かった・・・
弥山小屋には綺麗なトイレ
2013年11月09日 13:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
11/9 13:56
6年前は無かった・・・
弥山小屋には綺麗なトイレ
大普賢岳方面
尖った稜線が素晴らしい
1
大普賢岳方面
尖った稜線が素晴らしい
理源大師像の前で休憩
4歳児も地図で確認
キャリアに乗せて運ぶべきか?
歩かせても間に合うか?
2013年11月09日 14:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/9 14:41
理源大師像の前で休憩
4歳児も地図で確認
キャリアに乗せて運ぶべきか?
歩かせても間に合うか?
昔からたくさんの行者さんが歩かれた奥駈の道
道はなだらか
自分の足で歩く娘、時間が気になる母・・・
2013年11月09日 15:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/9 15:02
昔からたくさんの行者さんが歩かれた奥駈の道
道はなだらか
自分の足で歩く娘、時間が気になる母・・・
奥駈出合からは激下り
両親は尻餅を付くが
4歳児は上手に下る
疲れた様子ですが、キャリアに乗らず・・・
お菓子・ジュースはゴールしてからね
お茶で満足よ
2013年11月09日 16:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
11/9 16:34
奥駈出合からは激下り
両親は尻餅を付くが
4歳児は上手に下る
疲れた様子ですが、キャリアに乗らず・・・
お菓子・ジュースはゴールしてからね
お茶で満足よ
沢の水音が聞こえてほっとしました
2013年11月09日 17:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/9 17:12
沢の水音が聞こえてほっとしました
無事に帰ってきました
薄暗くなってしまいましたが・・・
2013年11月09日 17:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
11/9 17:17
無事に帰ってきました
薄暗くなってしまいましたが・・・

感想

娘が生まれてからは常にヒヨコ連れ登山。
奈良に住んでいるのですが、ヒヨコ連れでは無理だろうと長い間行ってなかった八経ヶ岳。
そろそろいけるかな?と思い、6年振りに行ってみました。

計画の段階から、
4歳児の足で日が暮れるまでに間に合うか?
きっと間に合いそうにはない!
どこで娘をキャリアに乗せて運ぶか?
色々と悩みました。

予想通り、奥駈出合までの急登は、4歳児にはしんどかったです。
標準タイムの2倍近くかかりました。
ここをキャリアに乗せて・・・とも思いましたが、
やる気満々で準備した娘をいきなり乗せるわけにもいかず・・・

その後の行程も、長い道のり・・・
時間が気になるのでついつい、「早く行こう」と言ってしまい、
娘にはしんどい思いをさせてしまったかもしれません。

しかし、今日はよい天気で、大峰の色々な山を望むことができました。
風も弱く、暖かくてのんびり歩きが心地良かったです。

山の紅葉はすでに終わっていましたが、麓の天川村では丁度見頃。
そして、みたらい渓谷付近ではもみじ祭が開催されていました。
が、登山口へ向かう時は夜明け前で薄暗く、帰る頃にはすっかり日が暮れて真っ暗、
せっかくの紅葉は見られず・・・

「今日のお山はおっきい、しんどかった・・・次のお山は、何を食べるかなぁ?」と4歳児。
山行きが嫌いにならず、また行ってくれるようで良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1740人

コメント

すごい!
八経ヶ岳 娘さんがんばりましたね!コースタイムを見ていて我が家もああと30分早く出ていれば良かったなぁと思いました。

天気もよくて羨ましい!
雪が降る季節はいろいろ厳しいので我が家もまた暖かくなったら挑戦しようと思います。
2013/11/12 13:26
shogosさん、こんにちは
我が家も、予定では朝食を奥駈出合いで摂る分、あと30分位は早く出発するつもりでしたが・・・

2週間前のshogosさんのレコを見比べて・・・
同じ4歳、コースタイムを見るとほぼ同じスピードのようですね。

寒くはなくて良かったですが、時間を気にするあまり、写っている私は全部怒り顔!!
最後の下りは、キャリアに乗せてヘッデン付けて・・・
を覚悟していたつもりですが、それを避けようと常に焦っていました。

また、オオヤマレンゲの季節など、日が長い時に登りたいですね。
しかし、娘には「しんどかった山」の記憶が残ってそうですが・・・
2013/11/12 16:47
はじめまして
弥山小屋付近で、すれ違いいたしましたuda3です。
お父さんが、キャリアにのっけて登ってたのをお見かけし、ただものではないと思ってました。

家に帰ってから 先輩(唐松岳のkenjidaさん)から奈良にすごい娘がいるよと思い出し、写真や山歴を拝見して、確信、まさかお会いできるとは。

我が家は9歳児ですが、やっぱり女の子は可愛いですね。もう、子供とこうして登ってくれるときも、あとわずかと思い、一緒にすごす時間を楽しんでいます。

また、何処かの山で、お会い出来るのを楽しみにしてます。
2013/11/13 20:00
すごいですね〜(^O^)
こんばんは(*^^*)
近畿最高峰の八経ケ岳登ったひめちゃん、すごいですね(((o(*゚▽゚*)o)))
しんどかったでしょうね。
お昼のカツカレーで、また元気なったんでしょうね。うれしそうに食べてるのを見ると、私もニンマリしてしまいました。
オオヤマレンゲ是非見せてあげて下さい。私は、オオヤマレンゲ見たくて、今年連れて行ってもらいました。清楚で可憐な花ですね。
長時間、パパ・ママも、お疲れさまでした*\(^o^)/*
*/
2013/11/13 22:06
uda3さん、こんにちは
朝の駐車場で出発されている姿もお見かけしました。
お子さん連れなのに、素晴らしいコースタイムですね。

そろそろ、奈良県の山へと、三峰山・高見山・・・と思って、
uda3さんのレコを何回か拝見させて頂いていました。
なのに、ご本人さんを見ても分からないものですね。

女の子だから・・・4歳にして父とのお風呂はためらい・・・
まだ、やったことは無いですが、父・娘の山行きはかなり困難かと・・・
息子さんだからこそ、これから先も二人で山に行けそうですよ

同じ奈良なので、またどこかで・・・
2013/11/14 9:01
tako0827さん、こんにちは
登っている道中、お昼ご飯のこと、夕食はどうするのかと気にしながら登る娘。
我が家の山行きでは、1日の行程の半分以上こなしてからの昼食にします。
朝食を途中で摂るのも、それを目的にそこまでは頑張ってもらえるから・・・
しかし、今回は、朝食までが長くて家族3人腹ぺこでした。

私達両親もまだ見たこと無いオオヤマレンゲ。
どうしても、人が多そうで避けていました。
いつか・・・見に行きたいです。
2013/11/14 9:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら